goo blog サービス終了のお知らせ 

u477

ブログ「u477」

SUZUKI GSX400E と一緒に撮った写真

2015年09月08日 18時34分37秒 | 477chibaRISE
KenkoフィルムスキャナーKFS-500WHBKで

ネガフィルムをデジタル化してる





むかし(数十年前)の

千葉スズキ(株)に勤務してる時の写真だ

私は三菱ジープLJ-57
















高橋君は
SUZUKI GSX400E に乗っている

当時の状況は全く覚えていない・・・
偶然出会ったのだろうか?

高橋君はこの後しばらくして

SUZUKIの2スト水冷3気筒ナナハン 「ウォーターバッファロー!」
「GT750」に乗り換えた










フィルムスキャナーは
アナログフィルムをデジタル化する・・・


決して「うまく」撮れている訳ではないのだが

むかしの「思い出」がよみがえって来る!





Arai SZ-RamⅢ

2015年09月07日 19時12分37秒 | 477chibaRISE
2009年10月に買うた
アライのヘルメット

「SZ-RamⅢ」















ヘルメットの耐用年数は(特に)設定は無いようだが

アライのホームページでは、「SGマーク(製品安全協会の被害者救済制度)の有効期限(ヘルメット着用開始から3年)を目安に、お買い替えをお勧めしています。」




「激貧」状態のボブ邸ガレージではなかなか買い替えができないので

頬に直接当たる「イヤーカップ」だけでも
「おニュー!」にするのだ!











冷・乾内装ハイテク新機能の「イヤーカップ」











さっそく、(おニュー)に交換しようとすると・・・
あっ
ヘルメット用スピーカのスポンジが破れとる /(>o<)/!











スピーカのスペアを捜索











発見!









カバーのスポンジにコードの跡が付いとる











スピーカも「おニュー」になった











B+COM SB213の取り付けホルダ(金具)だけでは
抜けてしまう(可能性もある)のでベルクロで「補強」してある

*B+COM SB213の重量は約80グラム










メットの中(内装)はあまり見ることがない











SZ-Ram3専用のイヤーカップ











先に「T字穴」に差し込んでから
左右のボスを「パチン」を押し込む

・・・のだが、穴が大きくなっていて「ヌメッ」と挿入











新品は気持ちいいぞ











部分的だが

「新品!」になった











もうしばらく

お世話になります!











キャップReebok KBH45

2015年09月01日 14時21分29秒 | 477chibaRISE
帽子をかぶる習慣が
全くないボブ氏なのだが・・・

Reebok のキャップ買うた











開梱の儀











色は「GRAPHI」











ARTICLE NO.AB1213











SIZE はOSFX(57-60cm)











中国製











うしろ











輸入販売元
アディダス ジャパン株式会社



















しかし

長さ(頭周り)は(バックベルトで)調節できるが・・・

かぶり丈(高さ)が深すぎる









ワンサイズ小さいのも発注した











(再び)開梱の儀











COLOR は「BLACK」











サイズはOSFZ(54-57cm)











綿100%











タグ



















帽子をかぶる習慣のないボブ氏・・・・

何十年ぶりだろうか?

























ボブ邸ガレージの2階に













中国を
一人で気ままにさまよっていた・・

そのころの「記憶」












こんな











毛皮の付いた帽子

革は
この地方の特性からして「羊の皮」か












ロシアン帽?












裏地











極寒の沈阳(Shěnyáng)製

沈阳市皮毛厂(Shěnyáng shì pímáo chǎng) 出品
「冬梅(Dōng méi)」





















いつ買ったのかを調査











1990年12月31日の写真

瀋陽の動物園

(たぶん)この日に購入したのだろう















瀋陽桃仙国際機場(沈阳桃仙国际机场)











翌日は
1991年 元旦

ハルピンに来ている

哈尔滨 冰灯 有名な「氷祭り」だ











一般的に
皆、こうゆう帽子をかぶっている













串羊肉(Chuàn yángròu)を売ってる人の
「まゆ毛」「まつ毛」は凍っていた!

















1991年1月03日

背景は「北京駅」だ











同じ日

北京国際空港の
ドメス(国内線)











この背景は
「上海」外灘(ワイタン)

江海关(Jiāng hǎi guān)


1991年1月04日











上海ではさすがに
帽子はかぶっていない







キャップのタイトルから

(だいぶ)外れたが・・・



ひとりっきりで

中国を歩き回っていた



懐かしいぞ!





























コミネ PK-914 W-PNT-GERMANIA

2015年08月27日 15時52分59秒 | 477chibaRISE
コミネ PK-914 ウインターパンツ-ゲルマニア

「激貧」のボブ邸ガレージ

以前は
「ジャケット」「パンツ」「グローブ」「ブーツ」等々
「クシタニ」で揃えていたのだが・・・

ボンビー状態の現状では「買えない」



しかも
次第に「肥満体」化しているのだ

体重は「80㎏」を超え
ウェアは体に入らなくなった



そこで
買うた・・・











外装はつぶれているが
ウェアなので問題なし。











昨日の17:29に
多治見(岐阜県)から発送された











「ウインター」つう名称が付いているが
オールシーズンタイプだ













(中の)ポリエステル製の(保温)ライナーが脱着式なのだ












サイズは「LB」
ウエスト「90から102cm」まで対応

「made in Pakistan」











サスペンダーが付いとる











バックルは大きく邪魔な気がする











前チャック

これは・・・
チャックを下しても用はたせない

オシッコする時は
パンツを「全脱ぎ」するタイプだ!











ループが2か所に付いている










防寒ライナー
(ウエスト部は)ファスナー










すそは
ボタン2か所で止める













腰には「ウレタンパッド」・・・
つうか(ただの)スポンジか?













膝には「CE規格」ハードプロテクターが標準装備











ひざが直接当たる裏の部分はとても繊細かつ重要なパーツ

SK-635 左右セットで税別 1,000円

CE規格適合インナープロテクター・・・なのだが「硬すぎ」る














このパンツで
(ボブ氏が主観的に)もっとも評価できるポイントだ

プロテクターポケット内部に「ベルクロ」が付いているので
プロテクターの位置調節と「ズレ」の防止高価がある

「ひざプロテクター」の位置を調整できる














Breathter(ブレスター)は「コミネ」独自の「透湿防水素材」・・・のようだ

防水・透湿フィルムには「REISSA」を採用してる・・












サスペンダーの使用によって
「パンツのずり下がりを防ぐ」のだそうだが・・・

バックルはベルクロで外せる











メタルリングは収納する











(ウエスト部の)フィッティング調整アジャスター










パンツのすそも
ベルクロで調整する










シャーリング加工してある

ひざの上




腰の部分











ボタンのスペア(1個分)
タンクを傷つけないように「ラバー」をかぶせる











カーゴポケットと
(いかにも)防水タイプっぽい「ベンチレーション」












初めて「コミネ」製品を買った

「安く」て「丈夫」で
「はきやすく」「脱ぎやすい」

そして
「安全装備」も充実した「バイク用品」を普及し

「楽しく」「安全」な「コミネマン」を増やして
心豊かな「バイクライフ」を!


































2009年に撮った写真・・・

今はこれより「10キロ」増






















(肥満体にとって)
ゆったりパンツは(とても)ラクチンだ


(しかし)102cmまでカバーするワイドパンツなので

(当然)ずり下がりが発生する



OSTRICH(オーストリッチ) の
ズボンクリップで「すそ」を固定する












伸縮性のあるベルクロを巻くことで
「ずり下がり」が(かなり)防止できている











「腹」へ「の圧迫感」が減少し

「コミネマン」パンツ・・・
(意外と)「いいかも」


































SZ-RamⅢイヤーカップ

2015年08月17日 15時02分24秒 | 477chibaRISE
2009年10月に買うた
アライのSZ-RamⅢ・・・・














激貧のボブ邸ガレージでは
おニューのメットを購入する「ゆとり」がない














そこで

内装パーツだけでも・・・つうわけで












イヤーカップ

顔に直接密着し
頭を支える重要なパーツ

この部品(イヤーカップ)は、どのサイズのヘルメットでもパッドの厚み設定以外は全て共通

いままで「25ミリ」が付いていたので同じサイズを発注










長く使っていると
(やはり)へたりがあるようだ
















mon.bell ポーチ

2015年08月10日 11時45分17秒 | 477chibaRISE
モンベルのポーチ・・買うた。











(ボブ氏的には)アウトドア系は

(昔は)「エディバウアー」
最近では「フォックスファイアー」だった・・・











ビニール製の商品袋には
(乾燥剤)「SILICAGEL」が入っている











モンベル(製品)は初めて買うた 1,852円(税込)

主素材 : ナイロン
容量  : 0.9 リットル 











外ポケット
















内ポケットがあり
「Dリング」が付いている







ベルトループ(通し)










いろいろ書いてある
このポーチのカラーは
「シトロエンイエロー(CYL)」














正式名称は
「mont.bell ベルトポーチ」♯1123774

ボブ氏も
ベルトポーチとして着装する












多用途ストラップは
背面に収納されている













バックル













ファスナー

















夏場は
軽装になるので

財布・保険証・カード・免許証など

ハイレベルで「柔軟・軽量」な収納性と
貴重品をガードする「強度」が必須





(この)小さなポーチ

(それなりに)よくできている





「MONT.BELL」

・・・いいかも!















































バイクにドライブレコーダー装着 その1

2015年06月19日 18時01分53秒 | 477chibaRISE
ボブ邸ガレージのバイクたちに
ドライブ(ライディング)レコーダーを
装着しよう!


条件は

① 価格が安い事

② スマホとWi Fi で連動する事

③ 常時録画で「ライブカメラ」として機能する事

④ GPS 機能が付いている事

⑤ 脱着が簡単な事

⑥ 電源はシガーソケット

⑦ 画素数は(出来るだけ)大きく









つうことで









届いた(・○・)











開梱











これが
ボブ邸ガレージの
(バイク用)ドライブレコーダーとなる
レコーディングセンサー「YUPITERU DRY-WiFi40c」だ















GSPアンテナ
「OP-GPSD1」(定価6,000円+税)が付いている

GPSアンテナの重量は約15グラム












レコーディングセンサーには
microSDカード(4GB)も付いている( ̄▽ ̄)ノ

本体の重量は約66グラム

横にある穴は
microUSB端子(電源シガーコードとパソコン接続用)










GPS端子の下にあるのは
HD Out (記録ファイル出力用)端子

画素数は「300万画素」
































電源をつなぐと
(すぐに)「REC」が赤く点灯し
しばらくしてから、「GPS」受信(測位)開始し(白から)緑色に変わる











この
スマートフォン連動ドライブレコーダーは
(本来)ブラケットで「吊り下げて」装着するタイプなのだが














据え置きタイプにするため
レコーディングセンサーを「逆さ」にしても
リアルタイムの映像も(自動で)「上下」を反転する












あとは

① 振動対策

② マイクの「風切り音」対策

③ 雨天時の「濡損」対策

そして

もっとも重要なのが
「どこに」
「どうやって」
取り付けるか?































(さて)それでは、
スマホ「SO-01G」を
ドライブレコーダー「DRY-WiFi40」に
ローカル接続(無線LAN)してみよう





最初に
ドライブレコーダー側の
「無線LAN]をオンにする











まず
Google Playでアプリをインストール
















アプリ「DRY WiFi Remote」を立ち上げると













無線LANで接続♪(*^・^)ノ



























スマホから
WiFi接続で
ドライブレコーダーを操作して
「録画」「再生」できるのは確認できた















無線LANでのWiFi接続(有効範囲は数メートル)は確認できたが

さらに

「ライブカメラ」として使用するには
「インターネット接続」への移行が必要となる











先に
ドライブレコーダーをローカル接続し











アプリの「設定」をクリック











Eメールのアドレスを入力











APリスト(近くで飛んでるWiFi電波)を選ぶ










ドライブレコーダーの「クラウド」マークを
「ON」











モニターに「クラウド」マークが表示される











スマホの「Internet(クラウドマーク)」をクリック












スマホとドライブレコーダーがインターネット接続され











「ライブカメラ」状態になる















つうか・・・

スマホからは

「録画」「再生」などの操作はできない!

さらに「ドライブレコーダー」の設定も「不可」



・・・・




まあ

当初、期待していた
「インターネット接続」の機能とは少し違っていたが・・・


値段安いし・・・

スマホが使える「ドライブレコーダー」として
楽しめるね。





交通事故やクラッシュの画面などは

(出来れば・・・・くれぐれも)

発生したくはないですね。























ネガフィルムをデジタル画像に

2015年06月08日 11時04分41秒 | 477chibaRISE
発注したのは

Kenko社の KFS-500WHBK」だ

amazon で4,980円。


2日後・・・・

届いた











開梱すると
ビニールが破られている!











amazon の領収書兼納品書が抜き取られているのだ。
amazon は(時々)内容品を「イタズラ」するが・・(コレは初めて)











化粧箱を開けられた形跡は感じられない・・(少し安心した)











USBコネクタがフィルムスキャナーの電源も兼用しているので
端子を(パソコンに)差し込めば(電源は自動的に)「オン」になる











「Media Impression」という専用アプリをインストールする











数十年前に撮影した(と思われる)
ネガフィルムを
付属の「6コマ用ホルダ」にセットし

スキャン開始!











(もともと)
昔のコンパクトカメラで撮影した画像なので
「画質」は「標準」モードでエエやろ

「DPI(密度)」は
「シャープネス」とかで加工するのでなければ
「1800」でいいと思う













懐かしい画像だ・・・

(もう)30年位前だろうか・・・




JEEPで片貝海岸あたりに
「初日の出」を拝みに行った時だ・・・














六角卓球台・・・ホントにあるの?編 WiCAN千葉アートネットワーク

2014年10月19日 10時14分03秒 | 477chibaRISE

「六角卓球台」ってどんなのだろう?


・・・・つうか、ホントに「存在」するのだろうか?

ボブ邸ガレージ内に事務局を置く「477chibaRISE」としては探検調査するしかないぞ /(゜□゜)/


 


 





2014年10月18日(土)

ここは、


2012年3月23日に33年間の歴史を閉じた「千葉市立高浜第二小学校」だ









「トーテムポール」と(緯度経度表示付きの)「みんなの広場」の塔・・・
(今となっては)良い子たちの楽しかった想い出のレクイエムか(-_-;)












廃校・・・といっても(千葉市の管理下なので)それほど荒廃した状況ではない(゜-゜)









Chiba University Satellite Campus Mihama
千葉大学サテライトキャンパス美浜・・略して・・・つうか通称「サテキャン」









--千葉大学のホームページからの引用--
千葉大学では平成25年度に文部科学省の「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」に採択され、「クリエイティブ・コミュニティ創成拠点・千葉大学」と題する取組みを全学あげて実施しています。
その取組みのひとつとして、
千葉市の協力のもと、美浜区の海浜ニュータウンにある廃校となった「旧高浜第二小学校」にサテライトキャンパスを設置し、
地域課題解決を図る活動拠点として、
地元住民、自治会、企業及びNPOと連携しながら、
教育、研究、地域貢献に関するさまざまな地域貢献活動を行っていく予定です。---だそうです(^o^)。

そこで活躍する「WiCAN 千葉アートネットワーク・プロジェクト」がWiCAN工房の「一般向けイベント」を開催しているのだが、(そこで)今回の「冒険の旅」の目標物「六角卓球台」を捜索するのだ(^o^)/














ついに発見した!
何とイエロータイヤの「車輪」が装着されているぞ(°Д°)!











六角卓球台は(確かに)「存在」したのだ!
2014年10月4日に開催された、サテライトキャンパス(通称サテキャン)のオープニングイベント
がデビュー戦(だったらしい)。












その正式名称は
「アタッチ式屋台 磯7(いそなな)」といい、多用途的な移動式屋台だったのだ(*^^)v










今回の「探索」では
よい子たちでも容易に「二面卓球台」変えられるという形態変化のスクープ写真も激写できたのだ(゜O゜)












試合が開催されたが
そのルールは(決して)相手のミスを誘ったり、相手からポイントを取るのでもなく
決まったルールは特にないのかもしれないような気もするが・・・
プレーヤー同士で(どんだけ長く)ピンポンを継続できるか・・・のような気もする。









(それほど)大きくない六角卓球台(アタッチメント式屋台)だが
イザ・・ゲームがはじまると・・けっこうハードだ(笑)。













サプライズ特別参加した右側のプレーヤーは世界的に有名な女性カモ?























今回のイベントでは
「七輪(しちりん)屋台 磯6」とか
カフェ屋台での「WiCAfe」とか
子どもたちに人気の「みんなの積み木を作るワークショップ」も
同時開催されていた。



機会があればこのブログでも「紹介」してゆきたい\(^o^)/