goo blog サービス終了のお知らせ 

姫路の汗かきは、脱皮する

姫路在住の41歳。システム屋からサービス屋へと脱皮したい汗かきの日常を綴ります。

付箋紙で いつか描こう ドットの絵

2013-05-30 23:15:00 | 仕事
タイムマネージメント講座
第1講終了。


第1講は「どんな流れ?」
業務の流れを知る。


シンプルに考えると、
仕事はインプットとアウトプットの繰り返し。

この細分化を繰り返すと、
誰にでもわかるマニュアルができあがる。


これをワークで。


いつもの模造紙+付箋紙。



そして最後に発表。


まったく違う業種の人が理解できれば新入社員でもわかるハズなんだけど、
今回は参加者の理解力が高すぎ。

濃密な意見を交換しあって、21時半を回るまで。



する方もされる方も幸せになれる業務管理を
たくさんの人と分かち合いたい。

そんな自分の夢に一歩近づいた夜。

新しい 気づきは人に 会ったとき

2013-05-28 16:23:13 | 仕事
昨日、同友会の経営労働委員会運営委員会で
タイムマネージメント講座のチラシに意見をいただいた。


いろんな意見の中には
「岩松さんの写真が多すぎ」
なんてご意見もあって。

いろんな方がいて、いろんな見方をしていただける。

ストレートな意見をいただけるこの会はとてもありがたい。


当然ながら、矛盾する意見もあったので、
自分が対象としたい方々の顔を思い描きながら整理。



その日の帰り道。
同じ方向に帰る方にタイムマネージメント講座について語っていたら。

「参加してみたいなぁ」
と仰っていただいて。

「明後日には間に合わないけど次の回には」

嬉しい反応と、
自分は一対一の方があっているという新しい気づき。

チラシを磨くのも大事だけど、
一対一の場を増やすことも心掛けていく。

そんな、発見に感謝。

あれやこれ 悩みを糧に 変えるとき

2013-05-27 13:30:34 | 仕事
土日、オフラインだったので、金曜日のことを。


金曜日に参加した勉強会。

「自分が悩んだことでしか、人は救えない」

ストンと入ってきた言葉。



前職時、
どうしていいか全く分からず、
本当に悩んだプロジェクトマネージメント。

何度も何度も同じ失敗を繰り返して、
ひとりのエースに頼るしか解決方法がなくて。

そのエースもつぶしてしまって泥沼に。

次第に自分も壊れていって。。。



悩み続けた答えを。
タイムマネージメント講座で。

できるかな? 二倍に増やす 仕事量

2013-05-23 22:30:44 | 仕事
「今と同じ人と時間で仕事量を倍にする」

できるかな?


気合いと根性で?

品質を半分にすれば?

できるはず?



それとも「できない」?



2割増しぐらいまでは
今の延長線上にあって、気合いと根性で何とかなるかも。


倍となると延長線では厳しい。



でも、
必ずやり方はある。


相当しんどいけれどね。

第一歩は
タイムマネージメント講座

いや、ほんとに。

伝えてる? 何をどこまで 頑張るか

2013-05-22 05:23:21 | 仕事
「一人前の基準はありますか?」

というのは
尊敬する高松の保険代理店
保険ネットワークセンターの宮宇地社長の受け売り。

社長にお会いして
「業務分析」と「プロジェクトマネージメント」で勝負することを決めた。


会社で、組織で
「これだけの仕事を」
「これだけの時間で」
「これだけの品質で」

やれたら一人前。


一人前になったら、
会社の売上に(粗利益に)これだけ貢献しているから
あなたの給料はこの金額になる。


実にわかりやすい。

基準があるから指導もしやすい。
働く側も目標にしやすい。



とっかかりは現状分析。

「社内にどれだけの仕事があって」
「誰が何を担当していて」
「どの仕事にどれぐらいの時間でかかっているか」

これが見えたら改善の糸口が必ず見つかる。

タイムマネージメント講座は全4回
みっちりやります。