極楽往生日記

 葬式無用、戒名不用。

魅力について続々々考。

2006-05-20 | 現代音楽日記
(前項より続く) 

武満さんが亡くなられた際に、
池辺さんが確かこんな文章を寄せられていました。

「自分が作曲するときは、
 武満さんのスコアは目の届かないところに置いておくんだ」

と。
(いつものように手許に文献がないので間違ってたらすいません<(_ _)>)
この一言で、なんだか池辺さんに親近感を持ったんですよね。

「あちら側」と、「こちら側」を、

とても上手に表現している気がしたので。


先日から出ている「ばけもの」は、こういう一般的な(起承転結等)
をとらないか、もしくはとっていてもなぜかわかりませんが
得体のしれないものがどことなく漂っています。

しかし、スコアを見ると「なんだ、意外に普通の楽譜だなぁ」
と感じてしまうんです。
むしろ、複雑そうなスコアを音にすると、退屈でつまらない曲
だったりして。


今年は、モーツァルトイヤーらしいですが、
全然聴いていません。

なんせ世界一ニガテな作曲家なもので(-_-lll)

創作家を比較することほど意味のないことはないと常々
思ってはいますが、よく引き合いに出されるベートーヴェンと
モーツァルトでは全く違います。

明らかにどこかおかしいです。モーツァルト。

並んでる音はハイドンなんかとたいして変わらないと思うんですけどね。

明るい音の中に、明らかに真っ黒いものが潜んでます。

そこらあたりがよく出ている演奏としては、
サイトウキネンが演奏したアイネクライネ~が挙げられます。
この演奏を聴いて、ちょっと小澤さんを見直しました(-_-lll)


武満さんは、前期と後期で作風が違うとはよく言われることですが、
(ちなみに初期のアーク全曲なんかが好きなんですけどね)
後期の曲は甘くてどうもいかん、とよく聞きます。
(実際そうだなぁと思う曲もなくはないのですが。)

その中で、ファミリートゥリー(系図)という作品があります。
谷川俊太郎さんの詩の朗読をフィーチャーしたオーケストラ作品です。
(確か委嘱はメータ/NYPだったような気が...)

最初聴いたとき、「なんだこれ?」って感じだったんです。
特に日本語朗読版が(-_-lll)(遠野さんの語りのヤツですね。

だから、英語版が欲しいなと思ってました。
(メータによるアメリカ初演の際は英語版だったはずです。
(小澤さんも後に娘の英語朗読で入れなおしてました(たぶん

ですが、英語版を聴いて思ったんですよね。
「なんか違う(-_-lll)」
それで、もう一度日本語版を聴きなおしてみました。

曲は、子供が聴くことも視野に入れているので、
とてもわかりやすい和音が使われています。
詩も、一部のんだくれのかーちゃん等出てきて怖いですが(笑)、
基本的には谷川さんの標高0mから見た自然な世界が広がっていて
難解な部分はありません。

そして、
後期の武満さんの作品に出てくる空虚な長和音が鳴り響くんですが、


なんかぞっとしてしまったんですよね。
曲調は明るいのに(-_-lll)


なんだか、はだかのままで太古の自然の中に放り出されたような。

その時思ったんです。
「あぁ、武満さんもとうとうここに辿りついたんだなぁ」と。

そう、モーツァルトに感じる感覚と同じだったんですね。


あんな曲を書けるようになったんじゃ、天に召されるのも
当たり前です。

ばけものではない私達は、
精一杯構成を練って作品を書くこととしましょう。


あぁ、やっとふぁみりーつりーネタが書けた。

長かった..._| ̄|○








最新の画像もっと見る

コメントを投稿