goo blog サービス終了のお知らせ 

Esprit de TSUKUBA

つくばエクスプレスが開通して沿線はバブル期のような開発ラッシュ。首都圏入りしたつくばのすてきなつくばスタイルの紹介です。

つくばみらい市の誕生 Birth of Tsukubamirai city

2005年02月21日 | つくばはイベントが一杯
伊奈町と谷和原村が合併して「つくばみらい市」が誕生することとなった。

おそらく、両地域にまたがるTXの駅名が「みらい平」(写真)であることと、
つくば市の南にあるということからの命名と思われる。

私に予想では、駅名どおりズバリ「みらい平市」かなと思われたが、
やはりみらい平市では、どこにあるか分からないし、
福島県の平の近くと間違われそうなので、こうなったものだろう。

もともとみらい平という名称は、TXの沿線の地域イメージである
「みらい平いちさと」という早くも死語に近い名称から来ているものである。

この「みらい平」はまあ良しとして、この「いちさと」にいたっては、
なんと茨城、千葉、埼玉、東京の頭文字を取ったというからあきれる。

ともかくもの「つくばみらい市」である。
とまあ、皆さん有名地の名前を付けたがるようである。

古くは、軽井沢の、旧軽井沢に始まって、沓掛が中軽井沢となり、
南軽井沢、そして県違いなのに北軽井沢という始末である。

今回の合併でも伊豆半島には、伊豆市、伊豆の国市、西伊豆市ときては、
どこがどこだかさっぱり分からない。

さて、茨城県ではどうかというと、これまた、日立市に始まって、
ひたちなか市、常陸太田市、常陸大宮市、ちょっと違うが、
那珂市とこれまた、どこがどこだか、いっそまとめて、
日立市にすればいいんじゃない!

まあ、今回つくば市の周りにも北つくば市、西つくば市、
南つくば市、東つくば市とできるかと思いきや、
つくばみらい市一つだけのようなので助かった感じ・・・。
いやブランドとして弱いのかな!?

つくばエクスプレスという名のバラ A rose named Tsukuba express

2005年02月21日 | つくばエクスプレスの話題
新品種のバラが誕生した。
その名もズバリ「つくばエクスプレス」というそうだ。

なんでも、八郷町の生産者が、
種苗会社の展示場で目に留めた無名の新品種に、
首都圏新都市鉄道の許可を得て名前を付けたそうだ。

早咲きであることからエクスプレス、そして、
地域発展の思いから「つくばエクスプレス」の名称をつけたそうである。
ホリエモンほどではないが、なにごと目ざとい人もいるものだ。

このバラは、バラ本来の甘く上品な香りが特徴。
花びらを縁取る濃いピンクが開花につれて淡く全体に広がり、
香りも増すそうである。

八郷町や三和町などの県内のバラ農家だけで栽培されている
茨城限定品だそうなので、実際、なかなかお目にかかることは難しいかもしれない。

私も一度だけ、お目にかかったことがあるが、
特にふつうのバラとの違いは見い出せなかった。

どこかの駅に、このバラ園を作ればいいのにね!
期待しよう!!