昨年3月に携帯代金節約のため、
ドコモのスマホからドコモのガラケー+格安SIMのスマホの2台持ちに変更しました。
詳しくはこちらの記事参照。
今日は実際にどれだけ携帯代金を節約できたのか、
そして、格安SIM(エキサイトモバイル)の使用心地はいかがなのかを記事にします。
ちなみに、私が契約しているプランは下の通り。(SMSはガラケーの方で契約)
2018年2月まで:ドコモ スマホ かけ放題(5分まで) 1700円+税
SPモード 300円+税
データパック(5GB) 5000円+税
2018年3月以降:ドコモ ケータイ かけ放題(5分まで) 1200円+税
エキサイトモバイル データSIM 最適料金プラン 500円~+税
(使用データ量により料金が決まる。5GBは1450円+税)
ここで、2018年1年間の携帯代金の推移を出します。
格安SIMとの2台持ちになって以降、急に携帯代金が安くなっているのがわかります。
今では、ガラケー+スマホの料金が2000円/月ほどになっています。
3月までが8000~10000円/月ほどだったので、節約効果はとても大きいです。携帯代金推移
では、実際に格安SIM(エキサイトモバイル)の使い心地はと言うと、
やっぱり平日昼間の12~13時、平日の夕方以降はネット回線が込み合い、サクサクとはいきません。
(私の場合は低速通信のみです)
でも、私はネットサーフィンやアプリを触ったりする程度なので、特にストレスとは思いません。
逆に動画を見たりソーシャルゲームをガンガンしなければ格安SIMでも問題ないと思います。
私は今のところ格安SIMに変えて不満は全くありません。
データ通信の遅さはドコモとの料金差を考えれば全く問題なし。
もうドコモ(au、ソフトバンク含む)のスマホには戻れません。
今日は予告していた通り、2018年1年間の家計簿を公開します。
2017年との比較も載せておきます。
35歳女、子供なし会社員の家計簿です。
ちなみに、2017年~2018年の私に起こった変化は以下の通り。
2017年1~3月 部署異動前で月の手取りは28~35万円(月当たりの残業は30時間程度)
2017年4~9月 今の部署に異動し月の手取りは26万円(残業ほぼゼロ)。支出は変わらず一気に赤字家計に
2017年8月~ 自家用車をデミオからインプレッサに買い替え(車の維持費アップ)
2017年10月~ 赤字家計脱却のため、外食を減らす等の節約を開始
2018年3月~ 携帯代金節約のため、ガラケー(ドコモ)とスマホ(格安SIM)の2台持ちに
2018年4月~ 昇給して月の手取りは28万円になる。夫が単身赴任になる
2018年7月~ 不妊治療が始まり、笑っちゃうくらいお金がかかるようになる
それではど~んと公開!!
2017年との比較で黒文字は増額、赤文字は減額してことを示しています。
収入は、売却益や雑収入以外は特に2017年と2018年で大きく変わっていないです。
一方支出は、支出全体で大きく2018年は減少していて、
各費目では、食費、交際費、趣味・娯楽等多くの費目で減額できています。
特に、食費は(外食、コンビニ、間食など)全項目で、特別費はクルマを買っていないこと、
交際費の減少は効いているように見えます。
保険の見直しやスマホを格安SIMにしたことも地味に効いてきているかなと。
逆に増えてしまった項目は、特別費の不妊治療、交通費(不妊治療の通院費)、ふるさと納税ですね。
地味に自動車維持費も上がっています。
これらは全てわかってたことですけどね…(笑)
まぁ、とりあえず全体的な節約には成功しているということで、2018年はおおむね良しとします。
高額な不妊治療の費用を払いながらも、2018年を黒字で終わらせることができたのはビックリしました。
2018年の黒字はもちろん私の努力だけでなく、夫の協力も不可欠でした。
2018年の外食費が極端に安いのは夫が外食代をほとんど出してくれているのと、
不妊治療の通院費を一部出してくれたり、前泊が必要な時は宿代を出してくれています。
2018年は夫の方も100万円ほどの黒字だそうなので、良しとしています。
2019年も夫婦で協力して頑張っていきたいです。
2017年 | 2018年 | 2017年との比較 | 備考 | |||
収入合計 | 5,937,190 | 6,753,401 | ¥816,211 | |||
給与収入 | 4,883,272 | 4,957,625 | ¥74,353 | 給与、ボーナス | ||
会社支払金 | 178,333 | 380,000 | ¥201,667 | 出張費、特許報奨金等 | ||
配当金・分配金 | 29,292 | 52,151 | ¥22,859 | |||
売却益 | 0 | 607,705 | ¥607,705 | 投資信託、FX売却益 | ||
FXスワップ | 0 | 10,199 | ¥10,199 | 米ドル積立 | ||
預金利息 | 11,245 | 8,604 | ¥-2,641 | |||
持株積立金 | 39,600 | 46,200 | ¥6,600 | 会社で積立 | ||
財形貯蓄積立金 | 18,000 | 18,000 | ±¥0 | 会社で積立 | ||
その他 | 777,448 | 672,917 | ¥-104,531 | |||
内)夫より | 522,000 | 107,000 | 建替えの清算等 | |||
内)保険解約 | 178,000 | 481,487 | 生命保険の一部解約 | |||
内)雑収入 | 77,448 | 84,430 | ||||
支出合計 | 7,209,400 | 4,596,203 | ¥-2,613,197 | |||
食費 | 779,892 | 433,311 | ¥-346,581 | |||
内)食料品 | 399,543 | 381,294 | ||||
内)外食、カフェ | 208,779 | 40,472 | ||||
内)コンビニ | 88,604 | 4,822 | ||||
内)その他 | 82,966 | 6,723 | 間食等 | |||
日用品 | 70,541 | 55,857 | ¥-14,684 | |||
健康・医療 | 186,814 | 185,010 | ¥-1,804 | |||
内)フィットネス | 143,680 | 113,680 | ||||
内)医療費・薬 | 43,134 | 71,330 | ||||
交際費 | 226,755 | 65,334 | ¥-161,421 | |||
交通費 | 8,280 | 141,083 | ¥132,803 | 自家用車以外 | ||
趣味・娯楽 | 782,134 | 439,312 | ¥-342,822 | |||
内)旅行 | 560,937 | 305,304 | ||||
内)観劇 | 196,580 | 124,204 | ||||
衣服・美容 | 214,033 | 181,568 | ¥-32,465 | |||
内)化粧品 | 87,128 | 78,808 | ||||
内)美容院 | 71,280 | 77,850 | ||||
内)衣服 | 55,625 | 18,640 | ||||
家賃 | 741,210 | 741,210 | ±¥0 | |||
水道・光熱費 | 187,461 | 180,431 | ¥-7,030 | |||
内)電気 | 74,924 | 72,630 | ||||
内)ガス | 77,012 | 76,149 | ||||
内)水道 | 35,525 | 31,652 | ||||
通信費 | 138,291 | 103,550 | ¥-34,741 | 携帯+自宅のネット | ||
内)携帯電話 | 89,998 | 50,816 | ||||
カード | 72,811 | 57,811 | ¥-15,000 | 年会費、Suicaチャージ | ||
保険 | 183,984 | 125,794 | ¥-58,190 | 自動車保険以外 | ||
奨学金の返済 | 150,852 | 150,852 | ±¥0 | |||
自動車維持費 | 305,799 | 339,052 | ¥33,253 | |||
内)ガソリン | 119,448 | 119,052 | ||||
内)高速道路 | 91,030 | 73,380 | ||||
内)自動車保険 | 71,140 | 86,680 | ||||
税金 | 34,355 | 39,361 | ¥5,006 | 自動車税等 | ||
特別な支出 | 3,124,352 | 1,253,605 | ¥-1,870,747 | |||
内)自動車車両 | 3,100,000 | 0 | ||||
内)不妊治療 | 0 | 1,032,020 | ||||
内)家具・家電 | 24,352 | 221,585 | ||||
その他(雑費) | 1,836 | 103,062 | ¥101,226 | |||
内)ふるさと納税 | 0 | 98,000 | ||||
収支合計 | - 1,272,210 | + 2,157,198 |
ここ3カ月ほど、薬の服用時間の関係で毎朝6時起きのマハトマです。
休日の6時起きも慣れてしまえばなんともないものですね。
今日はやっと昨年12月分の請求が全て上がったため、
2018年12月分の家計簿を公開します。
35歳女、子供なし妊活中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
12月分も懲りずに、ド~ンと公開!!
さすがに12月はボーナスが83万円強振り込まれているため、6月以来の大幅な黒字です
12月は久しぶりに不妊治療にかかる金額が10万円未満に収まりました。
いつもより大き目な支出は、美容・衣類費と自動車維持費ですね。
美容・衣類費は美容院(2.5ヶ月毎)と基礎化粧品の購入(2~3ヶ月毎)が重なったのが原因でしょうね。
最近は本当に基礎化粧品が高いなと(1回の購入で2~3万円使用)思っています。
今はこのままで良いけど、妊活終了後に働けない期間が発生したら、化粧品代の削減に取り組むつもり。
自動車に関しては、12月は茨城県~富山まで往復しており、高速料金とガソリン代が嵩んでます。
赤文字がその月の特別費(1年に数回など常にはない出費)にあたります。
12月については、不妊治療と病院での通院費とふるさと納税が赤文字になっています。
2018年12月 | 2018年11月との比較 | 備考 | ||
収入合計 | 1,169,482 | + 803,950円 | ||
給与収入 | 1,140,524 | + 862,008円 | ||
配当金・分配金 | 18,235 | + 18,235円 | 会社持株配当金 | |
売却益 | 0 | - 9,668円 | ||
FXスワップ | 3,580 | +351円 | 米ドル積立 | |
預金利息 | 143 | + 24円 | ||
その他(雑収入) | 0 | - 66,000円 | ||
持株積立金 | 5,500 | ±0円 | 会社で積立 | |
財形貯蓄積立金 | 1,500 | ±0円 | 会社で積立 | |
支出合計 | 366,687 | - 126,327円 | ||
食費 | 28,668 | - 2,858円 | 外食含む | |
日用品 | 2,816 | - 2,913円 | ||
趣味・娯楽 | 28,526 | + 18,246円 | ||
交際費 | 4,428 | + 4,428円 | ||
交通費 | 19,725 | - 13,102円 | 自家用車以外 | |
自動車維持費 | 49,120 | + 33,218円 | 自動車保険含む | |
衣服・美容 | 41,876 | + 41,876円 | ||
健康・医療 | 11,637 | - 2,369円 | ジムの月会費含む | |
特別な支出 | 44,540 | - 172,240円 | 不妊治療 | |
カード | 811 | + 811円 | 年会費 | |
水道・光熱費 | 14,806 | + 6,696円 | 水道は偶数月のみ | |
通信費 | 6,204 | - 68円 | 携帯+自宅のネット | |
家賃 | 60,890 | ±0円 | ||
税金 | 27 | +8円 | ||
保険 | 10,042 | ±0円 | 自動車保険以外 | |
奨学金の返済 | 12,571 | ±0円 | ||
その他(雑費) | 30,000 | - 38,000円 | ふるさと納税 | |
収支合計 | + 80,2795 |
また、別途2017年と2018年の年間比較もやりますのでお楽しみに。
今日まで忘れていました、2018年の年収を公開します。
いつもながら、公開する年収は私1人であり、世帯年収ではありません。
額面年収:6,571,850円 (賞与 約200万円含む)
手取年収:4,957,625円
(税金、社会保険、組合費、財形貯蓄、持株積立金差引後の手取り)
2017年よりマイナス2万円ほどで横ばいの年収になりました。
むしろ、2017年は1~3月まで残業代のおかげで月当たりプラス6~10万円ほどだったので、
残業をほとんどしていない2018年の年収が本来の私の年収ということでしょうか。
2018年の4月より基本給が2万円強増えたのが効いているということでしょうか。
私個人的には、もう十分にお給料を頂いているので、
この年収を維持できるよう粛々と頑張っていきたいと思います。
今日は今年11月分の家計簿を公開します。
35歳女、子供なし会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
11月分も懲りずに、ド~ンと公開!!
臨時収入では、スバルのリコールで5万円振り込まれています。
最近金欠なのでちょっと助かりましたね。
11月も10月同様大幅な赤字です。
11月も不妊治療で20万円以上になっています。本当にお金がかかる…
赤文字がその月の特別費(1年に数回など常にはない出費)にあたります。
11月については、不妊治療と病院での通院費が赤文字になっています。
そして、ふるさと納税もしました。
奨学金の返済は、残り42万円ほどで、このままのペースでは完済まであと4年弱かかります。
この奨学金は無利子のため、繰り上げ返済はせずに粛々と返済していきます。
2018年11月 | 2018年10月との比較 | 備考 | ||
収入合計 | 36,5532円 | - 173,493円 | ||
給与収入 | 27,9516円 | - 4,087円 | ||
分配金 | 0円 | - 6,456円 | ||
売却益 | 9,668円 | +9,668円 | 豪ドルFXの売却益 | |
FXスワップ | 3,229円 | +1,483円 | 米ドル+豪ドル | |
預金利息 | 119円 | - 51円 | ||
その他(雑収入) | 66,000円 | - 174,050円 | スバル返金等 | |
持株積立金 | 5,500円 | ±0円 | 会社で積立 | |
財形貯蓄積立金 | 1,500円 | ±0円 | 会社で積立 | |
支出合計 | 493,014円 | - 412,166円 | ||
食費 | 31,526円 | - 839円 | 外食含む | |
日用品 | 5,789円 | +4,708円 | ||
趣味・娯楽 | 10,280円 | - 7,966円 | ||
交際費 | 0円 | - 6,548円 | ||
交通費 | 32,827円 | - 10,843円 | 自家用車以外 | |
自動車維持費 | 15,902円 | - 4,647円 | 自動車保険含む | |
衣服・美容 | 0円 | - 30,755円 | ||
健康・医療 | 14,006円 | - 364円 | ジムの月会費含む | |
特別な支出 | 21,6780円 | - 417,740円 | 不妊治療 | |
カード | 0円 | ±0円 | 年会費 | |
水道・光熱費 | 8,110円 | - 4,946円 | 水道は偶数月のみ | |
通信費 | 6,272円 | +68円 | 携帯+自宅のネット | |
家賃 | 60,890円 | ±0円 | ||
税金 | 19円 | +6円 | ||
保険 | 10,042円 | ±0円 | 自動車保険以外 | |
奨学金の返済 | 12,571円 | ±0円 | ||
その他(雑費) | 68,000円 | +67,700円 | ふるさと納税 | |
収支合計 | - 127,482円 |
金曜日は冬の賞与支給品でした
今年で、大学院(修士)修了後に新卒で入社して12年目です。
私が勤めている会社は、査定があるのは夏のみなので、冬は決まった月額分もらえます。
それでは、今年の冬のボーナス支給額です。
期末手当(額面)¥1,052,000
控除額 ¥215,023
手取り ¥836,977
今回初めて額面賞与が100万円を超えました!!
うれし~
でも、今年は不妊治療でお金がかかり過ぎたため、治療費を補填するしかないですね。
先週は風邪でダウンしていたマハトマです。
今日の話題は、ふるさと納税についてです。
私は今年初めてしてみました。
ふるさと納税については、最近CMなどで目にすることも増えましたね。
制度は皆さん良く知っているかと思うのですが、簡単に書きます。
・好きな自治体に寄付することで、本来居住地に払う翌年分の住民税が控除される
(控除金額は自己負担額2000円を差し引いた寄付金全額)
・控除額の上限は年収や扶養有無により異なるので、各自シミュレーションの必要あり
(私の場合は年98,000円ほどです)
・寄付先の自治体から、寄付額に応じた返礼品(特産物など)が送られてくる
要するに、『自己負担額2000円と翌年分の住民税を前払いすることを引き換えに様々な返礼品がもらえる制度』
だと私は理解しています。
そのため、時価2000円以上の返礼品がもらえる場合はふるさと納税をした方が得だということです。
※ただ寄付するだけでは住民税は控除されないので、確定申告かワンストップ制度での申告が必要
※上限額を超えて寄付しても、とても高額な通販をしているのと同意なので注意
ふるさと”納税”となっているので、『節税』として紹介されることが多いふるさと納税ですが、
住民税を払う場所が違うというだけで、別に節税だとは思いません。
むしろ、年間2000円の自己負担で様々な返礼品がもらえるので、『節約』になると思います。
では、どのようにふるさと納税したら『節約』になるか…
普段食しているものを返礼品にしている自治体に寄付すれば良いのだと思います。
ふるさと納税の返礼品は食料品が大半なのですが、
A5ランクのブランド牛や、高級タラバガニのセットなどの所謂ごちそうではなく、
豚肉の切り落としや、鶏肉、魚の干物せっとなど普段食べるものかつ日持ちする物を選定しました。
先週末冷凍車エビ500gが届いたのですが、エビフライにするか、エビチリにするかなど料理を考えるとわくわくします。
他にも、お米10㎏や牛ロースの切り落とし1.5㎏など保存が効くものをくれる自治体に寄付しました。
返礼品が届くのが楽しみです。
今日は今年10月分の家計簿を公開します。
35歳女、子供なし会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
10月分も懲りずに、ド~ンと公開!!
10月は9月分の家計簿公開時に予告していた通り、大幅な赤字です。
10月は始めて不妊治療で高度生殖医療(体外受精、顕微授精)を受けました。
赤文字がその月の特別費(1年に数回など常にはない出費)にあたります。
10月については、不妊治療と病院での通院費が赤文字になっています。
覚悟はしていたのですが、かなり高額になり、会計時に仰け反ってしまいました(笑)
奨学金の返済は、残り44万円ほどで、このままのペースでは完済まであと4年ほどかかります。
この奨学金は無利子のため、繰り上げ返済はせずに粛々と返済していきます。
11月も10月ほどではないけど、不妊治療にお金がかかる月です。
治療にかかるお金は割り切るとして、他の費目では極力節約していきたいと思っている今日この頃。
(不妊治療については、気が向いたら後日記事にします)
2018年10月 | 2018年9月との比較 | 備考 | ||
収入合計 | 539,025円 | +205,237円 | ||
給与収入 | 283,603円 | - 3,627円 | ||
分配金 | 6,456円 | +6,456円 | ETF分配金(円換算) | |
売却益 | 0円 | - 17,376円 | ||
FXスワップ | 1,746円 | +715円 | 米ドル+豪ドル | |
預金利息 | 170円 | +119円 | ||
その他(雑収入) | 240,050円 | +216,750円 | 特許報奨金(会社より) | |
持株積立金 | 5,500円 | +2,200円 | 会社で積立 | |
財形貯蓄積立金 | 1,500円 | ±0円 | 会社で積立 | |
支出合計 | 905,180円 | +628,853円 | ||
食費 | 32,365円 | - 5,379円 | 外食含む | |
日用品 | 1,081円 | -279円 | ||
趣味・娯楽 | 18,246円 | +18,030円 | ||
交際費 | 6,548円 | +4,568円 | ||
交通費 | 43,670円 | +19,080円 | 自家用車以外 | |
自動車維持費 | 20,549円 | -3,461円 | 自動車保険含む | |
衣服・美容 | 30,755円 | +19,758円 | ||
健康・医療 | 14,370円 | +5,730円 | ジムの月会費含む | |
特別な支出 | 634,520円 | +566,930円 | 不妊治療 | |
カード | 0円 | ±0円 | 年会費 | |
水道・光熱費 | 13,056円 | +3,713円 | 水道は偶数月のみ | |
通信費 | 6,204円 | -143円 | 携帯+自宅のネット | |
家賃 | 60,890円 | ±0円 | ||
税金 | 13円 | +7円 | ||
保険 | 10,042円 | ±0円 | 自動車保険以外 | |
奨学金の返済 | 12,571円 | ±0円 | ||
その他(雑費) | 300円 | +300円 | ||
収支合計 | - 366,155円 |
今日は今年9月分の家計簿を公開します。
35歳女、子供なし会社員の家計簿です。
夫は単身赴任のため、実質的には独身の家計簿と変わらないと思います。
あまり参考にはならないかもですが、ド~ンと公開!!
9月は6月以来久しぶりの黒字になりました。
赤文字がその月の特別費(1年に数回など常にはない出費)にあたります。
9月は不妊治療が本格的に始まり、お金がかかり始めています。
それに併せて、交通費(ほとんどが通院費)も8月から急上昇しています。
一方、日用品や娯楽費が9月は極端に少ないですが、特に我慢したわけでもなく偶然お金がかからなかったです。
奨学金の返済は、残り45万円ほどで、このままのペースでは完済まであと4年ほどかかります。
この奨学金は無利子のため、繰り上げ返済はせずに粛々と返済していきます。
先に言っておきますが、10月の家計簿は大幅な赤字になります。
なぜなら、不妊治療を体外受精にステップアップしており、30万円以上計上されることがわかってるためです。
不妊治療の費用(+通院費)は必要経費として割り切っています。
その代わり、他の費目では極力節約していきたいと思っている今日この頃。
2018年9月 | 2018年8月との比較 | 備考 | ||
収入合計 | 333,788円 | +45,800円 | ||
給与収入 | 287,230円 | +4,677円 | ||
分配金 | 0円 | ±0円 | ||
売却益 | 17,376円 | +17,376円 | 投資信託の売却 | |
米ドルスワップ | 1,031円 | +452円 | ||
預金利息 | 51円 | -15円 | ||
その他(雑収入) | 23,300円 | +23,300円 | VISAギフトカードなど | |
持株積立金 | 3,300円 | ±0円 | 会社で積立 | |
財形貯蓄積立金 | 1,500円 | ±0円 | 会社で積立 | |
支出合計 | 276,327円 | -72,449円 | ||
食費 | 37,744円 | +7,568円 | 外食含む | |
日用品 | 1,360円 | -13,854円 | ||
趣味・娯楽 | 216円 | -113,828円 | ||
交際費 | 1,980円 | -3,405円 | ||
交通費 | 24,590円 | +20,737円 | 自家用車以外 | |
自動車維持費 | 24,010円 | -9,068円 | 自動車保険含む | |
衣服・美容 | 10,997円 | -2,639円 | ||
健康・医療 | 8,640円 | ±0円 | ジムの月会費含む | |
特別な支出 | 67,590円 | +48,590円 | 不妊治療 | |
カード | 0円 | ±0円 | 年会費 | |
水道・光熱費 | 9,343円 | -6,005円 | 水道は偶数月のみ | |
通信費 | 6,347円 | -190円 | 携帯+自宅のネット | |
家賃 | 60,890円 | ±0円 | ||
税金 | 6円 | -4円 | ||
保険 | 10,042円 | ±0円 | 自動車保険以外 | |
奨学金の返済 | 12,571円 | ±0円 | ||
その他(雑費) | 0円 | -452円 | ||
収支合計 | +57,462円 |
節約の敵と言ったら、浪費や無駄遣いですが、ラテマネーという言葉は知ってますか?
意味はググればすぐに出てきますが、
毎日コンビニに行ってカフェラテ買って出勤するというような、なんとなく習慣になっている無駄遣いのことです。
キーワードは、『なんとなく習慣になっていて出費してしまう』と言うところでしょうか。
厄介なのは、意識しないと『なんとなく』やってしまうということ、つまり自覚しにくいところです。
他にもこんなものがあります。
・夜は自炊する時間があってもなんとなく外食している
・のどは乾いていないが、出社後になんとなく自販機でジュースを買ってしまう
・特にお腹はすいていないが、いつものコンビニで肉まんを買ってしまう
・利用時間を考えずにATMで現金を引き出して手数料を取られてしまう
・ただガチャをしたいがためにスマホゲームに課金してしまう
・面倒くさいという理由でスマホを大手キャリアで契約し高い通信費を払ってしまう
・生命保険の中身を理解せずに加入し高い保険料を払ってしまう
私の場合は、今の部署に異動になってほぼ毎日定時帰りになったにもかかわらず、
前の忙しい部署にいたときの生活習慣を引きづり、かなりのラテマネーがありました。
・夜は週に4回は外食(自炊する時間があったとしても)
・その外食の後、週に1~2回はスタバのドライブスルーでラテを購入
・夕飯買い出しをするたびに、パンやお菓子を買ってしまう
・毎朝コンビニで昼食用の弁当を購入
・週1~2回は会社で自販機のジュースを購入
・携帯電話はドコモのスマホ(約8000円/月支払)
・子供もいないのに積立型の生命保険に1000万円分加入
大部分が食べ物に関することですね(笑)
これらを繰り返していたわけです(前の部署のときはもっと酷かった)。そりゃ太るわ
そもそも、前の部署にいたときは、日々生きていくのに必死で節約なんて考える余裕ありませんでした。
ここからは私が実践したラテマネーの削減方法です。
あくまで、無理なく無駄を省くという方針です。
無理に節約してストレスになったら本末転倒ですので。
・外食の頻度を週1回(旅行中などは除く)に
→基本的には自炊で、 今は平日1人なので、まとめて作って数日間に分けて食べています。
外食は週末夫と一緒にいるときの1回としています。
それ以外は「今日どうしても○○の▲▲▲がたべた~い」というときのみ外食することにしています。
・スタバには遠出時のみ(月1~2回)にし、代わりにネスカフェドルチェグストを購入
→スタバに当たり前のように行くのはやめました。
今では、東京で電車を待っているときに寄る程度です。
その代り、おいしいコーヒーを飲めるようにドルチェグストを購入。
ブラックコーヒーだと1杯50~60円程度です。インスタントよりもずっとおいしいですよ
・コンビニには寄り付かず、昼食はお弁当を持ってくように
→コンビニはお金を落とす仕掛けがたくさんあります。
ラテマネー削減の最も簡単な方法はコンビニに近寄らないことです。
前は用もないのにコンビニに寄り、お菓子や弁当など買って帰っていましたが、
今では、コンビニは月に2回程度しか行かなくなりました。
代わりに昼食は家でお弁当を準備して持っていくようにしました。
・飲み物は自販機でもコンビニでもなく、箱買いのお茶に
→500mLペットボトルのお茶は1本130~160円します。コンビニでも1本100~150円します。
それに対し、スーパーで箱買いすると1本60~90円で購入できます。
冷たいお茶が良ければ、事前に冷蔵庫にいれておけばOKです。
これだけですが、チリツモでかなりの金額節約できます。
・携帯電話はドコモのガラケーと格安SIMを入れたスマホの2台持ちに
→詳細はこの記事を読んでください。
今では毎月の携帯料金は2台で2000円程度です。
・積立型生命保険を1000万円→500万円に
→これにより、月15000円ほど払っていた保険料金が10000円ほどになりました。
(他にがん保険と医療保険も加入しています)
保険料金は年10万円まで控除される(節税になる)ため、全解約はしませんでした。
他に効果ある節約方法として、
極力買い物の回数を減らすというのがあります。
スーパーに毎日行っている人は週3回とかに減らしてみてください。
その分余計なものを買うリスクが下がりますので、食費の節約になります。
あとは、むやみにネットショッピングしないとか、
平日の夜は極力ジムに行き(時間を持て余さないようにする、運動できると一石二鳥)
忙しくして暇な時間に浪費するのを防ぐなどの生活を心がけています。
よかったら試してみてください。
ちなみに私は、月々の生活費の削減には成功(トータルで4万円/月ほど)しましたが、
体脂肪の削減はなかなか難しいようです(笑)