goo blog サービス終了のお知らせ 

遙かなるインドへ…マハトマの旅行記と日常

茨城県在住の会社員(♀)。旅行とお金が大好きな変わり者。
旅行記や日常、そして不妊治療の日々を綴る自己満日記。

保険の見直しからの生命保険解約

2020-01-11 08:55:08 | お金・節約の話

2年ぶりの保険を見直しました。
夫とも話し合った結果、私の生命保険は解約することにしました。

私がつい最近まで加入していた保険は次の通りで合計10,042円/月
・生命保険(積立型) 死亡時500万円  保険料:5,290円/月
・医療保険(掛捨て)         保険料:3,182円/月
・がん保険(掛捨て)         保険料:1,570円/月

上の私自身にかかっている保険とは別に合計6,158円/月
・自動車保険(車両保険込)      保険料:5,260円/月
・火災保険(アパートで強制加入)   保険料:10,790円/年(898円/月)

これらを合計すると、保険だけで私は16,200円/月も払っている状態でした
こうして改めて見ると、結構大きな固定費を毎月払っているのだなと・・・
しかも、保険ってお金が出ていくだけで普段の生活は何も豊かにならないんですよね
 ※保険はいざというときにお金を拠出してくれるものであり、保険自体を否定していません
そこで、今回無駄はないか、もう少し削れないかを2年ぶりに見直すことにしました。

まず目を付けたのは、積立型の生命保険解約でした。
この保険は、保険会社で運用してくれて、死亡時には運用益も受け取れるというもの。
中身はぼったくり投資信託+生命保険なんですね(笑)
これまで、保険金控除目当てに加入しつつけていましたが、私が死亡しても夫は金銭的に困らないため、
あとは夫が子どもが産まれることを見越して掛捨ての生命保険に加入してくれたため
私の生命保険分は解約することにしました。
解約時に保険会社から猛烈な引き留めがあったのは言うまでも無いけど、お構いなしに解約(笑)
今週解約金が支払われて解約済みとなりました。解約金は688,018円と結構な金額
12年半ほど5290円/月を払っていたので、9割近い金額が戻ってきました。

医療保険やがん保険については貯金があれば不要とか高額療養費があれば不要かと考えました。
ただ、医療保険やがん保険って女性疾病特約が付いていることが多いんですよね。
2019年は医療保険に助けられたのも事実で、子どもが生めない歳(45くらいまで?)になるまでは加入してもいいかなと。
がん保険も使用しないで済めばよいけど・・・こちらも現状維持で(苦笑)

あとは、自動車保険の車両保険を外そうか迷いました。
ちなみに、車両保険を外すと保険金は2,880円/月(-2,380円)になります。
夫に反対されたのもありますが、インプレッサはまだ新車から2年半しか経っていないので、
あと1年くらいは加入していてもよいかなと、保留しました。

と言うことで、毎月の保険料は5290円の削減で、
合計は10,910円/月、私自身にかかっている保険の合計は4,752円/月になりました。
次見直すときは、火災保険を安い物にする、車両保険を外すかして、固定費を削減したいと思います。
     


2019年の給与年収公開

2019-12-26 22:30:20 | お金・節約の話

今日は2019年の給与年収を公開します。
いつもながら、公開する年収は私1人であり、世帯年収ではありません。

額面年収:6,698,153円 (賞与 約208万円含む)


手取年収:5,173,426円              
        (税金、社会保険、組合費、財形貯蓄、持株積立金、年金拠出金差引後の手取り)

年金拠出金:120,000円(賞与からの年金拠出額)


2018年よりプラス12万円ほどの額面年収になりました。
残業は殆どしないので、給料の増額が鈍いです。
未だに残業を30時間/月ほどしていたいたときの年収(696万円ほど)を超えないですもの。

手取りについては、医療費控除のおかげか昨年より22万円ほど多いです。
さらに、年金拠出額も合わせると、2018年より34万円も懐に残ったことになります。
ありがたい

私個人的には、もう十分にお給料を頂いているので、 この年収を維持できるよう頑張っていきたいと思います。


2019年11月の家計簿公開

2019-12-24 00:14:17 | お金・節約の話

今日は11月分の家計簿を公開します。
36歳女、子供なし不妊治療中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
安定の赤字家計簿を11月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

    2019年11月 2019年10月との比較 備考
収入合計 312,583 - 20,875円  
  給与収入 294,782 - 27,770円  
  配当金・分配金 2,728 + 307円 ETF分配金
  売却益 0 ± 0円  
  預金利息 0 ± 0円  
  その他(雑収入) 11,373 + 6,588円  
  持株積立金 2,200 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 355,689 + 16,396円  
  食費 34,113 - 2,580円 外食含む
  日用品 7,776 + 4,133円  
  趣味・娯楽 1,540 - 10,370円  
  交際費 11,000 + 11,000円  
  交通費 8,182 - 28,880円 自家用車以外
  自動車維持費 21,198 - 6,159円 自動車保険含む
  衣服・美容 20,576 - 1,160円  
  健康・医療 2,525 - 14,441 円 ジムの月会費含む
  特別な支出 129,170 - 60,410円 流産手術関係
  カード 0 ±0円 年会費
  水道・光熱費 9,641 - 4,831円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,405 + 174円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,950 ± 0円  
  税金 0 ± 0円  
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 20,000 + 9,000円 ふるさと納税含む
         
収支合計 - 43,106    


奨学金の返済残額は27万円強となり、残高が僅かなので、12月のボーナスで全額繰り上げ返済することにしました。

11月は流産の診断から手術ととてもバタバタした月です。
特別費の約13万円は流産の手術や染色体検査の費用です。(手術自体は3万円ほど) 
赤文字は特別費です。11月は流産の手術関係とふるさと納税ですね(計15万円ほど)。
収支は安定の赤字です。

特別費を差し引いた金額は私の場合20~22万円/月ほどです。
数年前より安くなったとは言え、まだまだメタボ家計ですね。。。
奨学金の返がなくなるので少し楽になるとは思うけど、家計のダイエットの道は厳しいですね


2019年冬の賞与

2019-12-13 23:58:34 | お金・節約の話

今日は、冬の賞与支給品でした

今年で、大学院(修士)修了後に新卒で入社して13年目です。
うちの会社では、夏のみ査定込のボーナス額なため、冬は支給月数を掛けただけの額になります。
賞与から自分の指定額を確定拠出年金(DC年金)に拠出できるシステムなことがわかり、
試しに、12万円/半年(2万円/月)を拠出するように設定してみました。

それでは、今年の冬のボーナス支給額です。

期末手当(額面)    ¥1,013,400

(内DC年金拠出額 ¥120,000)

控除額         ¥183,387

手取り         ¥710,013

相変わらず控除額の大きいこと・・・
しかし、今年からDC年金に12万円を拠出していることで、
拠出後の金額(89.34万円)に税金等の控除額が計算されるので、
手取りはDC年金に全く拠出しないときと比較して3万円ほど増えていることがわかりました。
節税ですね。お得

ただ、DC年金は60歳まで引き出せないので、このくらい優遇されないと誰もやりたがらないです(苦笑)


節約の観点で基礎化粧品を見直してみた

2019-12-07 18:28:38 | お金・節約の話

急なんですが、私の基礎化粧品の話をしたいと思います。
そして、重い腰を上げて、若干の節約をしたので記事にしておきます。
女性にとって、基礎化粧品を変えるのって勇気要りますからね。。。
(お金がかかる、肌に合わないリスクがある、ショップからのダイレクトメールによるプレッシャーなど)

私は社会人になりたての頃(12年ほど前)から、資生堂のベネフィークという基礎化粧品を使用してきました。
ベネフィークのベーシックなラインを12年間浮気なく使い続けてきました。
この化粧品、とても物は良い物なの(肌トラブルなどが一度もなく、使用感も良い)ですが、お高めなのです。
あと、クレンジング⇒洗顔⇒化粧水⇒乳液⇒ナイトクリーム or 日焼け止め というステップを踏むのが面倒。
このままだと育休中とかにこのケアを維持できないなと常々思っていました。

できればオールインワンケアが良い、そしてできるだけ物の質を下げずに金銭的に節約したいと。。。
 ※オールインワン・・・これ1つで化粧水+乳液+ナイトクリーム+化粧下地+パックなどのケアをできる

そして探した結果、ドクターシーラボとメディプラスを発見しました。
どちらも有名で口コミの良いオールインワンスキンケアシリーズです。
これらは1つのゲルで化粧水と乳液とナイトクリームを完結させることができ、結果的に節約になります。
さらに、この2社については、クレンジング+洗顔を1本で済ませられるゲルもあるため、ここでも節約になります。
下の表では各社のシリーズについて、1カ月当たりの維持費を計算してみました。
恐らく各社の商品で最も安くなるトータルケアの料金になると思います。

やはり、ドクターシーラボはベネフィークの半額以下、メディプラスは3分の1以下の維持費ですね。

  ベネフィーク ドクターシーラボ メディプラス
税込 月数 金額/月 税込 月数 金額/月 税込 月数 金額/月
クレンジング ¥4,400 1.5 ¥2,933 ¥3,036 1 ¥3,036 ¥3,960 2 ¥1,980
洗顔 ¥3,850 1.5 ¥2,567
化粧水 ¥6,050 1.5 ¥4,033 ¥11,000 3 ¥3,667 ¥4,070 2 ¥2,035
乳液 ¥7,150 1.5 ¥4,767
クリーム ¥11,550 4 ¥2,888
日焼け止め ¥3,850 3 ¥1,283 ¥3,520 3 ¥1,173 ¥3,850 2 ¥1,925
コットン ¥770 1.5 ¥513            
                   
合計/月     ¥18,984     ¥7,876     ¥5,940

しかも、ドクターシーラボかメディプラスであれば、お安く済む上に
クレンジング(洗顔込)⇒オールインワンゲル⇒日焼け止め(日中のみ) という夢のような楽ちんケアを実現できることに

お~これは試してみたいとドクターシーラボのベーシックなオールインワンゲルを購入して使用してみました。
(購入した1ヶ月ほど前はメディプラスのことを知らなかったため、そして結局メディプラスは試さず仕舞い

到着して、オールインワンゲルを早速試してみました。(今日で使用開始から1週間ほど経過)
 ※まだクレンジングと洗顔はベネフィークの物を使用(丸々1本以上残っているため)

  • 使用感は塗った直後はベタベタするけどすぐに馴染んで嫌な感じが無し
  • 香りはほんのり優しいく、化粧品と言うより医療用クリームみたいな感じ
  • 使用量の目安(取説あり)に従って使用すると十分保湿してくれている
  • たっぷり200gあるため、ケチらずしっかり使える
  • 今のような乾燥した時期は保湿が不十分なこともあるのでゲルの前に化粧水を補うとよいかも

私個人的には、今の時期はオールインワンゲルだけではしっとり感が物足りないので、ゲルの前に化粧水を使っています。
 ※ちなみに、私が使用している化粧水はこちらのハトムギ化粧水。
乾燥した時期以外はゲルだけでも十分にケアできると思います。
これは人によると思うので、基本はオールインワンゲルでケアして足りないときは適宜追加していけばよいと思います。

1週間使用して、肌の調子もベネフィークと変わらず良い状態だし、
使用感も好みなので、このままドクターシーラボに切り替えたいと思います。
ベネフィークのクレンジング、洗顔がなくなったらこちらに切り替える予定。さらにスキンケアが楽になります


2019年10月の家計簿公開

2019-11-20 20:37:10 | お金・節約の話

今日は10月分の家計簿を公開します。
36歳女、子供なし不妊治療中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
安定の赤字家計簿を10月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

    2019年10月 2019年9月との比較 備考
収入合計 333,458 - 28,551円  
  給与収入 322,552 + 6,287円  
  配当金・分配金 2,421 - 25,227円 ETF分配金
  売却益 0 ± 0円  
  預金利息 0 - 330 円  
  その他(雑収入) 4,785 - 9,281円  
  持株積立金 2,200 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 339,293 - 102,061円  
  食費 36,693 + 1,421円 外食含む
  日用品 3,643 - 1,357円  
  趣味・娯楽 11,910 - 1,270円  
  交際費 0 ±0円  
  交通費 37,062 + 27,712円 自家用車以外
  自動車維持費 27,257 + 4,195円 自動車保険含む
  衣服・美容 21,736 - 8,328円  
  健康・医療 16,966 - 8,326 円 ジムの月会費含む
  特別な支出 68,760 - 109,860円 不妊治療
  カード 0 ±0円 年会費
  水道・光熱費 14,472 + 4,773円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,231 + 19円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,950 ± 0円  
  税金 0 - 2円  
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 11,000 - 27,590円 ふるさと納税含む
         
収支合計 - 5835    

奨学金の返済残額は27万円強となり、ついに返済残月が22カ月となりました!!

10月は妊娠していた時期なので不妊治療の費用は若干安くなっています。
産院に転院したのでその費用を特別な支出に計上しています。
赤文字は特別費です。9月は不妊治療費(産院の検診代)と病院までの交通費とふるさと納税ですね。
収支は安定の赤字ですね。

本当にボーナスで補填してギリギリってところです。 う~ん、辛いです(汗)
これで不妊治療とおさらばできると思っていたのに…
体が戻ったら不妊治療に逆戻りです


2019年9月分の家計簿公開

2019-10-23 00:00:26 | お金・節約の話

今日は9月分の家計簿を公開します。
36歳女、子供なし不妊治療中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
9月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

    2019年9月 2019年8月との比較 備考
収入合計 362,009 + 32,704円  
  給与収入 316,265 + 6,240円  
  配当金・分配金 27,648 + 25,427円 ETF分配金
  売却益 0 ± 0円  
  預金利息 330 + 263 円  
  その他(雑収入) 14,066 + 774円  
  持株積立金 2,200 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 441,354 + 39,938円  
  食費 35,272 + 369円 外食含む
  日用品 5,000 - 647円  
  趣味・娯楽 13,180 - 124,880円  
  交際費 0 ±0円  
  交通費 9,350 + 1,270円 自家用車以外
  自動車維持費 23,162 - 10,521円 自動車保険含む
  衣服・美容 30,064 + 4,192円  
  健康・医療 8,640 - 4,640 円 ジムの月会費含む
  特別な支出 178,620 + 175,920円 不妊治療
  カード 0 ±0円 年会費
  水道・光熱費 9,699 - 5,090円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,212 - 376円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,950 + 60円  
  税金 2 + 11円  
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 38,590 + 28,590円 ふるさと納税含む
         
収支合計 - 79,345    


9月は不妊治療を本格的に再開し、治療費がまたまた高くなりました。
赤文字は特別費です。9月は不妊治療費とふるさと納税ですね。
収支は安定の赤字ですね。本当にボーナスで補填してギリギリってところです。
う~ん、辛いです(汗)


2019年8月分の家計簿公開

2019-09-27 18:34:00 | お金・節約の話

今日は8月分の家計簿を公開します。
36歳女、子供なし不妊治療中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
8月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

    2019年8月 2019年7月との比較 備考
収入合計 329,305 - 3,975円  
  給与収入 310,025 + 9,734円  
  配当金・分配金 2,221 + 24円 ETF分配金
  売却益 0 ± 0円  
  預金利息 67 + 66 円  
  その他(雑収入) 13,292 - 13,799円  
  持株積立金 2,200 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 401,416 + 120,101円  
  食費 34,903 + 9,043円 外食含む
  日用品 5,647 - 3,673円  
  趣味・娯楽 138,060 + 122,266円  
  交際費 0 ±0円  
  交通費 8,080 + 7,681円 自家用車以外
  自動車維持費 33,683 + 13,308円 自動車保険含む
  衣服・美容 25,872 + 23,512円  
  健康・医療 13,280 - 10,660 円 ジムの月会費含む
  特別な支出 27,000 + 27,000円 不妊治療
  カード 0 - 54,000円 年会費
  水道・光熱費 14,789 + 6,722円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,588 + 316円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,890 ±0円  
  税金 11 + 11円  
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 10,000 - 21,425円 ふるさと納税
         
収支合計 - 72,111    


8月末(ベトナムから帰ってきてから)不妊治療を再開しました。
不妊治療は再開したばかりなので、まだあまりお金はかかっていません。
赤文字は特別費です。
8月は海外旅行に行ったため、現地(ベトナムと香港)でお金を落としています。
また、久しぶりにふるさと納税もしておきました。

ここ最近はずっと赤字ですね。本当にボーナスで補填してギリギリってところです。


2019年7月分の家計簿公開

2019-08-19 00:00:52 | お金・節約の話

ダナン+香港旅行記を上げ始めたばかりですが、7月分の家計簿を忘れる前に公開します。
36歳女、子供なし不妊治療中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
7月分もまたまた、ド~ンと公開!!

7月は不妊治療をしていないため、ここ最近では支出が控えめです。
クレジットカードの年会費5.4万円が特別費ではありますが、それなりに大きな額ですね。
本当はジェイリバイブⅡ(投資信託)売却の損失(-30万円)を
この家計簿に載せようか迷ったのですが、実際に使ったお金ではないので、ここでは載せていません。
8月は旅行でそれなりに大きな額を使っているので、なかなかお金貯まらないなというところです。

    2019年7月 2019年6月との比較 備考
収入合計 333,280 - 906,987円  
  給与収入 300,291 - 867,868円  
  配当金・分配金 2,197 - 35,136円 ETF分配金
  売却益 0 ± 0円  
  預金利息 1 - 4,782 円  
  その他(雑収入) 27,091 + 799円  
  持株積立金 2,200 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 281,315 - 907,189円  
  食費 25,860 - 4,018円 外食含む
  日用品 9,320 + 7,135円  
  趣味・娯楽 15,794 - 233,431円  
  交際費 0 ±0円  
  交通費 399 - 55,301円 自家用車以外
  自動車維持費 20,375 + 117円 自動車保険含む
  衣服・美容 2,360 - 34,879円  
  健康・医療 23,940 + 13,250 円 ジムの月会費含む
  特別な支出 0 - 680,860円 不妊治療
  カード 54,000 + 54,000円 年会費
  水道・光熱費 8,067 - 4,692円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,272 + 70円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,890 ±0円  
  税金 0 ±0円  
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 31,425 + 31,425円 出張費建替
         
収支合計 + 51,965    

2019年6月分の家計簿公開

2019-07-18 18:57:41 | お金・節約の話

今日は6月分の家計簿を公開します。
36歳女、子供なし不妊治療中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
6月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

    2019年6月 2019年5月との比較 備考
収入合計 1,240,267 + 673,768円  
  給与収入 1,168,159 + 879,525円 賞与含む
  配当金・分配金 37,333 + 35,284円 ETF分配金+持株配当
  売却益 0 ± 0円  
  預金利息 4,783 + 4,719 円  
  その他(雑収入) 26,292 - 245,760円  
  持株積立金 2,200 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 1,188,504 + 738,744円  
  食費 29,878 - 1,059円 外食含む
  日用品 2,185 - 1,652円  
  趣味・娯楽 249,225 + 243,678円 8月の旅費含む
  交際費 0 - 9,480円  
  交通費 55,700 +20,256円 自家用車以外
  自動車維持費 20,258 - 218円 自動車保険含む
  衣服・美容 37,239 + 19,749円  
  健康・医療 10,690 + 2,050 円 ジムの月会費含む
  特別な支出 680,860 + 514,460円 不妊治療
  カード 0 ±0円 年会費
  水道・光熱費 12,759 + 2,225円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,207 - 788円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,890 - 10,780円  
  税金 0 - 39,299円  自動車税
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 0 - 400円  
         
収支合計 + 51,763    


まず、ひとこと・・・収入も支出もヤバいです(苦笑)

6月はボーナス月なので、月収入が大幅アップなのですが、
とんでもない金額の特別費(不妊治療費)が入っています。
そのため、ボーナスでやっとこさトントンって感じ。
6月は不妊治療のハードな月でした。
また、6月のうちに8月分のベトナム行き航空券費用を支払いました。
おかげで赤文字(特別費)の金額がすんごいことになってます。

これはしょうがないとしか言いようがないかと・・・
わかっていたけどショックではあります。