最後の一葉

あの壁、最後の一枚の蔦の葉を見て。ああジョンジー、あれがベーアマンさんの傑作なのよ。

ちょっと手直し3

2009年06月30日 21時21分35秒 | 油彩画(静物)
 最近ちょっと手直しが多くなっていますが、乾いた上にさらに塗るというのも一味変わって良くなるのでいい?
 本当は重い課題をやっているときの気分転換なのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習作№26「和人形」(15日目)

2009年06月30日 01時42分17秒 | 油彩画(静物)
 今日は、家内の絵を補正した後、和人形の続きをやった。左の絵は概ね同系色でまとめ、右の絵は補色対比を生かした絵に仕上げるつもりです。
 随分前に筆は置いたのだけれども、ずーと見ながら考えているとこんな時間になってしまった。凝り性は困るね。明日仕事があるというのに。
 ゴッホやマチスは補色でうまくバランスのいい絵を描いているのに、自分でやろうと思うとこれからどうしたらいいのか、考え込んでしまう。でも、あまり着物の細かい模様にこだわると筆のタッチの勢いがなくなるし。
 家内が「右の着物のシワがない」と言うので、「そうか、シワと影を描いてひねりを出してムーブマンを出さなければ」と気がついた。たまにはいいヒントを出してくれます。でも、ピンクはもう少し上品なピンクにした方がいいみたい。強烈すぎて背景との整合性がとれていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の家庭菜園

2009年06月28日 19時21分32秒 | ひとり言
 我が家のベランダは花壇兼菜園。写真はその一部で、花の咲き終わったクンシランとミニトマト。ミニトマトは路地だと2株もあると大変なことになるが、これだと大して大きくはならないだろう。だけど収穫できるのかな・・・転勤がないといいのだけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと手直し2

2009年06月27日 22時03分16秒 | 油彩画(人物)
 この絵はまだ絵を習いに行く前の平成19年9月に描き始めたもので実質1号の絵で、モデルは家内です。家内は前の方が良かったと言いますが、断然良くなったと自分では思っています。
 写真では分からないけど、自画像もちょっと若返っていますが、家内のはもっと若返ってしまいました。(まるで、少女のイメージ)
 
 最近、絵とは何だろうと思う。100点満点の完璧な絵や写真のような絵を見てわぁーすごいとは思うけれども、何か苦労した後が残っていたり、失敗や描き直しの後がうっすら残っていたり、デッサンの後が残っていたりする絵の方が見て安心するというか、ムーブメントとか作者の訴えている意図がはっきり分かるような気がする。いずれにしても私などはもっともっとなのだが、絵の方向性という面では、ここ2年やってきて、どういう絵を目指すのかという意味で感じる所がある。
 (この家内の絵も完全に前の服の輪郭とか頭の輪郭とかあえて消さないでいる。要は何を伝えたいか、何を描きたいか、休日のほのぼのした雰囲気が表現できたらそれでいいのでは・・・結局のところ、絵は面白い!!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと手直し

2009年06月27日 19時39分48秒 | 油彩画(人物)
 ちょうど1年前に描いた自画像をちょっと手直し。前回同様に三原色で描いたが、肌色以外の色を多用してみました。それと面の捉え方を石膏デッサン的に捉えたつもり。狙いどおりの結果にはなっていないし、1年では中々上達はしないよね。人間の顔を人間の顔とは思わず、○△□の面の集合体と捉えて描くという理論は分かるが、実践するのは難しいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする