goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!

「青春とは、人生の青年期ではなく、向上心を持ち努力を続ける心の在り方!」と言うサムエル・ウルマンの詩に感銘を受け命名。

今年も走る「冬そば号」

2015-02-15 00:43:16 | 鉄道

鉄写同好会成るブログ仲間に入っているカミさん。

今月は一年に一度の、「冬そば号」が走るので是非撮りたい!!

迷い、悩んだ結果、上り坂を上ってくる電車を全体が撮れそうな駅として長沼駅を選択。

冬そば号の4本前の車両に乗ろうと駅へ到着。

暫くすると、

高幡不動駅でポイントの不調があった様子。

 

駅員さんに聞くと、暫く動かない!!

昼前には出掛けたい我々、入場記録を消して貰い昼ご飯を購入

家へ帰り、最寄りの撮影ポイントで冬そば号を狙いました。

何か物足りないヘッドマークです。

昨年のモノは天狗があって、立体感のあるマークだった! と嘆くカミさん・・・・。

 

後ろ姿は静かに通り過ぎました。

本当に冴えないマーク!

来年はもう撮らない!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつもご協力  有り難う  ございます。


2月8日高幡不動駅の電車

2015-02-09 21:08:05 | 鉄道

休日になると、一段と運動をしなくなるfumi-G

8日は、北野駅まで歩いたので、9日は高幡不動駅まで川沿いを歩きました。

 

浅川堤防から高幡不動尊が見えました。 

手前の車両区には工事車両が停まっています。

判りにくいのでアップで、

 

そして駅の通路から、車両区に停まっていた電車

鉄骨が邪魔で電車を撮るという気になりません。

 

そして時々見かける都営地下鉄の車両

これから高尾山口まで運行されるようです。

一寸理解出来ないfumi-G・・・・。

 

駅に入る前に見かけたロウバイ

歩いていると、甘い香りが漂ってきたのですぐに判りました。

急いでフラッシュをつけての撮影

暗めで、青空が全く見えない日にはストロボが効きます。

内蔵ストロボはガイドナンバーが小さく、こんな時には最適ですね。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 

9日の歩数は、10,284歩でした。


1月10日多摩モノレールと富士夕焼け

2015-01-11 05:49:33 | 鉄道

10日午後3時半までの講習会を申し込んだfumi-G 

しかし、こんな晴れの日は滅多にないと、途中で退席。

立川公園を目指したつもりが、着いたところは立日橋の表示?!?!

目の前が真っ暗になり、

真っ白になり。

汗が出てきました。

 

下流へ向かいましたが、15分しかないので二脚下流までは無理!!

開き直って、外れダイヤと多摩モノレールとのコラボを撮りました。

でも悔しいので、一寸かすりダイヤ

何故こんな処へ来ちゃったんだろう?

鳥に聞いても、取り合ってくれません・・・・。

 

多摩モノレールと富士山のコラボです。

 

車窓から漏れてくる光

 

もう一枚、チラッ!?

 

何時もだと、モノレールと夕日のコラボが撮れるとルンルンなのに、嬉しくありません。

陽が沈みます。

降車駅で、そのまま撮れば良かった・・・・・。

 

武蔵小金井駅の近くの珈琲屋さんで見つけたクッキー

慰めて貰いました。

11日は、近場で手堅く撮りますダイヤモンド富士!!!

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

      「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 いつもご協力  有り難う  ございます。

 

10日の歩数は、13,849歩でした。


青梅鉄道公園-館内見学

2014-08-14 05:57:40 | 鉄道

名前は知っていた「青梅鉄道公園」、青梅での待ち合わせに早く着き過ぎた10日、

鉄道公園を見学に出かけました。

 

細い道を抜け、丘陵のテッペン、そんな場所でした。

有名なD51や東海道新幹線の車両など、駆け足で見学。

 

多少の余裕があり、館内見学へと進みました。

歴史コーナー

 

人影がないと思ったら、こちらには数名の方が銅像のようにじーっと見入っておられました。

HOゲージが走り抜けていました。

 

我々は流し撮りの練習

とは言え、この雰囲気に溶け込めないfumi-G

 

待ち合わせ場所へ向かいます。

獅子舞の写真展、オーナーさんのお気に入りで開催されている写真展。

外は強風と横殴りの雨に、人通りは殆ど無し。

 

会場の照明は、LED照明らしく、写真の色が全く違って見えた。

特に、黒の締りが無くなり、画像としてのコントラストも無い。

 

最近流行のLEDランプ、色評価用照明としてはまだまだ不十分かと感じた。

ただ、プロの方が選ばれたのだから、

それなりの思い入れはお有りなのだろう。

 

LED照明ランプ、私の評価は、低い商品です。

 

帰り道はますます厳しくなった風と雨に、車を揺らされながら帰りました。

ワイパーを最速にしても、拭き切れず、見通しは悪い。

水たまりではハンドルを取られました。

 

漸く自宅にたどり着いたのは、1時間後。

ちょっと疲れました。

小休止・・・・・・・

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

    「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、ご協力  有り難う  ございます。


初めての、青梅鉄道公園

2014-08-13 05:35:33 | 鉄道

噂にも聞いていた青梅鉄道公園、青梅での待ち合わせが有り出かけたのですが、

早く着きすぎてしまいました。

 

約1時間の余裕が有り、青梅鉄道公園へ寄ってみました。

ナビの指示通り進むと青梅線の踏切

 

 

小高い丘に登り、青梅鉄道公園へ到着

入り口には、同年齢のおじさん4人がたむろ(?)、入場券は一人100円と割安。

まず、屋外にある機関車等を右回りで見学。

古い蒸気機関車

左側の蒸気機関車は、3号機とか。

カットモデル仕様になっており、仕組みが判ります。

(でも、私には難しすぎて理解出来ませんでした・・・・・。)

一寸離れたところにある東海道新幹線

 

そして、今なお人気の高いD51

巨大な機関車ですが、自重も有り坂道が大の苦手だったらしい。

やや斜めから、

そして、運転席

意外に単純な仕掛けにビックリ

電気モーターで動く今日の電車が優れているか?

便利だが、故障したり、細やかな発進や停止が出来そうも無く、事故時の対応にも疑問が残るSL

 

淘汰されるのは運命と言わざるを得ません。

手作りの良さもあるが、コストパフォーマンスも重要だ!

 

時折降る雨に追いかけられる様に、建物の中に入ります。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリック。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


東京鉄道遺産100の31-青梅線 奥沢橋梁

2014-07-22 05:02:50 | 鉄道

19日土曜日、小雨は降っていましたが、青梅まで出かけたついでに、寄ってみました。

 

青梅線二俣尾駅-軍畑駅にあるトレッスル橋の奥沢橋梁

青梅街道の軍畑大橋北詰を北側へ向かうと、

目の前に脚立の様な橋梁見えます。

 

北側から観ると、

大凡の高さが判ります。

車両が走るとかなりの轟音が響きます。

更に、駅の案内図がありました。

上る途中から橋梁

車用の橋脚がかなり高いのに、更に一段と高いのが奥沢橋梁

上っていくと踏切があります。

人と自転車しか通れません。

電車の音が鳴り響き、あっという間に通過します。

 

後ろ姿

 

踏切を渡り、駅舎を見学

トレッキングのグループが柔軟体操を繰り返していましたが、奥へ消えていきました。

 

予定の時間が来ました。

坂道を下り、車へと戻ります。  待ち合わせ場所の青梅へ向かいます。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


週末は山梨に居ました!-おまけ  小海線・大曲から、清里へ

2014-04-19 05:17:04 | 鉄道

「神田の大イトザクラ」を見て、待ち合わせ場所にした小淵沢駅へ向かった。

約束は11時だったが、到着は9時半。

早すぎた!

 

どうしよう? 相談をしていると携帯が鳴った。 

子供からで、

「八王子ICから高速に乗ったけど、全く動かない!」

かなり遅れそうとの連絡。

 

ならばと、急遽大曲に小海線を撮りに回り道をしました。

綺麗な空気を吸いながら、写真で見た鉄道写真の聖地・大曲を愉しみます。

そして、午前9時45分そろそろ各駅ですが、発車が近づいて、・・・・・・。

 

絵の様な瞬間が訪れました。

雪山をバックに、大自然の中を走る気動車!

ゆっくり走っているのでしょうが、鉄道写真慣れしていない私には、あっという間に移動していきます。

青空と小海線

(斜面にいた人、消去しました。)

すぐに、斜面の向こうに消えて行きました。

良かったね!! と言い合っている内、鉄道マニアの方々は一斉に撤収!

 

空の写真を撮っていると、轟音が聞こえました。

小淵沢駅行きのようです。

ふーっ、撮れて良かった!!

 

子供たちに連絡すると、先程から殆ど移動していない! との凹んだ声。

 

我々は、一寸早い昼食にします。

お土産も買いました。

相変わらずのフクロウグッズ

鍋敷き、

 

木彫りのフクロウ

アップ

愁いに満ちた表情が良いとのお達しで、これに決定!!

 

軽食後、山道をゆっくり走行し、まきば公園へ

微かに富士山が見えました。

そして、談合坂でトイレ休憩だけしたいとの連絡。

昼食をして、ゆっくり来る様依頼。

萠木の村を見学、ひなたぼっこを愉しみ、

雪を眺め、

待ち合わせ場所の清泉寮へ・・・・・。

アイスをこっそりと食べて待っているとようやく来ました。

 

車に乗り続けること、6時間!!!

我々の様に自由気ままに移動した5時間と比べ、

渋滞に次ぐ渋滞の6時間、相当お疲れのようでした。

全員でアイスクリームを戴いて、宿泊地へ向かいました。

 

長い1日でした・・・・・・・。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


一人鉄写倶楽部-4月5日撮影

2014-04-11 05:30:00 | 鉄道

カミさんの参加しているブログ愛好会の一つに、「鉄写同好会」なるものがあります。

カミさんの撮影には同行することもあり、私も日にちなど覚えるようになりました。

 

今日はその際の、撮れ立て(?)鉄道画像をアップします。

 

時は、4月5日土曜日、JR高尾駅界隈での記録写真となります。

ここからは徒歩で、中央本線沿いに山梨方向へ進みます。

桜と列車を撮り、

ムラサキハナナと列車を撮り、

ホトケノザも撮りました。

 

撮影ポイント近くへ着くと、既に若者カメラマンで場所が一杯!!

我々の立ち入るスペースはありません・・・・・・。

已む無く逆側から様子を見ながら、・・・・。

とりあえず撮ります。

 流し撮りの練習、昼間のせいか後方がブレてくれません!?!?

タイミングを見計らって、小さな踏切を渡りました。

 

電車車両についても無知な私は、手当たりしだい撮影。

下り車両-貨物列車のようです。

同じく下り、団体列車!?。

横に居る人に伺ったら、団体列車も今日の狙いの一つだそうでした。

 

後姿・・・・殆ど切れちゃいました。

 

上り列車

 

色違いの上り、ややアップで流し撮り。(失敗)

一番良さそうな撮影ポイントは若者達10名ほどが常駐、近寄れません。

 

個人的には戦いが終わり、高尾駅へ戻ります。

 

 

珍しい車両CM、とりあえず記録!!

ほっこり出来ます。

 

という事で、列車の撮影練習でした。 

 自分を表現しながら撮る鉄道写真って難しいです。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


28日も、又 京王線の事故!

2013-11-28 22:54:57 | 鉄道

家で片付けなければいけない仕事が沢山有るため早く帰らないといけない今週。

27日に続き、28日にも人身事故があり、1時間程運行休止!

事故の後も、回復に非常に時間が掛かるKO線です。

少しでも早く帰ろうと、JRで帰りました。

 

一番の弱点は、駅からかなり遠く、歩くと20分位かかる事。

浅川を渡ります。

撮り方により面白そうな木がある河川敷

今日は、誰も居ない家に帰りました。

 

昨日は、子供も被害に遭い、かみさんが保育園へ迎えに・・・・。

一緒に食事をして、

遊んで、一寸騒いで、

帰る時間になりまして、

何故かお気に入りのセンスを持ち帰ります。

ぐずる事も無く、無事に帰っていきました。

 

ハウスメーカーさんと打ち合わせの結果、

19日の引き渡しですが、引っ越し業者さんの都合で、20~23日は満杯、19日の午後の引っ越しになります。

私の常識からは、あり得ないタイムスケジュールですが、致し方有りません。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

           「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

一日、1クリックで10ポイントの加算となります。

 

 いつも、  有り難う  ございます。


10月10日京王れーるランド、再オープン!

2013-10-11 05:33:55 | 鉄道

 多摩動物公園駅前にある「京王れーるランド」がリニューアルオープンしたそうです。

10月10日毎日新聞夕刊より借用

 

聞けば、かみさんはこれを撮りに出掛けたそうな・・・・・。

出不精に近かったのですが、ブログを始め、デジカメを使い始めてからは、

いつの間にか情報収集、さっさと出掛けています!!

 

以下はかみさんの撮影データを借用。

 

多摩動物公園駅にて、

ヘッドマークが暫く付くそうです。

高幡不動駅にて。

 

目的の京王レールランドは、初日のせいか余りにも人が多く、行列が長すぎた!

予定があり、時間内に終わる見込みがなく、諦めて目的地へ向かったそうです。

 

私は、自宅を6時半の出発、帰宅は11時45分、長ーーい一日が終わりました。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


JR北海道の異常

2013-09-23 17:23:49 | 鉄道

JR北海道の鉄道事故が止まらない。

電車が走行中に発火するなど、同業他社では見られない異常事故が続いてきたJR北海道。

 

先日は、列車の脱線などと言う異常事故があった。

その原因は、JR北海道の管理体制にありそうです、

 

 

毎日新聞をコピーさせた頂いたが、最後までコピーするのも嫌になる事態に感じている。

 

日本のリーダー、安倍総理の出番ではないのだろうか?

JR北海道の社長さん達管理者に自浄能力が無い。

それでも、人命を預かる経営者かと思われる事故が続く事を無視、

レールに異常があることを知りながら1年以上も放置。

 

経営は無理でしょう!!

 

一日も早い解雇と経営革新を指示されるできだと思う。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


7月19日夜のK.O.(京王)線は、ダブルパンチのトラブル

2013-07-20 04:25:24 | 鉄道

 

週初めから急ぎの仕事があり、てんてこ舞いだった今週。

「今日を乗り越えれば、明日は休める!」 と、気合いを入れて出社した。

とは言え、仕事も中々手間取り、暗くなる頃ようやく見通しが立った。

月が見えたので望遠側にすると、コンデジの中にゴミが入っている・・・・。

 

キリの良い所で打ち切り、帰ろうとすると携帯メールが鳴った。

京王線は調布~西調布間で火災のため運行休止中。

 

こんな場合、京王線は復旧に異常に時間がかかる。

動き出しても、ダラダラとし、遅延状態から抜け出せない。

(オペレーターの質が極端に悪いのか、システムが悪いのか?)

 

早々と京王線を諦め、JRで帰宅することに決めた。

かみさんに連絡すると、「判った、JRの駅で車で待ってる!」とのお応え!!

 

立川からメールを入れると、返信「子供も前後の電車に乗っていて、送って欲しいって!」

JR豊田駅で降り、改札を抜け、歩いていると肩を叩く人が居る。

 

子供と一緒に車に乗り、帰ろうとするが、子供は買い物がしたいのでスーパーで降ろして欲しい。

帰りは電車が動き出しているので、電車で帰るから・・・。

 

スーパーから自宅へ戻り、夕食を食べていると携帯が鳴った。

京王電鉄運行情報に関するお知らせです。 【京王線 運転見合せ】21時11分頃、新宿駅構内で緊急信号設備点検の為、
京王線は上下線で運転を見合せています。振替輸送をご利用下さい。 今後の情報は、以下のURLを参照ください。 http://www.keio.co.jp/j/
 
った。
テレビを見ると、
 

 

そして、又携帯が鳴った。

子供からで、「駅へ着いたけど京王線が又止まっている。歩いて帰る・・・・。」

「家まで来たら送っていくよ。」

 

数分後、疲れ果てた子供が買い物袋をぶら下げて到着、夫と子供が待つアパートまで送り届けました。

 

トラブルに大層弱い京王線、最初のトラブル回避には成功しましたが、

更に追い打ちが控えているとは、全く読めませんでした。

 

京王線に、K.O.された、7月19日(金)の帰り道でした。

 

京王線は大工事が続き、日頃のメンテナンスが疎かになっているのだろうか?

いずれにしても、トラブル後の復旧はスピーディにお願いしたい!!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

 

 いつも、  有り難う  ございます。


4月28日京王線陣馬号(ヘッドマーク付き)を撮る!

2013-04-30 00:16:38 | 鉄道

新聞記事から、京王線にヘッドマーク付き電車2本が走ることを知った。

 

 

何処の駅で撮るのが良さそうかと相談。

 

逆光状態だが、見通しの良い「長沼駅」を選択。

 

練習カット

見晴らしは良いのですが、逆光線のため正面に映り込みが入り、顔が問題か?

今更変える余裕もなく、長沼駅下りホームの東側で狙います。

(マニアの方が先着されており、色々と説明をうかがえた。)

 

本番の陣馬号(ISO800  1/1000sec  F8 のマニュアルにセット 高速連写モード) 70~300mm

連写の二枚目

連写の3枚目

 

更に練習。 都営線の車両が京王線の奥の方まで走るのか・・・・・。

 

次いで、「高尾号」が通過します。 300mmでは、遠すぎます。

次第に上ってきます。

中々見晴らしの良い、撮りやすそうな駅ホームでした。

70ミリでは入りきらなくなり、下りは此処で終了。

 

そして先着カメラマンさんの情報から、上りとなる臨時列車のヘッドマークをも狙います。

下り線のホーム西で待ち構えていると、下り電車がかぶってしまいました。

やはり順光線で撮ると一段の鮮やかに見えます。

このヘッドマークのために一寸早起き、状況が理解出来ないままシャッターを押しました。

俗に言う、「カブリ」状態となりました。

最後尾を確認

陣馬とは、「人馬」掛詞の意味もあるのだろうか

高尾を待つ方が多い中、東大和へ出かけたい我々はこの段階で撤去しました。

 

ちなみに、下り線を狙ったのはこのメンバーさん達と

とても場違いの我々に対して、親切丁寧にアドバイスを頂いたかた、有り難うございました。

 

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

              「ぽちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ

にほんブログ村 

 いつも、  有り難う  ございます。


大下(おおしも)バス停そば-ユニオン建設の車両発見

2013-03-22 00:11:06 | 鉄道

小下沢梅林を見学、早めの帰宅をしなければとバス停を探すと、遠くに点検車両のようなものが見えた。

 

目指す大下バス停について時間を確認すると、3分後到着と判明!  ついている!!

道路の逆側には団体さんがたむろ

中央線の脇に停まっている車両が気になります。

道路の逆側に回って、

ユニオン建設株式会社と読める。

点検車両のように見える。

ドクターグリーンなのだろうか???

面白い車両を見つけただけで満足してしまう素人鉄ちゃんGです。

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中です。

頑張っているな!と思われたら、 「かちっ!」 っと、 応援を、お願い致します。 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

 

いつも、   いつも、     有り難う     ございます。


高尾より早春の伊豆へ直行、特急リゾート踊り子81号

2013-02-10 05:13:49 | 鉄道

会社の鉄ッチャンから 、踊り子号が高尾から中央線を走るとの情報が届いた。

調べてみると、高尾駅発が午前6時32分、最寄り駅の豊田駅は45分ごろの通過か?

 

どこで撮ろうか一寸考えた。

高尾駅で停まっている車両を撮って、発車直前に別の快速に乗り西八王子に先回り!

見通しの良い西八王子駅で、走行中の車両を撮る!!

 

まず、西八王子駅へ車で到着、駅の端から見通しを確認

電車に乗り高尾駅へ。

踊り子号の到着番線を聞くと、「足元にテープに書いている。」との案内。

探すと有りました。

ガムテープの案内って初めて見ました。 

東の空が色づいてきました。

 

東の先端へ行ってみます。

程なく踊り子号が到着。(回送車両でした。)

ずいぶん派手なカラーリングです。

運転席

しかし、待てど暮らせど、行き先表示が回送のまま。  踊り子号に変わりません。

 

そして、変更!

この時点で、すでに快速は発車済み。 走行中の車両は撮れません。

天狗とコラボ

 

高尾駅から、見送ります。

西伊豆へ向けて走り去っていきました。

10時半ごろの到着と言うから、かなり時間がかかります。

うまく当たれば良いですね!

ブログ村 オヤジ日記 ブログランキングに、挑戦中。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村 

ぽちっ!」 っと、 応援を、お願いします!!