goo blog サービス終了のお知らせ 

遙かなるインドへ…マハトマの旅行記と日常

茨城県在住の会社員(♀)。旅行とお金が大好きな変わり者。
旅行記や日常、そして不妊治療の日々を綴る自己満日記。

マネーフォワードによる家計管理(契約1年半後)

2019-06-28 22:31:48 | お金・節約の話

1年ほど前に、マネーフォワードで家計管理をしているという記事を上げました。

あれから、マネーフォワードの有料会員(500円/月)を続けていますので、かなりデータが蓄積されてます。
今日は、1年前の記事の続きを公開します。
果たして、マハトマはちゃんと節約できているのでしょうか???

私たちは共働き子なし夫婦で、財布は別々です。
 2018年3月までは夫と同居してましたが、2018年4月以降は単身赴任です。
(そのため、2018年4月以降は単身世帯の出費に近くなる)
私の月収は手取りベースで2018年3月まで26万円で、2018年4月以降は28~9万円です。
また、2018年7月より不妊治療を始めたため、生活費以外のお金がとてもかかっています。

下の表はマネーフォワードから引っ張ってきた家計簿です。
 2017年1~6月、7~12月、2018年1~6月、7~12月、2019年1~6月の半年区切りで平均を出しています。
 ”生活費合計”のカテゴリーは、文字通り合計支出から娯楽費・交際費・特別費・ふるさと納税を引いたものです。
あと、本来なら生活費に入る交通費(車以外)も不妊治療の通院費がほとんどのため、生活費から引いています。
 基本的に節約は生活費以外からするものですが、私にとって必要ないものはないと考えています。
(具体的には宝塚関係、旅行、自動車、家具、不妊治療、ふるさと納税など)
私の場合、生活費がメタボ化しているため、生活費の無駄を抽出し削減することを第一に考えました。

  2017年1~6月平均 2017年7~12月平均 2018年1~6月平均 2018年7~12月平均 2019年1~6月平均
生活費合計 252,694 258,620 222,253 210,892 209,849
           
食費 71,273 58,709 40,261 31,958 31,498
日用品 4,127 7,630 2,966 6,344 2,591
衣服・美容 12,888 22,784 11,046 19,216 14,277
健康・医療 16,170 14,966 16,325 14,510 29,046
自動車維持費 26,287 30,406 34,892 28,177 27,498
奨学金返済 12,877 12,571 12,571 12,571 12,571
水道・光熱費 16,758 14,485 18,465 11,607 13,202
通信費 12,837 10,212 10,940 6,318 6,364
家賃 62,645 60,890 62,645 60,890 62,687
保険 15,332 15,332 10,924 10,042 10,042
雑費 0 0 718 125 75

2019年1~6月を2017年1~6月と比較すると、生活費合計の平均が約4.3万円の削減できています。
大きいのは食費の削減。平日夫が家に居ないのもあるのですが、毎日のようにしていた外食を週末のみにしました。
また、スマホを格安SIMにしたことで通信費の削減もできました。
また、保険金についても見直しを行い、約5000円の削減ができています。

ただし、2018年7~12月と直近のデータを比較すると、大きく生活費が変わっていないことがわかります。
昨年下半期以降は固定費の見直しをしていないため、現状維持したのだと思います。
う~ん、これ以上削減しようとすると、衣類・美容費か保険をもっと削るとかになりそうですが・・・
基礎化粧品のランクを下げるくらいしか思いつかないです

次に、月ごとの生活費と生活費以外の支出の合計をグラフ化しました。

支出の推移(月別)

青が生活費の推移で、徐々に下がってきています。
でも、下がってきていると言いながらも、やはり生活費は極端には変動しないですね。
やはり変動が大きいのは黄色の破線(生活費以外の部分です)
黄色の破線については、無駄遣いしないよう、本当に必要なものか熟考してお金を払いたいと思います。


今年の住民税は格安です

2019-06-27 19:36:25 | お金・節約の話

6月といったら、1年間の住民税支払いがスタートする月です。
また、前年1年間(1~12月)の所得により住民税の額がリセットされる月でもあります。

今月のマハトマの住民税は、年収約660万円(税込)に対し、
なんと、18,000円/月です

ちなみに、昨年も同程度の年収だったのに対し、29,200円/月でした。
住民税の支払額が2万円を下回るなんて、10年ぶりくらいです(笑)
なぜ、こんなに住民税が格安になったのでしょうか・・・

それは、昨年分の医療費控除額が大きいからなんです。
昨年は、約111万円の医療費が控除されました(ほとんどが不妊治療による)。

住民税の計算には、所得から医療費や保険などが控除された額が用いられるようです。
医療費控除(確定申告)はすれば得するなと少しだけうれしくなりました。

それにしても、月当たりの住民税11,200円の減額はとても大きいですね。

 


ゲームはコスパ最強の暇つぶし

2019-06-26 22:20:33 | お金・節約の話

最近思うことですが、ゲームって暇つぶしとしては最強のコスパだなということです。
ソーシャルゲームで課金してはダメなので、課金なしでできるゲームのことをここでは言います。

今年、夫がWiiUを(今更ですが)購入してくれました。
WiiUは本体(新品)が約3万円、ソフト(中古)は安ければ1000円、高くても6000円程度。
で購入できます。

ここでは、私が(中古で)1000円ほどで購入したモンスターハンター3Gを例にしてお話します。
モンスターハンター3Gはとても良くできたソフトで、とても1000円で遊べる内容ではありませんでした。
遊ぶのに必要なのは本体+ソフト(計31,000円)+電気代(タダ同然)+ネット環境(普通家庭にある)
のみで、他に必要な課金等はありません。
私は、このソフトをなんと350時間弱も遊んだのです(最近はほとんど遊んでいない)
となると、単純計算で1時間当たり90円ほどで暇つぶしできていることになります。

そう考えると、すごいことだと思いませんか?
1時間をたったの90円で潰せる遊びって、私は他に思いつきませんもの
恐ろしいことに、この単価は1本のソフトで遊んだ時間が長いほど下がっていくと言う・・・
また、ゲームをすると家に籠るので、週末無意味に外出してお金を使うこともなくなりました。
やはり、コスパ最強の暇つぶしだと私は思います。

ただし、ゲームも良い部分のみばかりではないです。
唯一にして最大の欠点は、生産性がゼロだということです。
他にやるべきこと(勉強など)がある人は節度を守ってゲームをしましょう。
暇つぶしではなく、時間の無駄になってしまいます。

でも、私は基本的に仕事をしているときや運動しているとき以外は暇人です。
私のような暇人が節約のためにゲームをするのは良いのではと思っています(苦笑)
今は不妊治療でとてもお金がかかるので、
暇な時間はゲームで潰して不要不急な外出は控えて節約に励むマハトマからでした。


2019年夏の賞与

2019-06-20 21:40:19 | お金・節約の話

先週金曜日は、夏の賞与支給品でした

今年で、大学院(修士)修了後に新卒で入社して13年目です。
うちの会社では、夏のみ査定込のボーナス額になります。
今年の査定は通常査定だったので、プラスはありません。

それでは、今年の夏のボーナス支給額です。

期末手当(額面)¥1,059,000  

控除額     ¥234,809

手取り     ¥824,191

相変わらず控除額の大きいこと・・・

これだけもらっても、悲しいかな・・・ほぼ全てが不妊治療で消えていく・・・
でも、不妊治療をしながらも貯金を切り崩すことなく済むだけのボーナスを貰えるのはとてもありがたいことです。


2019年5月分の家計簿公開

2019-06-20 00:00:23 | お金・節約の話

今日は5月分の家計簿を公開します。
35歳女、子供なし不妊治療中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
5月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

    2019年5月 2019年4月との比較 備考
収入合計 566,499 + 137,213円  
  給与収入 288,634 - 19,377円  
  配当金・分配金 2,049 + 529円 米国ETF分配金
  売却益 0 ± 0円  
  預金利息 64 - 98円  
  その他(雑収入) 272,052 + 159,459円 医療保険保険金
  持株積立金 2,200 - 3,300円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 449,760 + 145,909円  
  食費 30,937 - 6,706円 外食含む
  日用品 3,835 - 187円  
  趣味・娯楽 5,547 - 17,679円  
  交際費 9,480 + 8,965円  
  交通費 35,444 +22,034円 自家用車以外
  自動車維持費 20,476 - 382円 自動車保険含む
  衣服・美容 17,490 - 86円  
  健康・医療 8,640 - 19,263 円 ジムの月会費含む
  特別な支出 166,400 + 151,280円 不妊治療
  カード 0 ±0円 年会費
  水道・光熱費 10,534 - 6,268円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,995 + 652円 携帯+自宅のネット
  家賃 71,670 + 10,780円 火災保険(1回/年)込
  税金 39,299 + 39,269円  自動車税
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 400 - 36,600円  
         
収支合計 + 116,739    


5月の収入は3月に受けた手術の分の医療保険(23.5万円)が出たので黒字です。
通院含めて8万円ほどだったのにすごい大盤振る舞い(笑)
 
5月に入り、本格的に不妊治療を再開しました。 
やはり、不妊治療の支出は痛いです・・・ついでに、交通費(通院費)もかかっています。
5月の臨時支出と言えば、自動車税ですが、こちらも納めております。

奨学金の残額は、35万円ほど。残り28カ月で完済です。

赤文字の部分(特別費:恒常的な支出でないもの)を差し引いた場合の5月の支出は約21万円です。
特別費以外の支出にかんしては、通常運転なのかなと思います。


2019年4月分の家計簿公開

2019-05-27 18:46:35 | お金・節約の話

今日は4月分の家計簿を公開します。
35歳女、子供なし妊活中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
4月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

    2019年4月 2019年3月との比較 備考
収入合計 429,286 + 108,803円  
  給与収入 308,011 + 28,688円  
  配当金・分配金 1,520 - 16,805円 米国ETF分配金
  売却益 0 - 563円  
  預金利息 162 + 100円  
  その他(雑収入) 112,593 + 97,383円 確定申告還付金
  持株積立金 5,500 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 303,851 + 34,540円  
  食費 37,643 + 3,037円 外食含む
  日用品 3,922 + 3,387円  
  趣味・娯楽 23,226 + 23,226円  
  交際費 515 - 4,485円  
  交通費 13,410 +4,046円 自家用車以外
  自動車維持費 20,858 + 4,431円 自動車保険含む
  衣服・美容 17,576 + 5,696円  
  健康・医療 27,903 - 59,187 円 ジムの月会費含む
  特別な支出 15,120 + 15,120円 不妊治療+家電
  カード 0 ±0円 年会費
  水道・光熱費 16,802 + 1,859円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,343 + 117円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,890 ±0円  
  税金 30 + 21円   
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 37,000 +36,950円 ふるさと納税
         
収支合計 + 125,435    


4月の収入は確定申告の還付金(約10万円)が入ったので黒字です。
あと、3月は休日出勤したため若干給料が高くなっています。
支出に関しては、水道代、保険金、奨学金などが連休の関係で実際には5月に引き落とされたのですが、
ここでは4月分の家計簿として計上しています。

4月に入り、不妊治療を再開しました。
本格的に再開したのは5月に入ってからなので、まだ不妊治療費はあまりかかっていません。
また、今年初めてのふるさと納税もしました。
赤文字の部分(特別費:恒常的な支出でないもの)を差し引いた場合の4月の支出は約25万円です。
いつもの月より3万円ほど支出が増えているようです。
そういえば、食費も含めて、3月と比較すると少しずつ額が増えていますね。
気を引き締めて節約しなければ!!


2019年3月分の家計簿公開

2019-04-21 19:59:33 | お金・節約の話

今日は3月分の請求が全て上がったため、3月分の家計簿を公開します。

35歳女、子供なし妊活中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
3月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

    2019年3月 2019年2月との比較 備考
収入合計 320,483 + 10,665円  
  給与収入 279,323 + 1,912円  
  配当金・分配金 18,325 + 17,736円 米国ETF分配金
  売却益 563 - 15,655円 FX売却分
  FXスワップ 0 - 4,368円  
  預金利息 62 + 56円  
  その他(雑収入) 15,210 + 10,842円 入院費の払戻等
  持株積立金 5,500 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 269,633 + 34,540円  
  食費 34,606 + 6,281円 外食含む
  日用品 535 + 173円  
  趣味・娯楽 0 - 2,058円  
  交際費 5,000 ± 0円  
  交通費 9,364 - 16,733円 自家用車以外
  自動車維持費 16,427 + 1,345円 自動車保険含む
  衣服・美容 11,880 - 6,856円  
  健康・医療 87,090 + 64,660円 ジムの月会費含む
  特別な支出 0 - 8,498円 不妊治療+家電
  カード 0

± 0円

年会費
  水道・光熱費 14,943 - 3,852円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,226 + 19円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,890 ±0円  
  税金 9 + 9円   
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 50 +50円  
         
収支合計 + 50,850    


3月の収入は米国ETFの配当金が入ったので、他の月より少し多めです。
2月、3月は不妊治療金がお休みのため、支出が他の月に比べて少な目になりました。
医療費はいつもより高くなったけど、所詮7万円弱なので・・・
3月も2月に引き続きは黒字になりました。

赤文字がその月の特別費(1年に数回など常にはない出費)にあたります。
3月については、ポリープ切除手術に関する医療費のみですね。
他に大きな支出はなかったので、医療費以外は平常運転ですね。

ちなみに、4月に関しては確定申告の還付金+9.9万円が振り込まれたので、黒字になる予定です。


2019年2月分の家計簿公開

2019-03-21 00:00:22 | お金・節約の話

今日は2月分の請求が全て上がったため、2月分の家計簿を公開します。

35歳女、子供なし妊活中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
2月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

2月の収入は1月と同じように平常運転です。
2月、3月は不妊治療金がお休みのため、支出が他の月に比べて少な目です。
2月は黒字になりました。
(不妊治療が無い今のうちに稼いでおかなくては!!)

赤文字がその月の特別費(1年に数回など常にはない出費)にあたります。
2月については、不妊治療と手術した病院までの通院費が赤文字になっています。

2月の家計簿については、特筆すべき点はあまりないかなと思います。

    2019年2月 2019年1月との比較 備考
収入合計 309,818 + 6,386円  
  給与収入 277,411 - 488円  
  配当金・分配金 589 - 12,720円 米国ETF分配金
  売却益 16,218 + 14,619円 投資信託売却
  FXスワップ 4,368 + 855円 米ドル積立
  預金利息 6 - 106円  
  その他(雑収入) 4,368 + 4,368円 原発給付金
  持株積立金 5,500 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 235,093 - 172,445円  
  食費 28,325 - 2,270円 外食含む
  日用品 362 - 6,527円  
  趣味・娯楽 2,058 + 568円  
  交際費 5,000 + 5,000円  
  交通費 26,097 + 7,177円 自家用車以外
  自動車維持費 15,082 - 20,465円 自動車保険含む
  衣服・美容 18,736 + 18,736円  
  健康・医療 22,430 + 4,910円 ジムの月会費含む
  特別な支出 8,498 - 184,879円 不妊治療
  カード 0 ±0円 年会費
  水道・光熱費 18,795 + 5,302円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,207 + 3円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,890 ±0円  
  税金 0 ±0円   
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 0 ±0円  
         
収支合計 + 74,725    

3月も手術のため、不妊治療はお休みです。
皮肉なことにポリープ切除は保険適用診療のため、2泊3日の入院費込で6万円強でした。
しかも、医療保険からも交付があるため、実質無料に近い状態になります。

不妊治療って病気じゃないと言いながらもお金かかりすぎですね。
少子化対策するのであれば、不妊治療の負担を軽くするようお国に働きかけてほしいと思います。


確定申告の書類作成完了

2019-03-10 08:54:24 | お金・節約の話

昨日、2018年分の確定申告書類作成が完了しました。

書類作成は、国税庁の確定申告書等作成コーナーでWeb上で作成。
出来上がった書類をプリントアウトし、添付書類と併せて封筒で税務署に送るだけで完了です。

確定申告って大変なイメージがありますが、
今ではWeb上でできてかなり申告がかなり手軽になっています。

私の場合は確定申告する項目は以下の通り。

納付
・会社からの特許関係報奨金 38万円
 ⇒雑所得に該当するため、20万円を超えた場合20%(約7.6万円)の納税が必要

還付
・ふるさと納税 9.8万円
 ⇒寄付金に該当。2000円の自己負担を差し引いた9.6万円が還付

・医療費(人間ドックは対象外) 121.6万円
  ⇒10万円を差し引いた111.6万円が控除対象。
   還付金は所得等により異なり、私の場合は約8万円の還付

・米国ETFの分配金
 ⇒外国税額控除に該当。分配金の米国に支払った税金の一部が還付される
  私の場合は、米国に払った税金が900円ほどだったのに対し、還付は300円ほど


すべての金額を入力すると、計99,563円還付されることになりました

最後に、確定申告書類を作った私個人の感想として・・・
・確定申告は意外と楽ちん
・雑所得の納税はイタイ
・ふるさと納税はきちんと還付される素晴らしい制度(還付されるか半信半疑だった)
・医療費控除は意外と還付される金額が少ない
・外国税額控除は外国に引かれた税金が全額帰ってくるわけではない


2019年1月分の家計簿公開

2019-02-18 18:48:19 | お金・節約の話

今日はやっと1月分の請求が全て上がったため、
2019年1月分の家計簿を公開します。

35歳女、子供なし妊活中会社員(夫は単身赴任)の家計簿です。
1月分も懲りずに、ド~ンと公開!!

ボーナスが入った12月と異なり、1月の収入は平常運転です。
1月も不妊治療にかかったお金が影響し、大幅な赤字です。
昨年1年間はボーナスを含めてやっとこさプラスという感じだったので、
月ベースだと赤字のことが多いのかと思っています。

1月はまた不妊治療にかかる金額が10万円を超えてきました。やっぱり高いです。
赤文字がその月の特別費(1年に数回など常にはない出費)にあたります。
1月については、不妊治療と病院での通院費が赤文字になっています。
また、空気清浄器(約4万円)が特別費の中に含まれています。
これら特別費を除いた1月の支出は約20万円で、まあ、いつも通りではあります。

    2019年1月 2018年12月との比較 備考
収入合計 303,432 - 866,050円  
  給与収入 277,899 - 862,625円  
  配当金・分配金 13,309 - 4,926円 米国ETF分配金
  売却益 1,599 + 1,599円 米国ETF売却
  FXスワップ 3,513 - 67円 米ドル積立
  預金利息 112 - 31円  
  その他(雑収入) 0 - 66,000円  
  持株積立金 5,500 ±0円 会社で積立
  財形貯蓄積立金 1,500 ±0円 会社で積立
         
支出合計 407,538 + 40,878円  
  食費 30,595 + 1,927円 外食含む
  日用品 6,889 + 4,073円  
  趣味・娯楽 1,490 - 27,036円  
  交際費 0 - 4,428円  
  交通費 18,920 - 805円 自家用車以外
  自動車維持費 35,547 - 13,573円 自動車保険含む
  衣服・美容 0 - 41,876円  
  健康・医療 17,520 + 5,883円 ジムの月会費含む
  特別な支出 193,377 + 148,837円 不妊治療+家電
  カード 0 - 811円 年会費
  水道・光熱費 13,493 - 1,613円 水道は偶数月のみ
  通信費 6,204 ±0円 携帯+自宅のネット
  家賃 60,890 ±0円  
  税金 0 - 27円   
  保険 10,042 ±0円 自動車保険以外
  奨学金の返済 12,571 ±0円  
  その他(雑費) 0 - 30,000円  
         
収支合計 - 104,406    

2月3月は手術のため、不妊治療はお休みです。
皮肉なことにポリープ切除は保険適用診療のため、入院してもかなり安く済むようです。
2月3月は黒字になるのではと予想しています。