nekoはひとりで旅に出る。。。

何故ひとりで?ひとりが好きなんですよねぇ。会社員生活の限られた時間の中での世界女一人旅です。

スーパー銭湯

2022-03-26 | 日々のこと

最近の週末の楽しみは近所のスーパー銭湯です。
腰を痛めたから(→ギックリ腰!?)かというとそういうわけではなくてたまたまです。
ここ2ヵ月ぐらい毎週末通っています。

コロナ禍なので週末は家で映画を観るぐらいしかやることがなくて、夕方の早い時間にお風呂に入り早々にビールを飲むという生活です。
たまには広いお風呂に入るのもいいかもと思い行ってみたらこれが気持ちよくて。
土日のどちらかは必ず行くようになりました。

市内にスーパー銭湯はいくつかありますが、一番近いところへ行っています。
近いといっても車で5~6分ぐらい。
歩いて行けばお風呂あがりにビールでも飲んでゆっくりできるのですが、歩くと20~25分と微妙な距離なので車です。

最初は勝手がわからず持ち物に悩んだのですが、最近は慣れてきて「お風呂セット」を準備しておき、思い立ったらすぐ行けるようにしてあります。



浴室内に持ち込むバッグです。



バッグはスパバッグとか温泉バッグとか呼ばれるもので、柄部分は撥水加工されていて、サイドと底部分はメッシュで水が溜まらないようになっています。
最初の頃はシャンプー類や洗顔料やタオルを手に持って入っていたのですが、周りを見たらこういうバッグを使っている人が多くて便利そうと思いマネしました。

無印良品好きなので無印のスパバッグにしようか迷ったのですが、値段が高かった(1,590円)のとマチが狭かったのでやめました。
これは楽天で送料込み625円で購入。



中身はシャンプー、トリートメント、クレンジング、洗顔、ボディタオル、フェイスタオル、ヘアゴム。

銭湯にもよりますが、私が行っているところはシャンプー・コンディショナー・ボディソープは置いてあります。
私は使い慣れたものがいいので持って行きます。
洗濯ばさみは持ち運びの時にポンプが押されて中身が出てしまわないようにするためのロックです。
温泉好き女子のブログで紹介されていてナイスアイデアと思いマネしました。

最初の頃はフェイスタオルで体を洗っていましたが、泡立ちがイマイチなのでボディタオルを買いました。
フェイスタオルはサウナ内で椅子に敷いたり、お風呂あがりに脱衣所へ戻る前に体を拭いたりするのに使います。

体と髪を洗い終わったらバッグごと浴室内の荷物置き場に置いておきます。
スパバッグの他、100円ショップにあるようなプラスチックのかごに入れている人もいます。
皆さん車で来るので荷物はコンパクトである必要はないですからね。



髪の毛を拭く用のフェイスタオル。
バスタオルは持って行かないです。
浴室に持って行くタオルと合わせてフェイスタオル2枚で十分拭けます。

替えのショーツと靴下と、あとオススメはユニクロのブラトップとリラコ。
ドライヤーを使うと暑いのでジーパンなんて履いていられません。
といってブラとショーツ姿ではちょっと恥ずかしいし。
ブラトップはそのまま着て帰ればいいし、リラコは薄手なので荷物にならなくていいです。



ドライヤーは備え付けられていますが、ブラシはありません。
お風呂あがりはすっぴんのまま帰ります。
オールインワンゲルを塗るだけ。
誰かと一緒だったり遠い場合はメイク道具も必要ですがひとりだし車だし。



これら全てをエルベシャプリエのバッグに入れてお風呂セットの完成です。

スーパー銭湯に行くのは土日のどちらかです。
夕方から夜にかけて結構混雑しています。
午後3時頃なら混雑というほどではないのでそれぐらいの時間に行って、種類の異なるお風呂やサウナに入っては出てを繰り返しのんびり1時間半から2時間ぐらい滞在します。

家のお風呂とはやっぱり違いますね。
とくに露天風呂は頭寒足熱なので長時間入っていてものぼせにくいです。
露天風呂だけでも8種類あるので内風呂より露天風呂に入ることが多いです。

サウナもいくつかありますがお気に入りは塩サウナ。
サウナ内に塩が山盛り置いてあってそれを体に塗ってこすると肌がツルツルになるんですよ。

腰を痛めてからは電気風呂にもお世話になっています。
最初はビリビリ電気が怖かったのですが、腰痛の治療のためと思い入ってみたら気持ち良くてすっかり慣れました。

帰る時は体がポカポカしているので冬でもコートなんていらないぐらいでした。
湯冷めしないように一応着ますが。

家に帰ってすぐにビールタイム。
簡単なつまみを食べながら映画を観て、あとは寝るだけ。
スーパー銭湯へ行った日はよく眠れる気がします。

1回券は750円。
毎週行くので少しお得な回数券を買おうかなと考えています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする