goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府レクリエーション協会のイベント・講習会

公益財団法人大阪府レクリエーション協会の事業(イベント、講習会等)を写真等でお知らせ・報告します。

2015年2月15日 おおさか歩育の会 2月例会

2015-02-26 | 歩育

今年の観梅は寒さが厳しいせいか、梅の開花が例年よりかなり遅れているようです。

2月15日は長岡京市天満宮の観梅を期待し現地を訪ねましたが、この寒さでまだ一分咲き、日当たりのよいところでも、まだ2分咲きと言ったところでした。
長岡京市天満宮は京都から近いこともあって、901年、大宰府(福岡県)へ左遷されるまでは、菅原道真がたびたび足を運んだと言われる由緒ある天満宮。
「寒の時期に咲く観梅の日程を一年も前に決めること自体難しいことだね・・・」と皆さんと話しながら小枝の先の赤みを帯び丸く膨らんだ蕾を眺め『東風吹かば 匂いおこせよ梅の花 あるじなしとて 春を忘るな』・・・を皆さんと詠みました。

  

この街には今から約1200年前の784年から僅か10年間だけ、幻の長岡京といわれる都が誕生。
後の戦国時代には明智光秀の三女・玉(後のガラシア)が細川忠興に嫁ぎ一時を過ごした勝竜寺(公園)にも立ち寄りました。
戦乱の世に自己の信条を貫き非業の最期(慶長5年(1600)7月17日)を遂げた38歳、清冽の生涯が、改めて、今、国の内外で研究され出しました。
ウイーンでもオペラが上演。辞世の句を皆さんに披露、"散りぬべき 時知りてこそ世の中の 花も花なれ 人も人なれ" は、あまりにも有名。

  
「梅は一分咲きでしたが、多くの事を学んだ一日・・・」とは男性(60代)アンケートから。


最新の画像もっと見る