goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

トライアンファーター 〈テッポウユリ〉 

2021-06-20 17:27:29 | ユリ
鉄砲ユリ・トライアンファーター  弁天ふれあいの森公園


鉄砲ユリ・トライアンファーターの写真
  令和2年6月撮影 Click here !


鉄砲ユリ・トライアンファーター の花  令和3年6月1517.18日撮影 







テッポウユリ・トライアンファーターのデータ
オリエンタルハイブリッドとロンギフローラム(テッポウユリ)から作られたLOハイブリッド系統。
【別 名】 LOハイブリッド・トライアンファーター
【分 類】 ユリ科 ユリ属
【学 名】 Lilium 'Triumphator'
【花弁色】 花の中心部が濃いピンクで外側が白。
【花 弁】 花被片は6枚。外花被片と内花被片は3枚ずつ、やや幅広であまり反らない。
参考:鉄砲ユリ・トライアンファーター
おしべは6本で花糸は白、葯は黄褐色。めしべは1本で花柱は白、柱頭は薄い黄色で3つに分かれる。
横向きに咲きます。

参照・引用は、かぎけん花図鑑、【http://kero1113.seesaa.net/article/371820150.html】  花ひろば 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリナム・パウエリー 〈白い花〉 

2021-06-19 10:38:20 | 
クリナム・パウエリー 〈品種名 アルブム〉  弁天ふれあいの森公園

クリナム・パウエリーは、「アフリカハマユウ C. bulbispermum」と「クリナム・ムーレイ C. moorei」の交配種。
クリナム・パウエリーの白い花の品種名は「アルブム Album」。引用・参照は植物写真鑑

クリナム・パウエリー・アルブム花の写真
   平成02年6月撮影☞☞⇒more
   平成30年6月撮影☞☞⇒more
   平成29年6月撮影☞☞⇒more


アルブム〈クリナム・パウエリー〉の花  令和3年6月16日撮影 








クリナム・パウエリーのデータ
【別 名】 --
【分 類】 ヒガンバナ科 ハマオモト属
【学 名】 Crinum x powellii
【花弁色】 白。
【花 弁】 花径は8センチ程度、6花弁。
【備 考】 --
      参照・引用は植物写真鑑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミソハギ 

2021-06-18 20:03:55 | 水辺の花
ミソハギ 〈エゾミソハギ 蝦夷禊萩 弁天ふれあいの森公園

ミソハギのブログ写真
  令和2年7月撮影 ⇒more
ミソハギとエゾミソハギの違い
  令和2年7月撮影 ⇒more
  

エゾミソハギの花  令和2年7月24日撮影






エゾミソハギ〈蝦夷禊萩〉のデータ
【別 名】 Purple loosestrife
【分 類】 ミソハギ科 ミソハギ属
【学 名】 Lythrum salicaria(リスルム・サリカリア)
【花弁色】 紅紫色
【花 弁】 茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径15ミリくらいの紅紫色の花を穂状につける。
【備 考】 
     参照・引用は、【かぎけんWEB】、他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナルダ・ディディマ 〈赤い花〉 

2021-06-17 14:57:21 | 
モナルダ・ディディマ  和名松明花〈タイマツバナ〉  弁天ふれあいの森公園

モナルダ・ディディマ〈和名:タイマツバナ〉の花の写真
   令和元年7月撮影 ☞☞⇒more
   平成30年6月撮影 ☞☞⇒more


モナルダ・ディディマの花    令和3年6月16.17日撮影








モナルダ・ディディマ〈和名:タイマツバナ〉のデータ
モナルダは、タイマツバナとも呼ばれるように、鮮明な赤い花が盛り上がるように咲き、苞も赤く色づきます。品種が多く、花は赤のほかにも、桃色、白、紫など多彩です。
モナルダ属には16種ほどがあります。栽培されるのは主に、モナルダ・ディディマ(Monarda didyma、和名はタイマツバナ)と、モナルダ・フィスツローサ(M. fistulosa、和名はヤグルマハッカ)で、交配品種も多数育成されています。全草にさわやかな香りがあり、ミカン科のベルガモットオレンジに似ることから「ベルガモット」とも呼ばれ、ハーブティーとして利用されます。引用:みんなの趣味の園芸
ベルガモットはモナルダ属のの1種であるモナルダ・ディディマを指します。モナルダと呼ぶとベルガモットを含むモナルダ属すべての種を指します。引用:ヤサシイエンゲイ
【別 名】 和名:タイマツバナ(松明花)。英名はベルガモット(Bergamot)、モナルダ(Monarda)
【分 類】 シソ科ヤグルマハッカ属
【学 名】 Monarda didyma
【花弁色】 桃、青紫、白、赤
【花 径】 4~6cm
【花 弁】 茎先に輪状の花序を出し、唇形の花をたくさんつける。
【備 考】 英名のベルガモット(bergamot)は、この花の香りがベルガモット・オレンジに似ていることから命名
     参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】  他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクアジサイ 〈装飾花がピンクの八重咲〉 

2021-06-16 10:54:54 | アジサイ
ガクアジサイ 〈装飾花がピンクの八重咲 弁天ふれあいの森公園

装飾花の縁に細かい切れ込みがあり、 装飾花が白→ピンク→紫へと変化

ガクアジサイ〈装飾花がピンクの八重咲〉 の花  令和3年6月11.12.13日撮影 



令和3年6月16日撮影



ガクアジサイのデータ
【別 名】 ハマアジサイ
【分 類】 アジサイ科 アジサイ属(ハイドランジア属)
【学 名】 Hydrangea macrophylla f.normalis
【花弁色】 白色・青色・淡青緑色・または淡赤紫色、両性花は濃紫色
【花 径】 装飾花が周りを縁取る。花序は直径12–18 cm、装飾花は直径3–6 cm
【備 考】 中心にある「両性花」を額縁のように「装飾花」が囲むためガクアジサイと呼ばれる。
      参照・引用は、かぎけんWEB、wiki、他


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリヤナギ 

2021-06-15 17:29:37 | 木に咲く花
ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉  弁天ふれあいの森公園

ルリヤナギの写真
  平成30年9月撮影☞⇒ more 
  平成28年9月撮影☞⇒ more


ルリヤナギ〈瑠璃柳〉の花  令和3年6月11.12日撮影




【ルリヤナギ 〈瑠璃柳〉のデータ】
【別 名】 琉球柳(リュウキュウヤナギ)
【分 類】 ナス科 ナス属(ソラナム属)
【学 名】 Solanum glaucophyllum(Solanum melanoxylon)
【花弁色】 淡紫色
【花 弁】 花径2~3㎝。花冠は鐘状で先が5つに裂ける。葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出す。
【備 考】 和名の由来は、葉が柳に似ていて瑠璃色の花をつけることからきている。
    参照・引用は、花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルストロメリア 〈アルストロメリア・プルケラ〉 

2021-06-13 15:24:01 | 
アルストロメリア 〈アルストロメリア・プルケラ〉   弁天ふれあいの森公園

アルストロメリア・プルケラ(A.pulchella)はアルストロメリアの原種のひとつと言われています。

アルストロメリア・プルケラの花の写真
 令和2年6月撮影 ⇒more
 平成30年6月撮影 ⇒more


アルストロメリア・プルケラの花     令和3年6月3.5.7日撮影




   令和3年5月25日撮影


【アルストロメリアのデータ】
【別 名】 和名は百合水仙(ユリズイセン)、 インカノユリ
【分 類】 ユリ科(ユリズイセン科)。ユリズイセン属(アルストロメリア属)
【学 名】 Alstroemeria  
【花弁色】 オレンジ、黄色、ピンク、紫、白など。。
【花 弁】 茎先から散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、長さ5センチくらいの筒状花をつける。花被片は6枚で、内花被片が3枚、外花被片が3枚。内花被片の内側には斑点がある。
【備 考】 --
     参照・引用は花図鑑 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーティチョーク 〈チョウセンアザミ〉 

2021-06-13 13:28:54 | 木に咲く花
アーティチョーク 〈和名 朝鮮薊〉  弁天ふれあいの森公園

アーティチョークの花のブログ写真
  平成30年6月撮影 ⇒more
  平成29年7月撮影 ⇒more
  平成28年7月撮影 ⇒more


アーティチョークの花   令和2年6月12日撮影




生育場所


アーティチョークのデータ
【別 名】 和名は朝鮮薊、英名はArtichoke、Globe artichoke
【分 類】 キク科 チョウセンアザミ属
【学 名】 Cynara scolymus
【花弁色】 淡い紫色の大きな花(頭花)
【花 弁】 萼片は5枚、ラッパ形で先が5つに裂けた花を1輪から3輪くらいずつつける。
【備 考】 若い蕾を食用に、花・茎・葉はハーブやサラダに使う。
      参照・引用は花図鑑ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョリュウ 〈タマリスク・キネンシス〉 

2021-06-12 11:22:59 | 木に咲く花
ギョリュウ〈御柳〉 〈別名 タマリスク〉   弁天ふれあいの森公園

ギョリュウの仲間(タマリクス属)はヨーロッパ、アジア、アフリカに約75種が分布。
単にギョリュウという場合、中国中部~南部原産の「タマリスク・キネンシス」を指すのが一般的です。(引用・参照:ヤサシイエンゲイ)

ギョリュウ の花の写真
  令和元年6月撮影 ⇒more
  平成30年6月撮影 ⇒more
  平成29年6月撮影 ⇒more


ギョリュウ の花の写真  令和2年5月26日撮影

令和3年6月2.3日撮影




ギョリュウのデータ
乾燥と塩分に強く、砂漠など乾燥地でも根を長く伸ばして水分を強く吸収する。
【別 名】 タマリスク
【分 類】 ギョリュウ科 ギョリュウ属(タマリクス属)
【学 名】 Tamarix chinensis
【花弁色】 淡い紅色
【花 径】 枝先に淡い紅色の小さな5弁花を棒状につける。萼片は5枚、雄しべも5本。
【備 考】 和名は、年を経ると垂れ下がる枝がだんだんふえてきてその姿が柳に似るところから「御柳」の名前が付けられました。
     参照・引用は花図鑑、ヤサシイ園芸 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトレースフラワー  〈ドクゼリモドキ〉  

2021-06-11 17:15:36 | 
ホワイトレースフラワー  〈アンミ・マユス〉 和名 ドクゼリモドキ  弁天ふれあいの森公園

学名:Ammi majus(アンミ・マユス)の流通名はホワイトレースフラワー、和名はドクゼリモドキです。

ホワイトレースフラワーの写真
   平成30年5月撮影 ⇒more
   平成29年6月撮影 ⇒more
   平成29年5月撮影 ⇒more

間違いやすい名前の花
オルレア・ホワイトレース」オルレア・グランディフローラ 平成29年5月撮影 ⇒more

ホワイトレースフラワー 〈アンミ・マユス〉 の花の写真  令和2年6月6.9.11日撮影





ホワイトレースフラワー〈アンミ・マユス〉のデータ
【別 名】 毒芹擬き(ドクゼリモドキ)、レースフラワー
【分 類】 セリ科 ドクゼリモドキ属(アンミ属)
【学 名】 Ammi majus
【花弁色】 白
【花 弁】 花弁は5枚。花径4ミリくらい。8cmほどの半球状に小さな花をたくさんつける。
【備 考】 果実は白斑の治療として用いられる。(参照: 東京都薬用植物園 ふれあいガーデン 草星舎)
     参照は花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする