goo blog サービス終了のお知らせ 

遙かなるインドへ…マハトマの旅行記と日常

茨城県在住の会社員(♀)。旅行とお金が大好きな変わり者。
旅行記や日常、そして不妊治療の日々を綴る自己満日記。

2018年7月と8月分の家計簿公開

2018-10-07 00:03:39 | お金・節約の話

今日は7月分と8月分の家計簿を公開します。
(9月分は未計上の費目があるので、未公開とします)

35歳女、子供なし会社員の家計簿です。
夫は単身赴任のため、実質的には独身の家計簿と変わらないかと思います。
(収入は私1人分で、支出も食費や光熱費がやや高いだけでほぼ私1人分です)
週末は夫が帰ってくるため、週末分は2人分というなんとも微妙な立ち位置ですね。
あまり参考にはならないかもですが、ド~ンと公開!!

7月、8月両方とも見事に赤字です
赤文字がその月の特別費(1年に数回など常にはない出費)にあたります。
7月は医療費内に人間ドックの費用(約1.5万円)が含まれ、カードの年会費、不妊治療の費用
8月は趣味娯楽にタイ旅行代金(約11万円)が含まれ、不妊治療の費用が特別費になります。
特別費が発生しない月の支出は20~22万円程度で収まっています。

個人的には水道光熱費と自動車維持費が一般の課程より高いのではないかと思います。
自動車維持費は削るのが難しい気がします。自動車保険はすでに見直したし…
水道光熱費は、今年の夏は暑く電気代が例年よりかかりました(例年5000円程度⇒今年7000円弱)。
ガス代は今のところ3000~4000円で収まってますが、プロパンガスのため冬が恐ろしいです。
真冬はガス代だけで12000円ほどになります

不妊治療が続く限りは、しばらくの赤字は覚悟しています。
その代わり、ほかの部分で無駄をできるだけ削減して貯蓄を目減りさせないようにしたいところです。

    2018/07/01〜 2018/08/01〜 備考
収入合計 312,395円 287,988円  
  給与収入 282,553円 282,553円  
  分配金 9,572円 0円  
  売却益 14,335円 0円  
  米ドルスワップ 44円 579円  
  預金利息 11円 66円  
  その他(雑収入) 1080円 0円  
  持株積立金 3,300円 3,300円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500円 1,500円 会社で積立
         
支出合計 329,853円 348,776円  
  食費 31,268円 30,176円 外食含む
  日用品 11,801円 15,214円  
  趣味・娯楽 6,426円 114,044円  
  交際費 0円 5,385円  
  交通費 3,720円 3,853円 自家用車以外
  自動車維持費 26,326円 33,078円 自動車保険含む
  衣服・美容 18,030円 13,636円  
  健康・医療 29,768円 8,640円 ジムの月会費含む
  特別な支出 49,590円 19,000円 不妊治療
  カード 54,000円 0円 年会費
  水道・光熱費 9,076円 15,248円  
  通信費 6,344円 6,537円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,890円 60,890円  
  税金 1円 10円  
  保険 10,042円 10,042円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571円 12,571円  
  その他(雑費) 0円 452円  
         
収支合計 -17,458円 -60,788円  

節水シャワーヘッドを買ってみた

2018-08-10 23:45:47 | お金・節約の話

明日から9日間の夏休みになります。
明々後日からタイ旅行ということでウキウキです。

今日はちょっとした話題ということで。

最近のマイブームは投資と節約です。
スマホのゲームに課金するお金があれば株式や投資信託、ETFに投資したいとおもっています。
投資するには投資に回せるお金を少しでも増やすことが重要です。
そのためには、収入を増やすか節約するかしかありません。
収入を増やすのはすぐにはできないけど、節約は無駄を見つけることができればすぐにできます。
でも、無理な節約はするつもりはありません。あくまで無駄を削るという視点で節約したいです。
ということで、また1つ新たに節約を始めました。

節水シャワーヘッドを購入しました。
というのは、水道光熱費がバカ高いためです。
水道代、電気代はともかく、ガスがプロパンガスなので、夏は4000円/月、真冬は12000円/月くらいします。
そのため、真冬の水道光熱費は2万円を軽く超えてきます。(夫との2人暮らしで)
しかも、賃貸住宅で大家が独占的に契約しているため、ガス会社を変えることもできません。

ガスの使用は、8割がたはお風呂です。
そのため、シャワーの水量といっしょにガス使用量を節約できるとのことなので、
節水シャワーヘッドの効果は高いだろうなと思いました。

今回購入したのは、カクダイの節水シャワーヘッド
お値段は近くのホームセンターで798円(+税)でした。
取り付けた後の使用感は、普通のシャワーとほとんど変わりません。
強いて言うと、シャワーの当たりが柔らかいかなという印象です。
決して水圧が弱いという感じではありませんでした。

これでしばらく使用し、ガス代(+水道代)をどの程度節約できるか見ていきたいと思います。


マネーフォワードによる家計管理

2018-07-16 21:22:16 | お金・節約の話

これまで無料の家計簿ソフト(PCにダウンロードするもの)で家計簿をつけていました。
ただ、過去2回もPCの故障と同時に家計簿のデータを吹っ飛ばしてしまったため、
家計簿アプリを使った家計管理に切り替えました。

私は今年の年始からマネーフォワードで家計管理をしています。
しかも、月500円の有料会員をしています。
データが吹っ飛ぶこともないし、1年以上前のデータと参照することもできるし、
家計分析もしてくれるし、とても良いです。
なにより、ネット銀行や証券会社のWebに入らなくても毎日資産額を拾ってきてくれるのがありがたい
おすすめですね。もっと早く取り入れてればよかったと思ってます。

マネーフォワードを取り入れることで月○○円の節約効果という文言があるのですが、それは本当です。
私も昔から家計簿はつけていたのですが、付けるだけで満足してしまい、
分析し(何が無駄か)⇒ 家計の見直し(無駄の削減)にまでいっていませんでした。
今では、マネーフォワードが家計簿をつけてくれるので、
無駄を抽出し、削減するところまで頭が回るようになりました。

今日は我が家の家計を公開します。
また、僅かながら節約(固定費削減)に成功しているので、紹介します。
ちなみに、私たちは共働き子なし夫婦で、財布は別々です。
食費や日用品は二人で分担して出していますが、通信費と美容費は私1人分です。
また、私の月収は手取りベースで26万円(2018年3月まで)で、4月以降は28万円です。

下のグラフはマネーフォワードから引っ張ってきた家計簿です。
2017年1~6月、7~12月、2018年1~6月の半年区切りで平均を出しています。
”生活費合計”のカテゴリーは、文字通り合計支出から娯楽費・交際費・特別費を引いたものです。
基本的に節約は生活費以外からするものですが、私にとって必要ないものはないと考えています。
(具体的には宝塚関係、旅行、昨年購入した自動車、家具など)
私の場合、生活費がメタボ化しているため、まず生活費の無駄を削減することを考えました。

  2017年 2018年
1~6月平均 7~12月平均 1~6月平均
生活費合計 252,574 247,985 223,068
食費 71,273 58,709 40,261
日用品 4,127 7,630 2,966
水道・光熱費 16,758 14,485 18,465
健康・医療 16,170 14,966 16,325
衣服・美容 12,888 22,784 11,046
自動車維持費 20,561 30,405 28,345
家賃 60,890
通信費 12,837 6,481
保険 15,332 10,042
奨学金返済

12,571

支出の推移

それでは、削減に成功した支出をランキング形式で紹介します。

削減ランキング

1位   食費(内外食費) 2.1万円/月 の削減
具体的には、多い時には毎晩外食だったのを週1~2食に減らし、それ以外は自炊するようにしました。
また、週2回くらい通っていたスタバには2~3カ月に1回に減らしました。
そもそも外食が多かったのは、前いた部署が月30時間程度の残業が普通で、帰宅後料理をする余裕がたかったため。
また、スタバは外食のついでにドライブスルーでカフェラテを買っていたという実態です。
今いる部署は、ほぼ毎日定時帰りなため、夕食を作る余裕があります。
スタバの代わりに、ネスカフェのドルチェグストを購入。家でおいしいコーヒーを楽しんでいます。

2位 食費(内コンビニ) 1.0万円/月 の削減
平日の昼食はコンビニ弁当+飲み物を買っていっていたのですが、コンビニだけで1万円/月も使っていたことが判明し、
コンビニには極力近づかないようにしました。
会社には家でこしらえたお弁当を持っていき、作れないときは前日のうちにスーパーでカップ麺を買って会社に持っていくことに。
また、コンビニで買っていた飲み物は、500mLペットボトルのお茶を箱買いしたものを持っていくことにしました。
コンビニはお金を落としたくなるような仕掛けがたくさんあります。かなり綿密にマーケティング調査しているのでしょう。

3位 通信費(スマホ料金) 0.6万円/月 の削減
こちらは、ドコモのスマホを格安SIMに契約し、ガラケーとの2台持ちにして契約しています。
詳しい記事はこちら

4位 保険 0.5万円/月 の節約
これまで積立型の生命保険(1000万円)とガン保険と医療保険に入っていました。
月々の払い込み金額は1.5万円。
しかし、私には子どもはいなく、私が死亡したとしても経済的に困る人間は1人もいません。
保険料金を払いすぎているのではないかということで保険を見直しました。
結果として、積立型の生命保険を1000万円保障から500万円に減額。支払う金額も1.0万円になりました。
生命保険を全解約しなかった理由として、生命保険控除が年10万円まで受けれるため。

そして、逆に支払い金額が増えてしまったのは、
自動車維持費(自動車保険) 0.8万円/月 の増額
昨年8月にスバルのインプレッサを新車で購入しました。
新車なので、車両保険が必要になり、月当たりの払い込みが0.4万円から0.9万円に倍以上に上がりました。
それ以外にも前に乗っていたマツダのデミオより維持費がかかるため、0.8万円の増額になりました。
自動車保険は今月に35歳以上に変更したことと、車両保険をエコノミー型に変更したため、
月当たり0.5万円の払い込みに減額できる見込みです。


賞与の日

2018-06-16 12:22:49 | お金・節約の話

昨日は夏の賞与支給品でした

今年で、大学院(修士)修了後に新卒で入社して12年目です。
なんと、7年か8年ぶりにプラス査定をもらいました

前の部署が残業月平均30時間で毎日のように上司から罵られて過ごしてきていただけに、
今のほぼ毎日定時帰りで、周りの人もみんな優しく、仕事も楽という素晴らしい業種で
久々のプラス査定ということで去年までの苦労は何だったのだろうかと思っています(笑)

それでは、今年の夏のボーナス支給額です。

期末手当(額面)¥953,000   (内査定分 ¥85,000)

控除額     ¥212,214

手取り     ¥740,786

ボーナスってうれしい反面、なぜにこんなに控除されるのだろうと思ってしまいます
控除額が約22%って、税金上がってませんか???気のせいかな…

ボーナスの使い道は決めていません。
とりあえず、預貯金に回した後投資ですかね~


格安SIM(エキサイトモバイル)のメリットデメリット

2018-04-22 19:59:54 | お金・節約の話

昨日の記事でガラケーとスマホの2台持ちを始めたことを書きました。

今日は、2台持ち生活を始めて間もなく2ヶ月になるため、
2台持ちのメリットデメリット、エキサイトモバイルのメリットデメリットについて
記事にしようと思います。

まず、2台持ちのメリットデメリットについて(維持費以外)。
下のデメリットについて私は気にしていないので、2台持ちにしてよかったと思っています。
Xperiaの後継機種はタブレットか6インチクラスの格安スマホにしようかと思っています。

メリット
・ガラケー(ガラホ)の電池持ちはとても良い(充電は1回/週で十分です)
・ガラケーは軽く、ポケットに入る、電話もスマホよりしやすい
 (私はメーカーの事務職をしているので、仕事中はガラケーしか持ち歩きません)
・スマホの電池切れがストレスに感じなくなる
・スマホの充電が切れた場合でも、ガラケーで電話とSMSができるのでなんとかなる

デメリット
・機種の故障のリスクが2倍になる
・ガラケーを持っていない場合、初期投資(ガラケー代)が必要
・2台の充電量を管理する必要があるので、充電忘れのリスクも2倍になる
・かさ張る(私は手ぶらで外出することがないので、デメリットとは思いません)


次に、エキサイトモバイルのメリットとデメリットについて。
ここに書いたデメリットはエキサイトモバイルだけでなく、格安SIM全体に言えることです。

メリット
・とにかく安い(3GB使っても880円/月で、ドコモでは考えられない料金)
・データ通信速度の高速/低速をWebで切り替えられる。(1ヶ月間低速通信のみだと500円/月)
・バーストモード(接続の最初だけ少し通信速度が上がる)がある。
 (込み合った時間帯でなければ、Webニュースくらいであればストレスなく読めます)

デメリット
・平日の12~13時の通信速度はやはり遅い
 (茨城県北部の田舎に住んでいてもストレスは感じます。低速モード時は絶望的な遅さ)
・上記時間帯以外でも、大手キャリアに比べると通信速度が遅い
 (動画を見たりするとき、ゲームをダウンロードしているときなどはストレスを感じます)
・店舗がないので、いざというときのサポートが不安かも
 (まだ経験していないのでわかりませんが…)

通信速度が遅いというの格安SIMの大きなデメリットですね。
格安SIMを運用するには、家にWiFi環境を整えて家ではWiFiでスマホをいじるようにしないと、
かなりストレスは感じてしまいそうです。


ガラケーとスマホの2台持ち始めました!

2018-04-21 20:01:04 | お金・節約の話

前回の更新から1か月経ちました。サボり過ぎですね…

今日は通信費(携帯代金)節約のお話です。
私は高校卒業とともにドコモ(当時はガラケー)を使用し始め、かれこれ15年強になります。
今の機種は2016年の2月にドコモで購入したスマホ(SONY Xperia Z5 Compact)です。
この機種の24ヶ月間の分割払いを終了したタイミング(2月末)で格安SIMに契約を変更しました。

2月までの請求料金は機種代の分割を含めて8000円/月強かかっていました。
機種代を払い終えてた25ヶ月以降であっても、私のプランでは7000円/月程度かかります
※電話かけ放題(5分以内)+データ通信(5GB)だったので、最低1700+5000+300=7000円+税
通話自体は安いけど、データ通信がかなり高額なのが大手キャリアの特徴のようです。

冷静に考えると、電話はイザというときにかけられないと困るけど、
データ通信は通じなくても不便なだけで死にやしないなということで…
それで7000~8000円/月払うのは馬鹿らしいと思ってしまったわけです。

格安SIMを入れたスマホ1台で運用するか、ガラケーとスマホの2台持ちにするかという選択しがありますが、
ドコモはガラケー(カラホ)に契約変更し、スマホには格安SIMを入れて2台持ちで運用することにしました。
ドコモのガラホはイオシスでSharp SH-01Jの未使用品を22000円程度で購入しました。
こちらはガラケーのかけ放題プラン(5分以内)のみの契約にしたので、1200円/月で運用できます。

購入したガラホSharp SH-01J

また、格安SIMはだいたいどの会社でも3GBで900~1000円/月で運用できます。
データ通信専用のSIMカードを契約し、スマホのSIMカードをドコモから格安SIMに差し替えました。

私が選んだSIMカードは、エキサイトモバイルという会社のデータSIMです。
エキサイトモバイルにした理由は、ドコモ系のSIM会社にしたかったことと、
料金形態が1GB刻みなので、データ使用量が少ないときの料金がかなり安いというのも魅力でした。
ちなみに、エキサイトモバイルは、IIJmio(ドコモ系格安SIM会社の最大手)の設備を使用しているそうです。

で、先月の請求金額というと…
ドコモ(ガラホ通話のみ)1200円+エキサイトモバイル(スマホデータ通信のみ)770円(2GB)=1970円+税
に抑えることができました

なんと、約5000円/月
これだと5か月ほどでにガラホ代(22000円)と格安SIMの初期費用(約3500円)が浮きますね。
やっぱり安いな~と思います。

そうであれば、なぜわざわざガラホを買って2台持ちにしたのかと言う話ですが…
・親兄弟が全員ドコモのため、家族間通話無料のメリットを享受したかった
 →兄弟はともかく、親はガジェットにとても疎くてドコモから離れるのは困難です
  また、親に電話をかけると、なかなか電話を切らせてもらえず30分程度通話することはザラです
  比較的たくさん電話する場合は格安SIMだと逆に高くなってしまう
・災害時やその他非常時のことをを考えて通話は安心のドコモでと思った
 →一応、格安SIMでも大丈夫ということにはなってますが、安心料だと思ってドコモに払っています。
この2点が理由です。

次回は格安SIM(エキサイトモバイル)のメリットとデメリット
2台持ちのメリット、デメリットについて書きます。


2010年の年収は?

2010-12-25 15:06:15 | お金・節約の話

昨日、2010年の源泉徴収が公開されました。

果たして、私の年収は?
(大学院卒、メーカーの開発職、残業は10~20時間/月)
ただ今、入社4年目です。

 

5,245,062円でした!!


初めて年収500万円の壁を超えました
年収の内、おそらく残業代は40万円程度でしょうか。

そして、年末調整。
今年は国民年金の学生時代の未払い分を追納したので、
その分が控除されていました。今月払った分の10分の1くらい戻って来た
来年の税金が安くなるだろうから、ウハウハです。
でもその分再来年が・・・


今日はナスの日♪

2010-12-10 16:32:16 | お金・節約の話
今日は年に2度のお楽しみナスの日です
だけど、今日はお疲れ気味だったので年休を取り、部屋の掃除をしてました(笑)

今回の冬のナスは基本給×2.595ヵ月分で、冬は査定なし。
さっそく今朝口座に振り込まれてました

今回のナスはRさんとの結婚資金とアメックスプラチナカードの年会費に消えてしまいそうです。

リアル給料公開

2010-06-27 20:59:23 | お金・節約の話

昨日の記事で年収をぶっちゃけてすっきりしたので、
今日は給料の公開をします

日系素材メーカーのエンジニアで入社4年目、大学院卒の給料です。
念のために言っておきますが、同期の男性と同額頂いています。

資格給:212,000
考課給:54,200
役職手当:7,000
   (ボーナス査定基準額はここまでの合計:273,200)

在勤地手当:16,500
       (ここまでの合計が基本給:289,700)

超過勤務手当:3,000/時間程度 毎月5~15時間程度
   (ここまでが毎月支給される給与)

お国から引かれている額は(手元に明細が無いのでうる覚えです)
所得税:8,000
住民税:7,000
厚生年金:24,000

会社と労組に引かれている額は
雇用保険:2,000
健康保険:14,000
組合費:8,000  (項目はいろいろあるけど、トータルで)

その他
会社の持ち株:10,000
社宅費:16,500  (ボロ社宅だが、水道、駐車場費込み)
   (ここまでのトータルで100,000弱)

現在の毎月の手取りは大体200,000強です。



2009年リアル年収公開

2010-06-26 23:40:58 | お金・節約の話

今日はネタが無いので、2009年の年収をぶっちゃけちゃいます

入社3年目のメーカーでの大学院卒の給料。
2009年の年収トータル4,635,736
うち、2009年6月のボーナス:約55万円
2009年12月のボーナス:約64万円
そして、月々の残業代は年トータルで30万円程度だと思います。

それから色々控除され、今年6月からの住民税は19000円です。
独身の割には安いほうかと。

昨年は、リーマンショックにるボーナスの減額、定期昇給分の凍結などあり、この額でした

2010年は年収まず500万円を目指します