goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

バラ カーディナル  〈Kardinal〉  

2025-08-09 11:00:29 | バラ
バラ カーディナル  〈Kardinal〉  都内散歩


カーディナル  〈Kardinal〉    令和7年5月13日撮影 










バラ:カーディナル  〈Kardinal〉 について
【作 出】1985年Reimer Kordes(ドイツ)
【系 統】HT(ハイブリッドティーローズ)
【花 径】大輪 12~13cm程度、 四季咲き
【花 形】剣弁高芯咲き 花弁数は38~45枚
【花 色】赤
【備 考】
     参照:バラ図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリオトロープ  〈紫色の花〉 

2025-06-10 10:16:39 | 
ヘリオトロープ   市内散歩

ヘリオトロープ 令和2年7月撮影

ヘリオトロープ〈紫色の花〉      令和7年6月9日撮影 









ヘリオトロープのデータ
【別 名】 香水草。キダチルリソウ(木立瑠璃草)、ニオイムラサキ(匂紫)
【分 類】 ムラサキ科 キダチルリソウ属
【学 名】 Myosotis scorpioides
【花弁色】 茎頂に紫色の小さな花が多数集まって咲く。紫のほか白
【花 弁】 花径:0.3~0.7mm
【備 考】 バニラのような甘い香りがする
      参照・引用はかぎけん花図鑑、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋虎の尾 〈ベロニカ・ロンギフォリア〉 

2025-06-09 15:53:40 | 
西洋虎の尾せいようとらのお(ピンクの花)  別名:ベロニカ・ロンギフォリア  市内散歩


西洋虎の尾せいようとらのお(ピンクの花)  令和7年6月4.8日撮影
 品種はベロニカ ロンギフォリア ピンクシェーズ


 

西洋虎の尾のデータ
【別 名】 ベロニカ・ロンギフォリア、西洋瑠璃虎の尾(セイヨウルリトラノオ)
【分 類】 オオバコ科クワガタソウ属
【学 名】 Veronica longifolia L.
【花弁色】 青、紫、ピンク、白
【花 弁】 直径0.3㎝。花冠4裂
【備 考】 名前の由来:花がキリスト教の聖女ベロニカに捧げられたことから。
参照・引用は、写真で調べる花図鑑、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈いろいろ〉

2025-06-07 15:08:01 | アジサイ
アジサイ 〈いろいろ〉  市内散歩

(注):アジサイの品種は私見で、多品種との区別のため仮のネーミングです

姫紫陽花...? 令和7年6月4日撮影






紫陽花(装飾花が白→薄いブルー色→薄いピンク色へと変化) 6月8日撮影






山紫陽花




額紫陽花(装飾花が薄紫から咲き進むと濃い紫へと変化)






額紫陽花(装飾花が黄色から咲き進むと紫へと変化)





隅田の花火 (装飾花は白)





隅田の花火?(装飾花が濃いピンクの額アジサイ)




アナベル


ピンクアナベル


柏葉紫陽花


アジサイ(装飾花が白い花のてまり咲き)


アジサイ(装飾花が紅色のてまり咲き)



アジサイ(紫陽花)のデータ
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla
【花弁色】 紫、ピンク、青、白などいろいろ。
【花 弁】 5枚
【装飾花】 この花:白から薄い青色へと次第に変化。
【備 考】 一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。
       参照・引用は花図鑑 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キョウカノコ 〈京鹿子〉 

2025-06-05 15:20:44 | 
京鹿子きょうがのこ(ピンクの花)  市内散歩

京鹿の子 令和6年6月撮影 

京鹿の子きょうがのこ(ピンクの花)  令和7年5月23日撮影








 

(2枚並んだ場合は左)の写真は6月4日撮影
 


キョウガノコ〈京鹿子〉のデータ
【別 名】 白花種は夏雪草(なつゆきそう)、キョウカノコ(京鹿の子)
【分 類】 バラ科シモツケソウ属
【学 名】 Filipendula puruprea
【花弁色】 ピンク、赤、白など
【花 弁】 直径0.5~0.6㎝。花弁は4~5枚
【備 考】 名前は京染めの文様「鹿の子絞り」に因む
      シモツケソウの変異、またはシモツケソウとコシジシモツケソウ(越路下野草)の交雑種
参照・引用は、ozakiフラワーパーク、庭木図鑑 植木ペディア、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケ 〈下野〉 

2025-06-02 15:28:19 | 木に咲く花
シモツケ 〈下野しもつけ〉   弁市内散歩

シモツケの花の写真
  令和元年7月撮影 ⇒more  平成28年5月撮影 ⇒more


シモツケ 〈下野〉の花  令和7年5月23日撮影












シモツケ 〈下野〉のデータ
【別 名】 木下野(キシモツケ)
【分 類】 バラ科 シモツケ属
【学 名】 Spiraea japonica
【花弁色】 薄い紅色や濃い紅色のものがある。
【花 弁】 5弁花。複数の散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、小さな花5弁花を半球形状に密生させる。
【備 考】 和名の由来は、下野国(栃木県)で最初に発見されたことからきている。
    参照・引用はかぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイリンキンシバイ 〈大輪金糸梅〉 

2025-05-31 09:08:54 | 
タイリンキンシバイ 〈大輪金糸梅〉  別名 ヒペリカム・ヒドコート    市内散歩

タイリンキンシバイ
 令和3年5月撮影⇒more 令和2年5月撮影⇒more 平成30年5月撮影⇒more


大輪金糸梅〈ヒペリカム・ヒドコート〉黄色い花 令和7年5月23日撮影










タイリンキンシバイ〈大輪金糸梅〉のデータ
大輪金糸梅はキンシバイ(金糸梅)の園芸品種で、キンシバイに比べて花弁が大きく花色の黄色味が強く、葉も大きい。
【別 名】 ヒペリカム・ヒドコート(Hypericum Hidcote)
【分 類】 オトギリソウ科 オトギリソウ属
【学 名】  Hypericum patulum cv. Hidcote
【花弁色】 黄色。
【花 弁】 五弁の丸花。花径:8cm 花は上向きに咲く。
【備 考】 葉序はヒドコート(H. Hidcote)は十字対生、金糸梅(H. patulum)が2列対生。
    参照・引用はかぎけん花図鑑、 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニゲラ 〈黒種草〉 

2025-05-28 20:17:44 | 
ニゲラ 〈ニゲラ・ダマスケナ 和名 黒種草くろたねそう〉 市内散歩


ニゲラ・ダマスケナの花
  平成29年6月撮影 ⇒more  平成28年5月撮影 ⇒more


ニゲラ・ダマスケナ 令和7年5月23日撮影 






















ニゲラ・ダマスケナ〈黒種草〉 のデータ
【別 名】 和名を黒種草(クロタネソウ) 英名:Love-in-a -mist
【分 類】 キンポウゲ科クロタネソウ属(ニゲラ属)
【学 名】 Nigella damascena
【花弁色】 白、青、黄色、紫色などで、八重咲きのものもある
【花 弁】 花弁は退化していて密腺状。花弁のように見える5枚のものは萼片。雄しべは5本
【備 考】 英名はラブインナミスト(Love-in-a-mist)で、「霧の中の恋人」という意味。
      参照・引用は、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ 〈ヒメアジサイ〉 

2025-05-27 17:13:40 | アジサイ
アジサイ 〈花色が白から薄紫へと変化〉  市内散歩

アジサイの品種はヒメアジサイ(姫紫陽花)と推定(令和3-6-6追記)
 
アジサイ 〈花色が白→青へと変化〉の花の写真 
  令和3年5月撮影☞☞⇒more  平成30年5月撮影☞☞⇒more


アジサイ 〈花色が白から薄紫へと変化〉 令和7年5月23日撮影













アジサイのデータ
【分 類】 ユキノシタ科 アジサイ属
【学 名】 Hydrangea macrophylla
【花弁色】 紫、ピンク、青、白などいろいろ。
【花 弁】 5枚
【装飾花】 この花:白から薄い青色へと次第に変化。
【備 考】 一般に花と言われている部分は装飾花で、花びらのように見えるのは萼である。
       参照・引用は花図鑑 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムシトリナデシコ 〈虫取撫子〉 

2025-05-26 16:12:27 | 
ムシトリナデシコ 〈虫取撫子〉    市内散歩

ムシトリナデシコのブログ写真
  令和3年5月撮影☞⇒more  令和2年5月撮影☞⇒more  平成30年5月撮影☞⇒more


ムシトリナデシコ 〈虫取撫子の花〉    令和7年5月23日撮影 











ムシトリナデシコ(虫取撫子)のデータ
【別 名】 和名の別名はコマチソウ(小町草)
【分 類】 ナデシコ科 マンテマ属(シレネ属)ムシトリナデシコ種
【学 名】 Silene armeria
【花弁色】 濃桃、白。
【花 弁】 5弁花。茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出す。花弁は横に平らに開き、先は浅く2つに裂ける。雄しべは10個。
【花 径】 1㎝位。
【備 考】 和名の由来は、花のつく節の下あたりに粘液があり、アリなどの小さな虫が付着することに因む。
      参照・引用はかぎけん花図鑑、 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする