goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

高尾山のケーブルカー

2012-11-15 05:21:40 | 鉄道

 時々出かける高尾山、山へ登るときは殆どがケーブルカーを使います。

以前には、徒歩もありましたが、近年はもっぱらケーブルカーに依存。

 

その「ケーブルカー」、今回の訪問に相応しい、「MOMIJI」号を紹介します。

上りには、「青葉」でしたので一寸違和感を感じましたが、下りは「紅葉」で納得。

紹介は下り「MOMIJI」となります。

斜め車体のケーブルカーに乗ります。

(この写真は、高尾山口へ到着したときの物です。)

 

下りの最初のトンネルです。(写真は最後尾に乗り、車両の後ろ方向を撮影、下山しています。)

「日本一の急勾配31度18分」と紹介されていた。

高低差が200mとのこと、本当に急な坂道です。

途中で、上りと下りがすれ違います。

とても急な坂道を登っているとは思えないスピードでした。

この辺りが丁度中間点なのでしょう。

交叉ポイントにもなり、面白い急なカーブです。

多少平坦になり、木々の種類も何となく違うような・・・・。

急に暗くなり、又トンネルに入りました。

急に明るくなり、眩しい!!

駅に到着、降車が終わるまで逆側のドアは開きません。

降車が終わると、逆側のドアが開きました。 すぐに定員で一杯になりました。

まだまだ早い時間ですが、10日あちこち立ち寄り先があり、午前中に引上げました。

(ちなみに、高所恐怖症の私、急勾配の辺り、充分怖かったです。)

 

予想ですが、週末には見事な紅葉が見られるはずです。

都会のオアシス、高尾山へ行かれて、秋を味わって観て下さい。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   「かちっ!」 っと、クリック。 応援を、お願いします!! 


             


京王線南平駅界隈-レール交換中

2012-09-16 23:07:12 | 鉄道

15日の朝、駅ホームから線路を見ると、何時になく仰々しい・・・?!

線路と線路の間に、線路が置かれている。

線路の交換途中かと勝手に推測。

線路を留めて、切断した形跡が見える。

最近の京王線、線路は繋ぎ目が 殆ど見られないが、どうして切っちゃうんだろう??

等と考えていたら電車到着、車中の人となりました。

 

そして深夜、こんな工事が行われていました。

素人には判りませんが、大変な力としっかりした段取りが必要そうです。

人の命に関わる作業です、大変ご苦労だと感謝。

 

鉄道や電車が好きな人、鉄道写真が好きな人は多いですが、私には未知との遭遇です。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、10位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


京王線の撮影スポット「長沼駅下り」-試し撮り

2012-08-27 20:00:00 | 鉄道

鉄道写真を撮ってみたいと情報収集をしています。

カメラのセッティングも調べながら、撮影スポットも重要・・・・。

(しかし、覚えた先から忘れてしまうというずぼらな性格から、向上がありません・・・・。) 

八王子へ出かけたとき、そうだ!「長沼駅だ」

記憶を元に立ち寄ってみた。

右側へ寄りたいけれど、上り電車が怖いし・・・・。

見たことのない黄色い丸印の標識が一寸気になりながら、下り電車の到着を待ちます。

「来たっ!!」 と言うカみさんの声に、コンデジを構えて、一発勝負!

平坦地から高架へ移行するこの場所、面白い距離感で画像が撮れました。

評価は諸先輩方にお任せして、自己満足のfumi-Gです。

次回は、オートフォーカスの設定、連写モード、シャッター速度の高速化など次第次第にレベルアップを狙います。

勿論一眼レフカメラで・・・・。

 

帰宅すると、熱い声が響き渡っていました。

とは言え、思いっきり夏を感じ、幸せを感じるのも事実。

近寄ってみましたが、逃げないセミも居ます。

プロフィール風に撮らせてもらい、撮影終了!!

 

家の中へ戻ると、又賑やかな合唱が始まりました・・・・。

わが家の夏の風物詩

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、12位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


京王線調布駅が、地下に潜った!

2012-08-21 12:55:10 | 鉄道

毎日の通勤時利用している京王線、相模原線とのターミナル駅でもあり、メイン駅の一つである調布駅が地下に潜りました。

相模原線と八王子方面への交差がネックとなり、本数の増えたこのごろではスムースな運転が出来なくなってきた。 

更に、踏み切りも開かずの踏切が増え、車利用者の方も不便を感じられてきたはず。

これらを一挙に解決しようと、三駅を地下へ潜らせたと言う大工事!

 

工事は18日終電後開始、8月19日午前9時半には完了と見事な進行。

私は、20日の通勤時から利用。

20日仕事を終えて、かなり暗くなった空を見ながら電車に乗りました。

調布駅で乗り換えのとき、コンデジで撮影したホーム情景。

駅は、上りと下りで地下2階と3階を使い分けているようです。

(京王線では、初めての転落防止のホームドアを設置!)

外が全く見えず、空模様も季節感もなくなり、かなり興ざめに感じた。・・・・・年寄りの悲哀!?

 

乗り換え車両が入線してきたが、降車した人が裁けずホームは未だ混雑状態。

行き先ごとに階を分けたことにより、不要なホームを通り抜ける人が居たり、

エスカレーターを基本に設計した為、人の移動に時間がかかりすぎているように見えた。

 

設計ミスか?

 

いずれにしてももう少しスムースな階移動が出来ないと、問題が起きそうな予感!

 

工事は大変スムースに進行したけれど、人の移動と言う基本が一寸計算不足な気がする。

とは言え、暫くすると直通のエスカレーターが完成とか、階段の増設等あるかもしれません。

 

個人的には、「高架の方がスムースだったのではないか?」と考える素人fumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、10位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


京王線全線運転再開のニュース

2012-08-19 10:10:30 | 鉄道

鉄道の運行状況を見ると、「京王線の運行は再開されました。」と言うニュースが表示されていた。

その文言。

 

全線の運転再開について

 調布駅付近の地下線への線路切替工事にともない、京王線は一部の区間で運転を見合せておりましたが、
9時35分に全線で運転を再開いたしました。
 お客さま、近隣にお住まいの皆様、関係各位にはご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。

 

当初、10時過ぎというふれこみだったかと思うが、順調に工事が進行した模様です。

実はこの様な工事、相模原線という多摩センター方面の路線が開通してからの課題でした。

(以下の写真は、全て運行最終日にカミさんが撮影したものを借用。)

 

こんな風に、右側が八王子・高尾山口方面、左側が多摩センター・橋本方面の線路構成。

八王子方面から新宿行きの車輌が、調布駅に到着します。

(この間、橋本からの車輌は待機が必要。)

下りホームから撮ると、

左の車輌は調布から橋本方面行き、右の車輌の脇に、小さく八王子方面行きが写っています。

右側やや大きい車輌は、八王子方面から調布駅に到着する電車。 後方には待機車輌有り。

そんな事情で、この路線の順番待ち解消が20年来の課題でした。

左側が橋本方面行き、右側の車輌が八王子方面行き。 右上には、「PARCO」の文字が・・

 

前におられるのは、鉄男さんと鉄子さんのカメラマン!

18日が地上を走る最後の車輌を撮りに来られたようです。

 

改良工事では、一駅向こう側から地下へ潜り、調布駅は地下2階と3階になるそうです。

この下に既にそれぞれのホームが完成済み。 3000人の方が招待され、見学済みらしい。

それぞれが上り専用階と下り専用階となり、平面上での交叉が無くなるとのニュースでした。

二駅先から又地上に戻る仕掛けとか?!

 

空が見えない苦なるのは寂しいですが、ほぼ40年見慣れた景色が変わります。

(正しくは、、1時間ほど前から既に変わっています。)

明日も仕事、しっかりと確認をしながら出社します。  

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、9位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            

私はこの空を見てから帰宅。

ほぼ真っ暗な調布駅にはにわかカメラマンさんが鈴なり状態。

二人連れも多かった。 フラッシュが焚かれ、お祭り状態なので、そのまま通り過ぎました。

人混み嫌いの根性無しオヤジです・・・。  


九州ドタバタ旅行3日目-日本最南端のJRの駅・西大山駅

2012-08-13 05:29:03 | 鉄道

今回の九州ツアーは、九州へ行ったことがないというカミさんの要望が発端。

見学希望地を書き出して貰って訪問地を選択した経緯もあった。

 

中で、開聞岳という地名もあったり、砂風呂という事もあったような・・・・。

時間的な制約の中、日本一と言える駅も検討。

 

一番南にある駅の「指宿枕崎線・西大山駅」から見る開聞岳! を選んだ私。

残念ながら開聞岳の頂上は見えず、車輌も見えませんでした。 取り敢えず現地到達の証拠写真を残せました。

1日8往復の列車運行では、一寸寄って車輌を見るのも中々難しいようです。

駅前の黄色いポスト

綺麗な看板が懸命なPR活動をしていました。

これから、宿泊予定地の熊本まで走らなければいけません・・・・・。

 

指宿スカイラン・九州自動車道を走り、一寸休憩したのは宮原SA

 

しかし、建物は工事中、トイレ休憩のみで走行車線に戻りました。

熊本駅近くへ行きたかったので、手前で下り、一般道をぐねぐねと走りました。

とうとう日が暮れて、暗やみ迫る時刻となりました。

テレビで名前を見た「白川」傍のホテル午後7時半到着、洪水の影響もなく、無事キーを受け取れました。

夕食は、軽く! と、ラーメン屋さんを探す。

駅前にあった店へ・・・・。

「如何にも九州」というイメージ通りのラーメンを戴きました。

そして、我々には見る機会のなかった珍しい市電!!

一寸運転疲れの私、今日の撮影は此処までで終了。

16日朝の新幹線と市電の撮影を胸に、ZZZZZZZZZZ

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、13位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


九州旅行二日目-日南海岸を走り、鵜戸神宮から青島へ戻る!

2012-08-11 05:26:10 | 鉄道

 九州旅行の二日目、本来は阿蘇山から高千穂峡へと廻り、日南海岸へ出る予定でした。

しかし、やまなみハイウエイがずたずたになり、土砂崩れが数カ所もあるとの情報。

やむなく、逆の大分へと向かう。

雨が吹き付けるとワイパーを最強にしても前が見えなくなる大雨。

佐伯ICで下り、日豊本線沿いの10号線を南下。

 

途中道の駅「北川はゆま」を発見!

この辺り唯一の休憩地らしく、バスもマイカーもどんどん入っていました。

昼食は、店の方のお勧め「しいたけカレー」

と、蕎麦

(朝が日常に比べ遅かったので、控えめな私はそば)

馬が背、クルスの海、日向岬、堀切峠を写真を撮りながら、南下。

宿泊予定の青島を通り越し、鵜戸神宮へと向かいました。

高校の修学旅行以来の鵜戸神宮。

懐かしいのですが、意外と狭く、小さな社に驚きつつ参拝。

願いが叶うという仕掛けがあちこちにありますね。

来た道を逆戻り、とうとう日が沈みそうになりましたが、6時半頃。 未だ運転中。

「夕食は別」のホテルに付き、弁当を買い込み、午後7時過ぎホテルへ到着!(14日は350km走破)

このホテルでは、インターネットも繋がり、WiFiも使えます。(湯布院では、携帯すら危うい電波状態。)

食事の後、急いでブログアップ、バッテリーの充電など手配。

15日早朝の日の出に期待して、一寸早めの就寝となりました。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、13位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


成田エクスプレスが、中央線を走ってる?!?

2012-07-08 10:01:35 | 鉄道

カミさん情報で、「成田エクスプレス」が、中央線の高尾駅から成田まで運行していることを知った。

 

どうしても撮りたいとの希望で、ネット検索。

上りは、高尾駅発午前5時19分と、午前5時55分の二本があるらしい。

候補地としては、

1. 豊田駅の通過

2.豊田車輌区脇の通過

3.豊田駅~八王子駅間の踏切か、側道の高台、淺川沿いの踏切。

4.八王子駅で停車中を狙う。

5.高尾駅で、到着と停車、出発を狙う。

 

色々考えましたが、実際には現地へ・・・・。

 

2の豊田車輌区脇の通過は、電柱が気になりその先へ・・・・・。

 

車輌区先端の踏切も、上りには一寸見通しが悪い。

その先の西平山踏切では、下りは絶好のポイントと感じたが、上りは車輌の見通しが悪い。

 

その先へ行こうと細い道へ侵入。

車一台がギリギリ通れる狭小踏切がありましたが、先が不安で、徒歩で確認。

その時既に、午前5時58分と成田エクスプレスは、高尾駅を出発していました。

 

かなり見通しが悪く、日常では撮る予定のない場所ですが仕方ありません。

待つこと数分、写真で見かけた勇姿が登場。

CANON EOS 5D Mk2  70~200mm F2.8IS ISO800  1/250sec  F5.6 太陽光 (トリミング)

変わったデザインの車輌が撮れました。

新宿方向は、すぐにカーブ。名残惜しさに最後尾を記念撮影。

赤いランプが、一寸泣きべそ風にも見えました。

 

近くに住んでいる私が知らない成田エクスプレスの直通電車、

「4両編成という姿」と「午前6時頃の走行」という条件に、現状を垣間見した気分です。

2010年の3月13日より、走っている「NEX」、旅行の時に、乗りたい電車ですが・・・・・。

 

しかし現実は、海外旅行へ縁のない生活をしているfumi-Gです。

 

ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

作成時の順位、21位です。 


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
   ぽちっ!っとクリック、応援を、お願いします!! 


            


大井川鐵道-家山駅 ~ 清水港

2012-04-10 23:23:31 | 鉄道

四半世紀振りの大井川鐵道 、全く知らない状態と同じ私。

しかし家山駅は間違いなく初めての下車(のはず・・・・。)。

寅さんでも出てきそうな雰囲気もした駅舎。

進行方向へ向かうと未だホームには人だかり!

SLの人気が伺える。(女性や子供さんまでうんちくを語るのだから凄い!?)

桜トンネルを見に散策

桜と青空と月

桜トンネルの中では山車が出て歌と踊りのお祭り真っ最中。

脇を通り抜けて集合場所へと向かいます。

裏側より、山車を見る。

そして、一路-清水港まで・・・・・。

そして清水港到着。

多摩地方から見る富士山と形が全く違います。 でも、すぐに判る見事な霊峰。

これから乗船して、清水港を遊覧です。

では、また

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、登録中!!

只今、20位です。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、応援を、お願いします!!    


            


ネオ一眼「X-S1」で、撮った大井川鐵道

2012-04-05 05:28:55 | 鉄道

大井川鐵道千頭駅に到着、此処から家山駅までSLに乗車出来ることになった。

駅にはいると、オールドラブソング風の列車がお出迎え!?

 

乗車できるのは、左側の車輌で一番後ろが指定席。

前から見るとこんな風です。

運転席には3名が乗車、勤務されていた。

 

進行方向左側にもSLが停車中。

後ろへ戻り、客車に乗り込みます。

トンネルも意外と多く、窓の開け閉めが懐かしい作業でした。

最後尾から線路を眺める。

鐵道少年がうんちくを語り、集中した休日を過ごしていました。

車内では、車掌さんのハーモニカ演奏やパンフ販売など、次々とイベントがあった。

 

家山駅に到着すると、早々と降車、撮影ポイントへ向かいました。

桜とSLが狙えそうな位置を確保、乗ってきたSLの出発を待ちます。 

X-S1連写モードにセット、1秒間10コマと言われる連写を試します。

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、19位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


ネオ一眼「X-S1」で、大井川鐵道を撮る。

2012-04-04 05:24:44 | 鉄道

四半世紀振りの大井川鐵道撮影に準備したのは前日に届いたFinePix X-S1と言うカメラ。

外観は一眼レフとそっくりさんだが、中味はコンデジというネオ一眼という種類。

取り敢えず移動するSLを撮り逃がさないようカメラに慣れようと準備をした。

 

河川へ下りると同時くらいに気動車が来た。

此処で業界の先達から4日、以下の通り注釈がありました。

「大井川鐵道の金谷~千頭間は、電化されています。気動車は走っていません。
 気動車に見えたのは元近鉄の特急用電車です。」

加筆して、思いこみをお詫びします。

少し慣れてきたのか、突然の撮影にしてはまずまずか?(低レベルでの自己満足。) 

土手の小路を散策する。

紅梅だろうか、青空に映えて心地よい瞬間です。

春の風を受けながら、細い道を散策

タンポポも気持ちよさ気

そして、目的地の千頭駅へと向かいました。

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、19位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


四半世紀振りの大井川鐵道

2012-04-02 00:18:17 | 鉄道

 色々な内情で、4月1日に大井川鐵道へ乗れることになりました。

その為と言っては大袈裟ですが、身軽に、広角から望遠まで撮れるカメラを準備。

 

事前の撮影テストは、当日午前11時頃。

24ミリ相当の広角レンズ

歪曲も周辺光量落ちも非常に優秀! 特に問題なし。

624ミリ相当の超望遠レンズ

屋上の魚のマークがきっちり再現され、周辺光量落ちは、私の手持ちの中では異例の少なさ。

(流石に、元富士化工機の社長さんが指揮されている効果はハッキリ出ている気がします。)

 

そしていよいよ本番

ではなくて、↑これは隣に停まっていたC108でした。スミマセン

私が乗ったのはこちら

足下を一寸だけ

家山駅で下車、ホームには人だかりが凄かった。

そして、横浜から来たというカメラ4台とムービーカメラを構えた方に、ジュラルミンケースを借りて撮影。

今でも付き合いのあるHさんに連れられて来てから25年ぶりの大井川鐵道SLとのご対面。

 

その後、名物の桜トンネルを見学。

坂本冬美さんの「夜桜お七」がかかっており、踊りを舞っている方がおりました。

この後、2箇所ほど周り、帰宅は、深夜。

事故渋滞で30kmの渋滞は痛かった・・・・。

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、19位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


裏高尾を走る電車、撮りまくり!

2012-03-29 05:06:08 | 鉄道

 電車(鉄道写真の意味)が好きな人が多いのは、知っては居たが、

少し撮り始めてみると難しいものと分かり始めてきたfumi-Gです。

撮れる位置や撮っても絵にならない位置、場所を探すだけでも大変な下調べや年月が必要そうです。

 

私は、カミさんのブログ仲間の投稿写真が必要となり、鉄道写真の撮影を始めました。

未だ鉄道写真とはなんぞやも判りませんが、撮ったものをアップしてみます。

習うより慣れろがモットーなので、兎に角実行を続けることを優先します。

 

高尾駅の先、踏切を見つけ、線路沿いに出たところ車輌が走っていました。(下り)

コンデジでしたが、何とか記録しました。

踏切を渡り、上り車輌

右側には、明らかにお宅っぽいカメラマンさんが、連写に次ぐ連写、近寄りがたいオーラを発しておられました。

その為か、妙な箱が入っていました。

その先、下り電車と梅。 陸橋の上には金網が全面貼り、脇の方から遠慮気味に撮影。

中央部には金網に穴が開いたところがありました、そこからの方が送電線や柱が邪魔にならなさそう・・・・。

失敗です。

更に場所を変えて、日当たりの良い場所でおにぎりを食べていました。

踏切の遮断機がおりたので、カメラを構えたのですが(下り電車)遅かった・・・・。

(全部が切れちゃいました・・・・・。)

その場で、上りも来ました。

妙なボケが入り込みました。

移動連写を試みましたが、・・・・・・。

大きくなりすぎて、踏切の注意書きも入りかけました・・・。

そして逆から来た下りはピンぼけ

少し上に上がって、下りを撮る。

いのはなトンネルを出て直線に入ったところ

 

更に、奥の地点。 梅の下で宴会をしているグループも居ました。

のどかな雰囲気は各駅停車の車輌が似合う気がします。

でも、物置は一寸興醒めですね、スミマセン。

 

当日の撮影で、鉄道写真は画質より、連写に強い一眼が必要なのがよく判りました。

(近い将来、又鉄道写真アップできる予定です。次はきっと巧く撮りますよ!!)

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、

挑戦中!!

只今、17位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!


            


東京鉄道遺産 その12-中央線 小下沢橋梁

2012-03-28 05:28:26 | 鉄道

今回紹介する「小下沢橋梁」は、私にとって忘れることの出来ない遺産となりました。 

 

参考にしていた雑誌の記事で紹介された橋梁名は、「中央線小下沢橋梁」。

ネットで見ても、地図を見ても、見つけられなかった名前・・・・・。

iPhone4sを片手に、中央線と横切る小川を捜しながらようやく発見!!

名称は、「木下沢橋」、橋梁名と橋の名前が違うと言うことがあるのだろうか?

道路沿いの橋梁ですが、鉄道と川の流れという自然の営みを物凄く大切にしているのが判る。

橋の直ぐ上流の橋梁(小下沢)は、手前の橋の名前(木下沢)と違うのだろうか?

雑誌の写真から、かなりの狭小を見てとれたので、特に持参したFish Eyeでも撮りました。

そして、ごとごとという音に電車が来たことが判りました。

太陽キラリと特急電車、そして釣り堀へとそそぎ込む清流を撮り込めました。

一寸くどいですが、おまけ・・・・。

 

そして、紹介記事の文中、これの西側にあるはずの「第二浅川架道橋」は、見つけられず。

東側を探し回り、見つけた橋梁。

これではないのだろうか?

 位置情報や、別名があるのであれば、併記をしておくのが出版物のマナーかと思います。

記事に間違いはないだろうと、40分ほど真逆方向を探し回ったfumi-Gの泣き言でございます。

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、16位。  一寸下降気味のこの頃です。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック、10ポイントの応援お願いします!!


            


「東京鉄道遺産」Vol.11-中央本線「いのはなトンネル」 と、慰霊碑

2012-03-27 05:30:41 | 鉄道

3月25日開通した圏央道「八王子~高尾山IC」を見てきました。

途中、思いつくまま、気の向くまま。 何時もの我が侭 散策をしていました。

 

そして、見落としそうな小さな看板を発見。(何度か通っているのですが、初めての発見!)

赤い四角の中が表示板。

非常に細い、あぜ道のような頼りない道を登っていくと、立派な石碑がありました。

(ピカピカに磨かれた碑には、後方の高尾山が写っています。)

慰霊碑の文章は、

終戦間近の昭和二十年八月五日 真夏の太陽が照りつける午後十二時二十分頃 満員の新宿発長野行き419列車が いのはなトンネル東側入口に差しかかったとき 米軍戦闘機P51二機または三機の銃撃を受け 五十二名以上の方々が死没し 百三十三名の方々が重軽傷を負いました。
この空襲は日本最大の列車銃撃と言われています私どもは この戦争の惨禍を決して忘れることができません
ここに 確認された犠牲者のお名前を書きとどめ ご遺族とともに心からご冥福をお祈り申し上げ現在の平和の日々をかみしめ 戦争を知らない世代へこのことを語り伝えます。

平成4年8月5日いのはなトンネル銃撃事件犠牲者慰霊の会

とあります。午後12時と言うのは、午後0時20分ではないかと想像しますが・・・。

いのはなトンネルと慰霊碑の位置はこんな関係です。

信号機の先、かすかにトンネルが見えます。

踏切まで行きます。

見えるトンネルは、現在の下り線なので、比較的新しそうです。(上は、圏央道八王子JC) 

突然、特急あずさが走り抜けました。

下り線のトンネルを見に反対側へ回ります。

(現在は上り線に使用中の線路とトンネル)。 こちらの方が、本来のトンネルのように見えます。

レンガ積みが、歴史を感じさせます。

銃撃を受けたとき、機関車と一両目車両をトンネル内に引き込み、客車車両をむき出しにして停車した為、

被害が多くなったとの記述もある。(機関車は大変貴重で、重要な国の財産だったようです。)

とは言え、国民より重要な機関車だったとは、・・・・。 信じられません。

他に何かしら重要な情報を掴んでいた米軍が、この汽車を狙ったのではないかと、うがった見方をする私。

 

改めて、慰霊碑の戻り、手を合わせました。

ネット上では、4機の戦闘機が銃撃をしたとの説もある。

新聞社の記者の方二名も同乗されていたとの事で、更に詳しい情報があるのかもしれません。

 

私のレベルではここまでが精一杯、勘違い等ありましたらご教示頂けるとありがたいです。

 

下の道へ戻り、梅や次の鉄道遺産を捜し歩きます。

 ブログ村 オヤジ日記ブログ ランキングに、挑戦中!!

只今、14位。


にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
  ぽちっ!っと、 クリック。 応援お願いします!!