goo blog サービス終了のお知らせ 

共働きママゆうこのダイアリー

ワーキングマザーゆうこの日記です。営業マンの夫(41歳)、発達障害の長男(7歳)、アトピーの長女(2歳)の4人家族です

5月19日、長男(6歳)の迷言

2014-05-19 08:28:35 | 長男
通学路にバラの花びらが落ちてました。

「♪バーラーのはな、ばーらばらー♪」



…七夕のメロディ。

思わず笑うと繰り返し歌ってくれました(笑)

今朝は月曜日で子供たちも低調だったので、朝から歌はら(「はらペコあおむし」「鬼のパンツ」の替え歌)で気分の盛り上げをはかっていたから長男も歌いたくなったのかな?

我が家の子供たちは歌が好きな年頃なので、自分がイライラしそうな時ほど歌うようにしています
(^◇^;)

歌うと子供たちは必ずニコニコ。

せっかく一緒にいるんだから、いっぱい笑わせたいな~と思う今日この頃でした(^_^)










長男(6歳)、初登校拒否(?)

2014-05-10 15:38:39 | 長男
金曜日の朝。

長男(6歳)が起きると同時にべそをかきながら言いました。

「にいに、おなかイタイ…。

前に疲れておなかが痛くなった時と同じ感じ。

朝ごはん食べられない。

今日学校お休みする」

朝ごはんを食べられないまま7:50に。

このままお休みさせようか…すごーく迷いました。

でももうちょっとねばろうと思いこう言いました。

「おなか痛いんだね。

じゃあ、少し休んでから行こうね。

ご飯は今は食べなくていいよ」

「にいに、国語も算数も苦手。

頑張れない。

ばあばに教えてもらう」

ばあば(わたしの母)はもと小学校の先生です。

「頑張らなくていいよ。

でも国語も算数も大きくなってから必要だし、どんなお仕事の時にも役にたつんだよ。

あと国語も算数はばあば教えられるけど、体育とか図工はばあば教えられないよ。

ね、パパ!

パパは今のお仕事で国語や算数や他にお勉強したこと役にたった?」

ここで夫(40歳)とバトンタッチ。

朝ごはんをせかす言葉はいわないでと伝えて、私は長女(1歳)を保育園へ送って行きました。

帰宅すると…長男、普通にご飯を、たべてました!
Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

どんな魔法を使ったの?!

夫に聞くと

「話してたらば『なおった、食べる!』って言って食べ始めた」

とのこと。

もしかして甘えたかったのかな?

担任の先生に少し遅れますと連絡して、小走りで登校→15分遅れで教室に到着しました。



帰宅後に連絡ノートを見ると

「変わりなく元気に過ごせました!」

とあり一安心。

今回はお休みさせなくて正解だったようです☆

腹痛もちな長男…本当にお腹の風邪の場合もあるので、見極めがムズカシイです
(~_~;)

長男、キミが元気に通えるだけでママは十分なんだよ。

楽しい事がだんだん増えて小学校を好きになれるといいね!












5月5日、長男(6歳)の迷言

2014-05-05 07:49:09 | 長男
5月5日はこどもの日。

長男(6歳)に

「こどもの日だから、お出かけしようね!」

と言うと

「こどもの日じゃなくて【家族の日】にしよう!

家族でお出かけしよう!

母の日も【家族の日】!

父の日も【家族の日】!だよ!」

そうだね、みんなで楽しいのがいいよね(*^^*)

長男、だーいすき♡♡

(お出かけしたいだけかもしれませんが.笑)

こどもだけじゃなくてみんなで楽しむ【家族の日】、たのしみだね!











長男(6歳)、登校時の付き添い2

2014-05-01 08:23:26 | 長男
小学生になってからほぼ一ヶ月。

登校時の付き添いで、先日は校門を入ってすぐくらいだった

「ここで大丈夫」

今日はなんと自宅を出て、数十メートル歩いた地点で言われました!
(O_O)

「じゃあ後ろからみてるね~」

と後ろを歩いて行くと…

⚫︎道を渡る時は左右確認

⚫︎いつもひっかかっていた橋の上もスタスタ

⚫︎窓際にいる猫さんもあっさり素通り

1人で歩くことに緊張しているのか、気をつけなきゃ!と思っているのかいつもの長男と違いました(笑)

けれどとても良い傾向です。

結局、心配性な私は昇降口まで着いて行きましたがそこで長男、振り返ってニッコリしてから行きました。

このまま行けば1人で登校もそんな遠い未来じゃないかも。

嬉しいような寂しいような朝の出来事でした。










長男(6歳)、登校時の付き添い1

2014-04-24 08:34:29 | 長男
我が家の発達障害の長男(6歳)、入学前からひとりで登校できるかとっても心配でした
(>_<)

保育園の先生や自治体の発達相談で相談して、慣れるまでは私が登校時は付き添うことにしました。

初日は何組か付き添いの保護者の方がいましたが、入学して2週間経過した現在は我が家のみです
f^_^;)

でも心配だし…と思ってたら、今日は昇降口の数メートル手前で

「にいに、ここで大丈夫!」

と言われました
(O_O)

内心とっても驚きましたが、

「わかった、いってらっしゃい!」

とバイバイすると、すんなり昇降口へ。

1度だけ振り向いてニコッと笑って下駄箱の角を曲がっていきました。

ちょっとずつだけど、確実に成長している長男。

明日はどこでバイバイかな~。

一緒に頑張ろうね
p(^_^)q







長男(6歳)の宿題

2014-04-23 08:43:26 | 長男
小学1年生になったばかりの長男(6歳)。

現在の宿題は「ひらがなの練習」プリント、1日1枚です。

この宿題、書くのが苦手な長男にとってはなかなかハードルが高く
(~_~;)

ここ数日は学童でやっていたのですが、昨日はやる時間帯がなかったようで真っ白でした。

「宿題やろうね」

と声かけしても

「明日やる!今日はやらない!」

の一点張り。

イヤな予感…と思いつつその日はやらずに寝ました。

翌朝また声かけしても、やっぱりできず

「学童でやりたかった!」

と言って用紙をクシャクシャにしてしまいました
Σ(゜д゜lll)

「○○なら5分でできるからやってみよう」

と促し続け…なんとか2文字だけはなぞることができたので、連絡帳に

『宿題をやりたがらず、二文字だけ書きました。申し訳ありません』

と書くと、担任の先生が

『二文字書けたんですね!』


とお返事をくれました!

私はこれを見た瞬間うるっときてしまいました、担任の先生ありがとうございます~
( ;´Д`)

もしこれが「しっかりやりましょう」なんて書かれた日には別の意味で泣いていたと思います。

担任が○○先生で良かった!

後日、発達障害を見て頂いている小児科の先生に話すと

「2文字を繰り返せばかけるようになります。

無理矢理一枚やるよりも毎日ちょっとでもやることが大切だから。

いい先生で良かったですね!」

と言ってくださいました。

私の方も「宿題は帰ってからすぐにやる」という流れを作りました。

行動をパターン化すればやりやすくなるそうです。

○○先生、手のかかる親子ですが今後ともよろしくお願いします!
o(^▽^)o









長男(6歳)、保護者会

2014-04-18 17:42:23 | 長男
木曜日は、長女(1歳)の健診後に長男(6歳)の小学校の保護者会がありました。

いったん自宅へ戻ってから、長女を抱っこして小学校へ。

14時からでしたが、ちょっぴり遅刻

体育館で話を聞いた後は教室へ。

先生から

「宿題は必ず○つけをしてあげてください」

とお話があり、今までしてなかった私はドキドキでした(-。-;

最後に一言挨拶をということで、私は

「○○○○の母です。

早生まれでとてものんびりマイペースなので、みんなに助けて貰うことが多いかと思いますが、どうぞよろしくお願いします」

と挨拶をしました。



長男の発達障害については、診断名を伝える必要よりも

「こういう特徴を持っているので、こういう時はこうしてほしい、お願いします」

と伝えていく方が大切ではないかと思っています。

診断名を伝えても、周囲が知らなかったらどんな対応をしてほしいか伝わりづらいかなと。

発達障害について、私も長男がそう診断されるまで知らなかったのと同じように;^_^A

ちなみに診断された時に思ったのは、

「長男が可愛くて大好きなのは変わらない」

「主治医の先生のアドバイスなどで、特性にあった対応のコツのバリエーションが増えたのは大きい」

ということ。

いろいろあるけれど、優しいクラスメートに恵まれて彼なりに楽しく過ごせたらいいなと思いますo(^▽^)o




朝はポジティブに!

2014-04-15 08:30:03 | 長男
昨日学童でお友達とトラブルがあり、夜はプチ荒れてしまった長男(6歳)。

今朝は起こし始めが早かったせいか、朝食まではスムーズにいきました。

けれど食後に

「おなかイタイ…」

キター!

と思いましたがここは冷静に

「おなかいたかったら、少し休んでようか。

毛布いる?」


いったんコロンとしたけれど、また起き上がり遊びはじめました。

今日はの腹痛は軽かったみたいです、よかった
f^_^;)

その後はすんなり靴をはき、保育園へ長女(1歳)を送り→小学校へ。

昇降口でバイバイの時に、昨日の事がよぎって

「お友達に暴力したくなったら先生に言うんだよ!」

と言いたくなりましたが、朝からマイナスイメージを思い出させるのもどうかと思ってグッとガマン。

かわりに

「今日もニコニコ楽しく行ってらっしゃい!

じゃあねー!」


と送り出しました。

朝は元気にニコニコ!

今はこれが1番だと思います
(*^^*)










4月13日、長男(6歳)の迷言

2014-04-13 16:09:38 | 長男
1.長男(6歳)にちょっぴりこわく注意をした時のこと…

「ママこわい!

もっと可愛くして!!」

…ハイ、わかりました(笑)



2.自宅前で

長男は補助付き自転車。

長女(1歳)は押し手つきの乗用カー。

私はワイバイクに乗ってぐるぐる走って遊んでいた時のこと。

「バイク戦隊ブンブンジャー!

♪ブーンブーン♪

♪バイクはいつでもブンブンブーン!♪」

補助輪つきで、ブンブンジャーって…戦隊ヒーローが大好きな長男です
(*^^*)







長男(6歳)、小学校2日め&初学童

2014-04-08 21:48:26 | 長男
昨日は入学式。

いよいよ今日から本格的に授業がはじまります。

昨日配布された学年だよりを見ながら、持ち物を確認。

⚫︎筆箱(鉛筆5本、赤鉛筆1本、マジック1本、消しゴム1個)

⚫︎連絡袋(配布されたお手紙や宿題、連絡ノートなどを入れる袋)

⚫︎ハンカチ、ティッシュ

⚫︎学童用、連絡ノート

⚫︎学童用、水筒

⚫︎学童用、お弁当

ピカピカのランドセルと手提げ袋に、長男(6歳)と確認しながら一緒に準備しました。

朝はやっぱりバタバタでしたが、夫(40歳)も早起きしてくれたのでなんとかセーフ。

長男は近所にお友達がいないので、しばらくは私と一緒に登校です。

いってきます
^ - ^

長男(6歳)、入学式

2014-04-07 23:35:01 | 長男
月曜日は長男(6歳)の入学式でした。

いよいよホントに小学生

ピカピカのランドセルと一緒にいざ小学校へ!

この日は私も夫(40歳)もお休みをいただきました、3人で小学校への道をてくてく歩いて行くと、周りには同じようにピカピカのランドセルの新一年生とパパママが^ - ^

みんな同じようにドキドキしてるのかな…

長男は一組。

保育園で仲の良かった女の子と一緒です(先生に配慮をお願いしました)

卒園した保育園の園長先生も来賓でいらしてました。

長男は50分もある入学式の間、先生に声をかけてもらいつつも頑張って座っていられました。

私はソワソワ長男を気にしながら、校長先生のお話や担任の先生方の自己紹介がステキだったからビデオ撮れば良かった!と後悔したり…夫が元同僚と会って、同じ学校の同じ学年だったりでビックリしました
(O_O)

記念撮影の後は、教室で先生のお話を聞いて配布物を貰って解散。

保育園のお友達と一緒に保育園へ。

先生方に晴れ姿をみせに行きました。

明日はいよいよ授業スタートです☆

ほどほどに頑張れ、長男!
p(^_^)q











長男(6歳)、朝のお歌

2014-04-06 08:34:34 | 長男
お休みの日曜日、長男(6歳)は朝からハイテンション♪

「にいに、面白いこと考えたよ!

♪おにーのパンツはいいパンツ♪

♪つよいぞー、つよいぞー♪

ってお歌あるじゃん?

鬼のパンツは強いし、トラの模様のパンツも強いんだよ!」


トラのパンツ…パパは持ってないわ(笑)

これから休日出勤ですが「鬼のパンツ」のメロディーを口ずさみつつ、1日頑張ってきます
(^_^)v








長男(6歳)、小学校見学

2014-04-04 23:18:56 | 長男
4/1から中耳炎でお休みの長男(6歳)。

金曜日もおやすみですが、やっと解熱してニコニコご機嫌になりました。

この日の予定は

耳鼻科

スーパー(ご褒美おやつ購入)

小学生見学

学童見学

体操服購入


小学校は、担任のM先生にご挨拶+教室や体育館の見学です。

優しそうな30代の先生で、言葉がけもポジティブ&優しい!

とても頼りになりそう!と感じました。

M先生もご長男が小1になるそうです
(O_O)

「いろいろ不安だと思いますが、心配し過ぎずにいきましょうね!」

と心強いお言葉をいただきました
(*^^*)

学童は荷物(防災頭巾、着替え、傘)を置きつつ、二度めの見学。

こちらの先生方は正直微妙に感じるのですが…(長男の特性は伝えたけれど、見た目は普通なためあまり理解してくれていないような…そんな気がします。

学童は私が仕事をしていなければ行かずにすむ場所なので、そこまで期待するのは違うのかな…とも感じます

小学校でも学童でも、気の合うお友達が1人でも2人でもできたらステキだなと思います。

ただ長男はマイペースで、一人遊びも大丈夫なタイプ(と、親は思います)

興味あるものを観察したり、いろいろなお話を想像して楽しく遊ぶのもそれはそれで良いかな~と思います。

どんな小学校生活になるか不安と期待でいっぱいですが、なるようにしかならないので親のサポートが必要なところはサポートしつつ、見守って行きたいと思います
(*^_^*)








長男(6歳)、保育園最終日

2014-03-31 23:47:18 | 長男
3月31日、ついに長男(6歳)の保育園最終日が来てしまいました。

1歳1ヶ月の時から4年11ヶ月…いっぱいお世話になった保育園。

最終日の今日もいつものようにバタバタ登園して、終わりという実感がわきませんでした。

…が、担任の先生に言われて17:30にお迎えに行くとズラリと並んだ先生方。

最後に先生方から年長児に歌のプレゼントがありました!
(◎_◎)

最後に全員で「花は咲く」を涙目で歌い、本当に卒園しました。

担任の先生も退職されるので、一緒に卒園です。

あっという間だった一年間。

長男はお友達への興味が目覚めつつ缶ぽっくりを頑張り…私は懇談会で「発達に気になる面があるので、育児相談へ行った方がいい」と言われた春。

お友達とぶつかる事が増えてきたり、できないことにないたり…また育児相談へ行きつつ、療育機関と就学相談へ申し込みした夏。

運動会の竹馬や組み体操を頑張り…発達障害の傾向と診断名がわかり、療育へも通い始めた秋。

聖劇・保育園の合同イベント・お雛祭り会・卒園式の練習に明け暮れ…普通学級と通級への進級が決まった冬。

この一年間で長男はお友達への興味が沸くのと同時に、すぐにはうまくいかないこともいっぱいあり、今まで遅れていた分を取り戻すかのようにぶつかりまくってました。

先生方はその度に様々なフォローをしてくださり、ありがたかったです。

先日「一年間てこんなに早かったんでしだっけ~!」と担任の先生と言い合いました、その位ホントにあっという間でした。

明日からは、小学生。

人との出会いはめぐり合わせ。

わりと運の良い長男、小学校でも良い先生やお友達との出会いがありますように!
(*^^*)












長男(6歳)、療育最終日

2014-03-30 23:07:11 | 長男
金曜日は長男(6歳)の療育(作業療法)が最終日でした。

最後だったので、長男の好きな「壁登り」と「天井から吊り下げられた器具につかまってのボールキャッチ」をさせてくれました
(*^_^*)

秋から受けてきた療育。

「こういう事が苦手だったんだ」

「今までとても頑張ってたんだな、大変だったろうな」

など、親の私達も知らなかった事、サポートできそうな事をたくさん教えて頂きました。

認知に独特な傾向のある長男。

視覚は過集中の傾向があり、文字の全体をとらえるのが苦手=書き写しが苦手です。

それはつまり、板書や教科書の書き写しが苦手ということ
(´・_・`)

小学校では基本となることですが…担任の先生に必ず伝えなければと思います。

これも療育に通わなければわからないことでした。

担当の先生は穏やかな先生で、長男は「○○先生!」と好きでした。

これからも受けられたら良かったのですが、こちらの施設では年長までしか受けることができません。

自費でも受けられたらいいのに…
(>_<)

来週診察があるので、似たような事が受けられる機関があれば教えて頂こうと思います。

○○先生、短い期間でしたがお世話になりありがとうございました!