20110311 memo

Fukushima radiation isotope

■memo / 泊原発周辺 活断層 166km連動地震 M8.5

2012-05-30 | 北海道 泊原発
■泊周辺の活断層「海・陸同時地震」でも
■「原発の安全性は確保」

 北海道電力は29日、泊原発周辺の活断層が約166キロにわたり一気に動いて地震を起こした場合、想定の揺れを一部で超すものの「原発の耐震安全性は確保される」との評価結果をまとめ、経済産業省原子力安全・保安院の専門家らへの意見聴取会で報告した。ただ、保安院は安全性を具体的に示すよう要求。泊1、2号機の再稼働に向けた安全性の検証にはなお時間がかかりそうだ。

■保安院「具体的説明を」

 北電は4月下旬の意見聴取会で、泊原発沖合の海域の活断層と、渡島半島を経て太平洋に至る陸域の活断層のどちらかが地震を起こし、その連動でもう一方が地震を起こす想定で評価結果を公表。「想定の揺れを一部で上回るものの耐震安全性は確保される」と結論づけた。これに対し、保安院は海域から陸域にかけての計約166キロを1本の活断層と見なし、評価し直すよう求めていた。

 北電は、この活断層が一気に動いてマグニチュード8・5の地震が起きると想定し、原発への影響を評価した結果を報告した。泊原発が想定する最大規模の揺れを示す「基準地震動」を上回るのは、周期が2秒程度以上の長い周期だけ、と説明。原子炉など安全上重要な機能を持つ主要な設備が影響を受ける1秒程度以下の周期帯では、基準地震動を下回るとし、当初の評価と大きく変わらない結論を示した。北電はこれをもとに、定期検査で停止した原発の再稼働の条件となっているストレステスト(耐性評価)について、泊原発1、2号機のテスト結果は変わらない、と発表した。

 ただ、保安院は北電に対し、原発施設の耐震性を審議する別の専門家会合で、今回の結果をかみ砕いて原発のさまざまな施設に与える影響の有無を具体的に説明するよう求めた。この会合は6月中旬にも開かれる見通しだ。

 泊原発をめぐる耐震安全性をめぐっては、保安院はこの日、「泊原発により近い積丹半島南西沖に大規模な未知の海底活断層が存在する」との専門家の指摘があることに言及。海上音波探査で活断層の有無を確認することも求めた。
 未知の活断層は、東洋大の渡辺満久教授(変動地形学)らが存在を指摘している。北電は積丹半島ですでにボーリング調査などを行って存在を否定しており、保安院の要求に対しては「音波探査を実施するか検討を進めている」(富樫泰治土木部長)とするにとどめた。

引用/朝日新聞

■memo / 島津製作所  食品放射能検査装置 測定時間5秒 検出限界20Bq/kg

2012-05-22 | 日記
島津製作所、スクリーニング検査を米袋1袋あたり5秒で可能な食品放射能検査装置を発売

食品放射能検査装置 FOODSEYE を発売



 ※製品画像は添付の関連資料を参照

 株式会社 島津製作所(社長:中本 晃、京都市中京区)は、2月より福島県二本松市において進めてきた「食品放射能検査装置FOODSEYE(フーズアイ)」の実証試験を終了し、試作機に改良を加えた新製品として5月22日より販売を開始します。
 本装置は、医療画像診断用PET装置の技術を応用し、食品衛生法の新基準値に対応したスクリーニング検査を米袋1袋あたり5秒で行うことを可能にした製品です。検査時間5秒での測定下限値は20Bq/kg以下、15秒では10Bq/kg以下を達成しています(装置の技術的特長については3月5日発表プレスリリース(http://www.shimadzu.co.jp/news/press/miq5fd00000011p2.html)をご参照)。
 装置が実際に使用される環境での性能を確かめるため、2月中旬に試作機を用いた実証試験を開始し、米袋のべ約16,000回の測定を行い精度の実証を続けてきました。
 実証試験で得られた結果をもとに、実用に即した改良を試作機に加えることによって、全袋検査に対応可能な高速・高精度な装置として発売します。
 米袋を運搬するための補助を行うハンドクレーンなどと組み合わせることで、作業者の負荷を軽減した効率的かつ迅速な測定が可能です。タッチパネルによるシンプルな操作性のほか、米袋にQRコードなどを添付する等、トレーサビリティに配慮した拡張性を有しているのが特長です。
 本製品は当社子会社の島津メディカルシステムズが福島県、宮城県ほか、東日本の各地に拠点をおいてサービスを行うと共に、本体をネットワークで接続してオンラインで装置の状態診断を行うなど、きめ細かなサポート体制で現地のニーズに対応します。


【実証試験の結果】
 (1)ゲルマニウム半導体検出器と同レベルの高精度測定を実現
   30検体以上の様々なセシウム濃度の米袋を5秒、10秒、15秒等と測定時間を変えて、計約16,000回、測定を行いました。また測定した値を、当社子会社の株式会社島津テクノリサーチでゲルマニウム半導体検出器を用いて精密測定した値と比較・検証し、ほぼ一致する結果が得られました。

   〔FOODSEYE 5秒検査(100回測定)とゲルマニウム半導体検査(1500秒)の比較〕

    ※グラフ資料は添付の関連資料「グラフ資料」を参照

   同じ米袋を5秒で100回測定し、ゲルマニウム半導体検出器で1500秒測定した値とのばらつきを計測した結果、1)平均値はゲルマニウム半導体検出器の測定値とほぼ一致 2)100回測定でも測定値の差は、最大で21Bq/kg という結果が得られました。


 (2)スクリーニングレベル70Bq/kgを確認
   基準値100Bq/kgの場合は5秒測定で70Bq/kg、基準値50Bq/kgの場合は15秒測定で30Bq/kgのスクリーニングレベルを達成しています。
   スクリーニングレベルとは基準値未満であるか、基準値を超えている可能性があるかを判定する数値で、この測定値を境にして○×の判定を行います。同じ基準値で比べた場合、この数値が高いと測定装置の精度が良い(誤差が小さい)ということを意味します。
   「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」では、スクリーニングレベルは基準値の1/2以上、すなわち基準値100Bq/kgに対して50Bq/kg以上を測定装置の性能要件としています。これに対し本製品は実証試験を通じて、70Bq/kgのスクリーニングレベルを実現しており、基準値以下であるかどうかを迅速かつ高精度に測定するというスクリーニング検査の目的を達成するために充分な性能を備えています。


 (3)1時間あたり平均300袋の測定を確認
   実際の全袋検査を想定した大量模擬測定を行った結果、1袋あたり5秒の測定で、1時間あたり、平均300袋、最高では400袋の検査が可能であることを確認しました。1分間で約5袋~7袋の検査が可能ですので、大量の米袋を迅速に測定することができます。

   〔全袋検査模擬実験の模様(4月26日、みちのく安達農業協同組合 旧渋川倉庫にて)〕

    ※動画はhttp://www.shimadzu.co.jp/news/press/miq5fd00000014y4.htmlを参照

   米袋専用スクリーニング装置としての充分な性能を確認し、このたび発売すると共に、今後は大豆、もみ、ぬか、水や果物、土壌など他の食品等の測定への適用可能性についても検証を続ける予定です。


名称:食品放射能検査装置FOODSEYE(フーズアイ)
寸法:幅2750×奥行1365×高さ1805mm
質量:1570kg(本体1470kg+コンベア100kg)
設置環境:使用温度範囲  0~45℃
       使用湿度範囲  ~90%(結露なきこと)
性能:検出限界:5.0Bq/kg以下(225秒測定)
    測定下限値:20Bq/kg以下(5秒測定)・・・基準値100Bq/kgに対応可
             10Bq/kg以下(15秒測定)・・・基準値50Bq/kgに対応可
             (空間線量0.5μSv/h、室温20℃の環境下にて)
価格:2,000万円
納入開始:8月

■memo / 福島第一原発 1号機「水位40cm」 格納容器下部に穴 漏水の可能性

2012-05-22 | 日記
東京電力福島第一原発1号機には毎時六トン前後の冷却水が注入されているのに、格納容器内の水位はわずか四十センチほどしかない可能性が、原子力安全基盤機構(JNES)の解析で分かった。2号機の水位は約六十センチしかないことが実測で判明しており、格納容器損傷の深刻さをあらためてうかがわせた。 解析は、注水量や格納容器への窒素の注入量と、格納容器内の圧力変化の関係を調べ、どこにどれくらいの損傷があれば、変化をうまく説明できるか探る手法を使った。

 その結果、格納容器本体と下部の圧力抑制室をつなぐ配管周辺に直径数センチの穴が開いている ▽ 穴の場所は、格納容器のコンクリート床面から約四十センチの高さで、穴から大量に水が漏れ、水はそれより上にはない-との結論になった。漏れた水は、原子炉建屋地下に流れた後、配管やケーブルなどを通す穴を通じ、隣接するタービン建屋地下に流れ込んでいるとみられている。東電は1号機の格納容器の水位は約一・八メートルあると推定しているが、それより大幅に低い。

 格納容器の厚みは三センチほどあるが、穴があるとみられる配管(直径一・七五メートル)の厚みは七・五ミリと四分の一程度しかない。専門家からは、配管は構造的に弱いとの指摘が出ていた。溶け落ちた核燃料が完全に水に漬かっていないことも懸念されるが、JNESの担当者は「格納容器内の温度は三〇度程度と高くはない。水に漬かって冷やされているとみられる」と指摘する。廃炉を実現するためには、格納容器の損傷部を補修し、圧力容器ごと水没させる水棺にすることが必要。担当者は「解析結果は損傷部の特定に役立つ。今後はカメラによる実測も検討しなければならない」と話した。

引用/東京新聞

■memo / 郡山集団疎開申請支援団体、放射線量値の証拠提出へ (仙台高裁抗告審)

2012-05-08 | 日記
 福島第1原発事故を受け、郡山市の小中学校に通う子どもたちと保護者が、空間放射線量が毎時0・2マイクロシーベルト以上の学校からの疎開を求めている仮処分申請で、支援団体「ふくしま集団疎開裁判の会」(井上利男代表)は6日、市教委による市内小学校敷地のホットスポット調査結果を仙台高裁の抗告審に証拠提出すると発表した。

 調査は、市教委が今年1月23日、各小中学校に指示し、敷地内の中庭や体育館裏、側溝、排水口、プールののり面、生け垣、林など放射線量の高い場所を調べた。毎週1回計測を継続しており、同会が情報開示請求で1、2、4月の計3回分の調査結果を入手した。

 地表1センチの測定では、側溝で9・999マイクロシーベルトを超える学校があったほか、地表50センチ~1メートルでも体育館裏などで3マイクロシーベルトを超えたケースもあった。弁護団の柳原敏夫弁護士は「地裁郡山支部の決定では、学校での除染効果が上がっていることを却下理由の一つに挙げていたが、そうではないことが裏付けられた」と話した。【太田穣】

毎日新聞 2012年05月08日