goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪府レクリエーション協会のイベント・講習会

公益財団法人大阪府レクリエーション協会の事業(イベント、講習会等)を写真等でお知らせ・報告します。

8月5日 ふれあい歩育

2012-08-15 | 歩育

テーマ「匂いをかぐ」

池田のまちや動物園・公園の木や草の匂い

8月5日は“ふれあい歩育”「匂いをかぐ」がテーマ。

池田市の商店街、五月山公園へ行きました。
駅前のサカエマチ商店街には洒落たお店がいっぱい・・・。
コーヒ店からは挽きたてのコーヒーの匂いや、パン屋さんからは焼き立ての甘い匂いが・・・。
果物屋さんでは「でっかい“富山の西瓜”」が店頭に・・・。

皆さんワイワイおしゃべりしながら商店街を通り抜け五月山・緑化植物園に行き、涼しい園内でハーブ他の「匂い」を楽しみました。

F080 F081 F082

ラストは「五月山動物園」。

人気のアルパカやウォンバットはこの暑さで少々ぐったり・・・の様子でしたが、可愛いウサギや鶏たちの小屋は柵の中に入ることができ、よく動くためか、子どもたちに人気でした。
F083 F084 F085


7月22日 大阪ふれあい歩育の会

2012-08-15 | 歩育

~大川・水とみどりの歴史を訪ねる~

天神橋筋六丁目駅―旧毛馬閘門―毛馬閘門―与謝蕪村碑―城北運河―源八橋―桜宮橋―藤田邸跡公園―川崎橋―天満南公園―八軒家浜―京阪・地下鉄 天満橋駅

7月の「おおさか歩育例会」は梅雨明けの22日(日)、夏場のウオーキングを快適に楽しんでいただこうと、3日後に天神祭りで賑わう大川べり(旧淀川)の水辺と緑道をゆっくり歩きなら歴史散策を楽しみました。

F074 F075 F076

太古の時代から淀川と大阪の深い関わりは人や物資の行き交いを通じ文化を育み、大阪に大きな繁栄をもたらしましたが、川べりには治水の歴史が数多く今も残っています。

明治の初めから昭和にかけおよそ100年近く、オランダから技術者を招き新淀川の新設や大堰、閘門建設の歴史が・・・。

なかでも旧毛馬閘門に今も残っているレオナルド・ダヴィンチ考案のマイターゲートは圧巻。

皆さんから感嘆の声が上がりました。
F077 F078 F079


6月17日 【おおさか歩育の会】 6月例会

2012-08-15 | 歩育

~平清盛・栄華の夢の跡を訪ねる Part-2(京都)~

この日は清盛の足跡が数多く残っている東山一帯。八坂神社から六波羅密寺、三十三間堂から新熊野神社まで約7キロを歩きました。

Blog0007 Blog0008 Blog0009

集合場所は、五条大橋の南詰めたもと、「牛若ひろば」。清盛に情けをかけられた義経が弁慶と出会い東国へ旅立つ場所で、清盛の死後、平家は義経に滅ぼされます。もし、清盛が義経を生かさなかったら歴史は大きく変わっていたのでは? と話し因縁の場所からスタートしました。

Blog0010 Blog0011 Blog0012

途中で通った華やかな「花見小路」や情緒たっぷりの「石塀小路」では髷を結った舞妓さんに出会え、この日参加の女子学生さんは大喜びでした。


6月3日 ふれあい歩育 「見る」

2012-06-28 | 歩育

五感を楽しみ育む ふれあいウオーク ~長柄橋の人柱碑と大阪駅・天空の農園を見学~

6月3日の“ふれあい歩育”は「見る」がテーマでした。

予定では柴島浄水場を見学、「美味しい水が出来るまで」や、イタセンパラなど淀川に生息する貴重な魚類などを「見る」体験をすることになっていましたが、「水道記念館」が4月から休館となったため、急遽、目的地を変更することになりました。

まずJR東淀川駅近くにある大願寺・長柄橋の架橋にまつわる「長柄人柱巌氏碑」を目の当たりにして、もう皆さんびっくり。

Blog0013 Blog0014 Blog0015

次の目的地は、大阪駅へと移動。昨年春、開業した大阪ステーションシティへ。次々とエレベーターを乗り継ぎ、一気にノースゲートビルディング11階まで到着。しかしここからが大変。14階まではひたすら階段を上るしかなく、ようやくの思いで全員が屋上(地上76メートル)までたどり着きました。ここには「天空の農園」という米、野菜、果物を栽培してビル内のレストランに提供したり、一部を市民農園として有料で貸し出すユニークな屋上エリアがあります。

この日は、1週間前に小学生による田植え体験が行われた水田があり、新緑のかわいい苗を間近かで見る機会に恵まれました。水田にじっと目をやっていた女性がゲンゴロウを発見。「わーっ、いてる・・・いてる」と無邪気な声も響きました。


5月27日 【おおさか歩育の会】5月例会

2012-06-28 | 歩育

~平清盛・栄華の夢の跡を訪ねる Part-2(神戸)~

武家の覇者となった平清盛 - 平家ゆかりの旧跡をたっぷり堪能 -

朝から快晴の5月27日は「おおさか歩育の会」5月例会。

集合場所 JR神戸駅前北広場は絶好のウオーキング日和となり、9:45分からの受付が待ちきれず、受付前では9時過ぎから参加の皆さんの元気で賑やかな笑い声が弾みました。

Blog0001_2 Blog0002 Blog0003   

歩行中の安全を図るための注意事項など他、この日はとくに熱中症対策として水分補給の徹底を呼びかけました。

1180年代の後半、清盛が中国(宋)の貿易を夢見て遷都した福原京と港の大修築を行った大輪田泊の「清盛の夢の跡」を訪ねました。

Blog0004 Blog0005 Blog0006