08/07 日曜日 ・・・アラーの神が!!! 出たり入ったり。。東京から発信です。
昨日は・・横須賀ベースを、ご案内。 お客様は・・バスにて。横須賀にam 10:30 ゲスト30名。
吾輩とは・・当日・横須賀にて・・合流だった。
15,901 歩・・11.7キロの・・・楽しくも、暑さの戦い一人の案内人を追った。フィクション・・ドキュメンタリーである。
[アメリカ海軍]第7艦隊とは?最強,海上自衛隊,旗艦,中国,戦力?
日本の外交・安全保障の要である「日米同盟」。日本の安全保障はもちろん、極東地域の平和と安定を維持するために重要な役割を帯びている在日米軍で特に重要視されているのが横須賀に駐留する米海軍第7艦隊です。世界最強とも称されるこの艦隊とは?
吾輩は・・地上を走る、飛行機にて横須賀に移動である。クーラー心地よい・・BOX席にて。
今日の・・シュミレーション・知識を叩きこむ。 タッチアンドGO!! ばっちりである。(^◇^) ( ..)φメモメモ
海軍・・第七艦隊の街である。 ・・・カレーの街でもある。海軍の街でもある。
16号に・・・つづく商店街を・・。 暑いだろうに・・二人のラッパマンに遭遇した。無口な二人であった。
国籍は・・何処なのだろうか?? 聞く間もなく・・。 暑かったが・・雲が味方をしたくれ・・海風が体感的に・・過ごしやすかったは・・ここまでだった。
ベース・・エントリーに。
三笠公園入口までは・・・帆船/日本丸の帆の・・モニュメントがお出迎えであった。
日本海海戦(にほんかいかいせん、1905年5月27日 - 28日)は、日露戦争中に行われ た海戦である。日本以外ではこれを主力決戦の場所に因み対馬沖 バルチック艦隊をどこで捕捉迎撃するかである。カムラン湾からウラジオストク...等など・・・説明。。バルチック艦隊を撃沈した。強かった・・日本海軍である。
三笠(みかさ)は、大日本帝国海軍の戦艦で、敷島型戦艦の四番艦。奈良県にある三笠山(若草山)にちなんで命名された。船籍港は京都府舞鶴市の舞鶴港。同型艦に敷島、初瀬、朝日。1904年(明治37年)からの日露戦争では連合艦隊旗艦を務め、連合艦隊司令長官の東郷平八郎大将らが座乗した。現在は防省が所管し神奈川県横須賀市の三笠公園に記念艦として保存され、現存している。
・・・楽しめましたでしょうか?? 暑いい中・・案内人のプロ根性を。。
見せつける。
暑さの戦い一人の案内人を追った。フィクション・・ドキュメンタリーである。
例年以上に・・世界の情勢・・テロ対策だろうか?? エントリーチェックは以上に厳しかった。
日本国籍・亜米利加国籍の方は・・こちらの入り口。 他の国籍の人々は・・パスポート・指紋照合と・・・まるで国際空港並みである。 いたしかたない・・・世界が誇る第七艦隊のペースである。
1988年の・・ソールオリンピック前年 1987年・・釜山空港で、フィルムを巻きあげられ・韓国兵にショットガンを向けられたことを・・・思いだす。 (^◇^)
バックは・・片っ端から・・開けられ!! 金属探知機で・・吾輩も裸のコインが・・なるほどの精密さであった。
バックルを見せ・・。胸までTシャツを・・上げる。一度引っかかると・・徹底的に調べ上げられる。
これからが・・治外法権の・・亜米利加は、次回に!! またの・・お楽しみ!!