リクのぼやき

日常の何気ないことからバイク、車、猫ネタを中心に書いてます

ドライブレコーダー設置位置変更【バイク】

2015-09-27 16:26:23 | Weblog

以前この位置で取り付けていましたが、振動、駐輪時の盗難防止及び防水などデメリットが多く場所を変更しました。



ヘルメットです。
車体からの振動もある程度身体が吸収してくれます。
ヘルメットは駐輪時に室内保管しているので防水対応も不要です。
実際に見ている方向を撮影するので道端で面白い被写体を見つけた時など撮り逃すこともありません。
撮った画像はどんどんYouTubeへアップしていきます。
本日撮影の動画です。→こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンボたこ焼き

2015-09-21 10:12:24 | Weblog

伊勢自動車道、嬉野パーキング下りのジャンボたこ焼きです。
中には玉子が丸ごと1個入ってます。
味は普通のたこ焼きですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フーガ純正ナビ 地デジ化 その2

2015-09-11 19:17:06 | Weblog
本日平日ながら昼から帰宅、地デジチューナー取り付けを行いました。
車いじりを理由に有給を頂ける会社、稀にみるホワイト企業です。
長時間ドアを開けての作業に加え内装を剥がしてカプラーの抜き差しも必至、セオリーどおりバッテリーのマイナス端子を外してシャットダウンしておきます。

グローブボックス周りをごっそり剥ぎ取ったところです。
右上に見えるのがDVDナビユニット、この裏へテレビキャンセラーのハーネスを割り込ませます。
当初ブロアファンあたりへチューナーユニットを付けようと考えていましたが、ディーラーオプション多数搭載のこの車、既に隙間と言う隙間へ色々なユニットが納められています。
どうやらここへは付けれないようです。


続いてセンターコンソール周りを剥ぎ取ったところです。
ここにもチュナーを忍ばせるスペースはありません・・・
今回フロント設置を断念するにあたり4枚のアンテナを車の4角へ配置するレイアウトを考案しました。
フロントガラス、リアガラスへそれぞれ2枚貼り付けることになります。
アンテナ線の長さを考えるとチューナーは車のセンターに配置させないと届きません。
シート下もパワーシート&オッドマンのせいで隙間はありますが作業は難しそうです。
悩んだ結果センターコンソール収納スペース内へ設置することにしました。
電源はシガー線から分岐、外部入力端子もセンターコンソール後端に出てるので接続も容易です。

画像は3枚ですが前後ガラスへ4枚貼り付けました。
リアには熱線がありますがフイルムを貼っているため絶縁になっているので大丈夫でしょう。
アンテナ線は目立たないように内装の隙間を通してユニットへ、助手席前以外はセンターコンソール後ろから取り回しています。

テレビキャンセラーの取り付けです。
ナビ裏の40Pコネクターを抜き取ります。
ご覧のように端っこにしか結線されてません、ほとんどが空の状態です。

テレビキャンセラーを割り込ませました。
ただ嵌めるだけですの簡単です。

なんとも品のないリモコン受光部です。
しかも白いスポンジテープで固定するようです。
これがないと操作できませんので我慢して付けます。


各種ケーブルを接続すると収納スペース内ギリギリです。
動き回る余裕は無いのでそのまま置いてあるだけです。
ばらした部品を元に戻しバッテリーを繋いで動作チェックです。

自宅の駐車場では受信状態があまり良くないので近くのショッピングモール屋上駐車場へ出向きチャンネルサーチをかけました。
無事に全局クリア、この地域ではフルセグ・ワンセグ半々ってところでしょうか。
自動で切り替わってくれるので受信できずに沈黙ということもあまりありません。
室内貼り付けアンテナはあまり良くないという印象でしたが最近の物は技術も向上しているようです。
弱電界地域でこれだけ映れば十分な気がします。
作業時間3時間、久々に車いじりを楽しんだって感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地デジチューナー到着

2015-09-08 18:50:12 | Weblog

注文していた地デジチューナーが到着しました。
アンテナはフィルムタイプです。
4×4ですのでアンテナも4枚入ってます。
フロントへ4枚貼り付けるか、後部へ2枚振り分けるか考え中です。
週末天気が回復したら取り付けたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フーガ純正ナビ 地デジ化 その1

2015-09-06 13:32:37 | Weblog
フーガに搭載されているナビは一昔前のDVDタイプでアナログチューナー仕様、もちろん現在のデジタル放送は受信できません。
そこで外付けデジタルチューナーを使って地デジ化しようと思います。
手始めに純正ナビ特有の走行中テレビが映らなくなるインターロックの解除を行うキットを発注しました。

40ピンコネクターの中継ケーブルです。
実機側は端っこの数本しかケーブルが付いていないのですがこちらはギッシリ結線されてます。

上段右から3番目の端子よりバイパスケーブル(緑)が出ています。

そして一番端っこへバイパスされてます。
おそらくここがアースなんでしょう。
早い話が3番目からアースを取るだけでテレビが映るようになるって事です。
パーキングブレーキ?しかし元々結線されてない場所です。
インターロック解除用の専用端子なんでしょうか?
こんな事ならわざわざ専用ケーブル買わなくとも良かった…
情報収集不足でした。

チューナーがまだ届いてないので今回はここまでです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする