池谷駅で少しブレイクした後、11時25分発の4958D(キハ40 2142)に乗車して終着駅を目指します。教会前~金比羅前間は、「×」があるということで走行音を録音。

11時43分に鳴門駅(N10)に到着しました。昭和45年3月築の、国鉄標準様式の駅舎です。21世紀に入って初めての訪問ですが、1999年の初訪問当時に旅行センターだったと思われる区画は、ペットショップ・きゃんでぃーになっています。鳴門線で唯一の有人駅で、窓口営業時間は、確か7:00~19:00だったかと思います。
駅横のモニュメント。渦潮と扇子だと思われます。
駅舎調査後、サンクスにて買出し。Tポイント貯め忘れました~。尚、道路を渡ると、どさん子ラーメンがありますが、ゆっくりする時間はありません。

申し遅れましたが、鳴門駅の構内は行き止まり式の1面2線で、駅舎とは構内踏切で結ばれています。

鳴門駅の訪問は折り返し時間のみで、12時1分発の4963D(キハ40 2142)で引き返します。阿波大谷駅(N05)までの15分間を利用して、サンクスで購入した中華弁当でお昼にしました。

阿波大谷駅は片面ホーム1面のみの駅で、ホーム上にしか駅名を表現するものがありません。「猟師の墓」と「猿の墓」(いずれも古墳)は、其々北方4kmのところにあります。

29分の滞在時間を利用して北方に向けて散策すると、焼酎の酒蔵のような建物を見付けました。が、実は大谷焼の窯元なのです。
12時45分発の4960D(キハ40 2142)に乗車して鳴門線最後(2008年最後)の未乗降駅へ。

12時57分に撫養駅(N09)に到着。この駅が最寄り駅という高校があり、昭和50年3月築の待合室を有する駅です。(駅自体は無人です。)この駅の調査を終えれば、鳴門線全駅下車達成です。

駅前道路をまっすぐ行けば、事代主神社にぶち当たります。ここにて徳島線&鳴門線の全駅訪問達成へのお礼参り。

14分の滞在時間はあっという間に過ぎ去り、この片面ホームに入線した4965Dに乗車して徳島駅に戻りました。そういえば、撫養駅の駅名板にはナンバリングがありません。

13時45分に徳島駅に到着。この並びを撮影して、バスに乗るべく改札口を出ました。

14時30分発の高速バス・エディー号(徳島22き459)に乗車して、いよいよ四国とお別れです。松茂、鳴門北で其々6,7人乗せて、15時頃に大鳴門橋を通過して渦潮を眺めた後に、淡路島を40分かけてノンストップで縦断し、15時50分前後に明石海峡大橋(写真)を渡って本州に入りました。平日の昼下がりにもかかわらず6~7割の入りで、高速バスが徳島と関西を結ぶ、最も重要な交通機関だと認識しました。
三宮駅前には定刻よりも13分早い16時7分に到着し、16時25分発の798T(221系A5編成)にて大阪に出た後、阪急宝塚線と大阪高速鉄道を乗り継いで伊丹空港へ。ピザセットで打ち上げした後、JL2251便に搭乗して新潟に帰還しました。レジスタは、7月の姫新線全駅訪問達成の時と同じJA8066でした。
2008年冬の青春18解禁乗り継ぎ おわり

11時43分に鳴門駅(N10)に到着しました。昭和45年3月築の、国鉄標準様式の駅舎です。21世紀に入って初めての訪問ですが、1999年の初訪問当時に旅行センターだったと思われる区画は、ペットショップ・きゃんでぃーになっています。鳴門線で唯一の有人駅で、窓口営業時間は、確か7:00~19:00だったかと思います。

駅舎調査後、サンクスにて買出し。Tポイント貯め忘れました~。尚、道路を渡ると、どさん子ラーメンがありますが、ゆっくりする時間はありません。

申し遅れましたが、鳴門駅の構内は行き止まり式の1面2線で、駅舎とは構内踏切で結ばれています。

鳴門駅の訪問は折り返し時間のみで、12時1分発の4963D(キハ40 2142)で引き返します。阿波大谷駅(N05)までの15分間を利用して、サンクスで購入した中華弁当でお昼にしました。

阿波大谷駅は片面ホーム1面のみの駅で、ホーム上にしか駅名を表現するものがありません。「猟師の墓」と「猿の墓」(いずれも古墳)は、其々北方4kmのところにあります。

29分の滞在時間を利用して北方に向けて散策すると、焼酎の酒蔵のような建物を見付けました。が、実は大谷焼の窯元なのです。
12時45分発の4960D(キハ40 2142)に乗車して鳴門線最後(2008年最後)の未乗降駅へ。

12時57分に撫養駅(N09)に到着。この駅が最寄り駅という高校があり、昭和50年3月築の待合室を有する駅です。(駅自体は無人です。)この駅の調査を終えれば、鳴門線全駅下車達成です。


駅前道路をまっすぐ行けば、事代主神社にぶち当たります。ここにて徳島線&鳴門線の全駅訪問達成へのお礼参り。

14分の滞在時間はあっという間に過ぎ去り、この片面ホームに入線した4965Dに乗車して徳島駅に戻りました。そういえば、撫養駅の駅名板にはナンバリングがありません。

13時45分に徳島駅に到着。この並びを撮影して、バスに乗るべく改札口を出ました。

14時30分発の高速バス・エディー号(徳島22き459)に乗車して、いよいよ四国とお別れです。松茂、鳴門北で其々6,7人乗せて、15時頃に大鳴門橋を通過して渦潮を眺めた後に、淡路島を40分かけてノンストップで縦断し、15時50分前後に明石海峡大橋(写真)を渡って本州に入りました。平日の昼下がりにもかかわらず6~7割の入りで、高速バスが徳島と関西を結ぶ、最も重要な交通機関だと認識しました。
三宮駅前には定刻よりも13分早い16時7分に到着し、16時25分発の798T(221系A5編成)にて大阪に出た後、阪急宝塚線と大阪高速鉄道を乗り継いで伊丹空港へ。ピザセットで打ち上げした後、JL2251便に搭乗して新潟に帰還しました。レジスタは、7月の姫新線全駅訪問達成の時と同じJA8066でした。
2008年冬の青春18解禁乗り継ぎ おわり