goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩写真

市内の公園などへカメラを持って散歩。

アツバキミガヨランのつぼみ  〈厚葉君が代蘭〉

2019-10-24 16:51:46 | 
 アツバキミガヨランのつぼみ  〈厚葉君が代蘭〉   弁天ふれあいの森公園

アツバキミガヨランのブログ写真
  令和元年10月撮影(秋咲の花) ⇒more
  平成30年10月撮影(春咲の花) ⇒more
  平成30年05月撮影(春咲の花) ⇒more
  平成29年05月撮影(春咲の花) ⇒more
  平成29年10月撮影(秋咲の花) ⇒more
  平成28年11月撮影(秋咲の花) ⇒more

アツバキミガヨラン のつぼみの写真  令和元年10月23撮影



【アツバキミガヨラン のデータ】
【別 名】 ユッカラン、アメリカキミガヨラン
【分 類】 リュウゼツラン科 ユッカ属キミガヨラン属(ユッカ属)
【額 名】 Yucca gloriosa
【花弁色】 白。
【花 径】 花茎長:50~100cm 花序形:円錐花序。小花形:釣鐘状。
【備 考】 ユッカ属には、 アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)  の他に キミガヨラン(君が代蘭)  があります。 両者の違いは、アツバキミガヨランの方が比較すると背が低く葉が厚く硬い、 キミガヨランはより背が高く葉が少し柔らかい。
開花時期では、キミガヨランは夏~秋に咲きます。アツバキミガヨランの開花期は初夏と秋というように2度見られます。 
  参照・引用は花図鑑 【かぎけんWEB】他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホトトギス 〈杜鵑草〉 

2019-10-24 16:10:07 | 
 ホトトギス 〈杜鵑草〉   弁天ふれあいの森公園

ホトトギスの花のブログ写真
   平成30年11月撮影⇒more
   平成28年10月撮影⇒more


  ホトトギスの花の写真  令和元年10月23日撮影 


  令和元年10月20日撮影 


 ホトトギスのデータ
【別 名】 ユテンソウ(油点草)
【分 類】 ユリ科 ホトトギス属
【学 名】 Tricyrtis hirta
【花弁色】 桃・赤・白・橙・黄・(主に)赤紫。
【花 弁】 花径:3~4cm。花弁数:6枚
【備 考】 和名の由来は花の模様が 杜鵑草(ホトトギス) という鳥の胸にある斑点模様に似ていることから。
 参照・引用は【かぎけんWEB】 他  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする