12月3日(日)一宮図書館(いちのみや とししょかん)で、ブラジルの紹介(しょうかい)を してきました。
「サッシペレレ」「クルピーラ」という お話(はなし)を 日本語(にほんご)とポルトガル語(ご)で しました。子どもが日本語(にほんご)、お母(かあ)さんがポルトガル語(ご)です。
「ブラジルって どんな国(くに)?」スライドを使(つか)って
わかりやすく 紹介(しょうかい)しました。
12月3日(日)一宮図書館(いちのみや とししょかん)で、ブラジルの紹介(しょうかい)を してきました。
「サッシペレレ」「クルピーラ」という お話(はなし)を 日本語(にほんご)とポルトガル語(ご)で しました。子どもが日本語(にほんご)、お母(かあ)さんがポルトガル語(ご)です。
「ブラジルって どんな国(くに)?」スライドを使(つか)って
わかりやすく 紹介(しょうかい)しました。
3月(がつ)25日(にち)、古知野児童館(こちの じどうかん)で フィリピンの 紹介(しょうかい)を しました。
たくさんの お友達(ともだち)が 集(あつ)まって くれました。
フィリピンのことに 興味(きょうみ)を もって もらえたかな?
9月19日(水)古知野児童館(こちの じどうかん)で、ふくらのペルー人スタッフが、ペルーのお話(はなし)をしました。
また、ペルーの紙芝居(かみしばい)「太陽(たいよう)の神様(かみさま)の子供達(こどもたち)」もしました。
みんなー!、ペルーってどこにあるか知(し)ってますか?
日本(にほん)では見(み)かけない、珍(めず)しい食(た)べ物(もの)や果物(くだもの)に、みなさん驚(おどろ)いていましたよ。
ペルーの織物(おりもの)や、食べ物(たべもの)の紹介
ペルーって国(くに)は、よく知(し)らなくても、ナスカの地上絵(ちじょうえ)やマチュピチュのこと、小(ちい)さな子供達(こどもたち)が知(し)っていて、嬉(うれ)しかったです!(byスタッフ)
平成23年3月29日、30日に、藤が丘児童館(ふじがおか じどうかん)、古知野児童館(こちの じどうかん)を訪問(ほうもん)しました。
フィリピン、中国(ちゅうごく)、カナダ、カンボジアの方々(かたがた)が、国(くに)の紹介(しょうかい)をしたり、それぞれの国(くに)の子供(こども)の遊(あそ)びを一緒(いっしょ)にしたりしました。
藤が丘児童館(ふじがおか じどうかん)での あいさつの様子(ようす)
古知野児童館(こちの じどうかん)での あいさつの様子(ようす)
フィリピンのコーナー
フィリピン語(タガログ語)のあいさつや国(くに)の紹介(しょうかい)
バンブーダンスを音楽(おんがく)に合(あ)わせて踊(おど)りました。
中国(ちゅうごく)のコーナー
中国語(ちゅうごくご)のあいさつや国(くに)の紹介(しょうかい)
ジェンズという重(おも)りのついた羽(はね)や玉(たま)を蹴(け)る遊(あそ)びや、お手玉(てだま)をしました。
カンボジアのコーナー
カンボジア語(ご)のあいさつや国(くに)の紹介(しょうかい)
マックという、日本(にほん)の「けんけんぱ」に似(に)た遊び。
カナダのコーナー
カナダでは、英語(えいご)が話(はな)されています。
What time is it, Mr.wolf?(オオカミさん、今何時(いま なんじ?)という遊び。
日本(にほん)の、「だるまさんころんだ」に似(に)ています。
どの子(こ)も元気(げんき)いっぱい
ふくらの外国人(がいこくじん)&日本人(にほんじん)スタッフもみなさんからパワーをもらいました。
児童館(じどうかん)のみなさん、楽(たの)しい時間(じかん)を、ありがとうございました
平成23年2月16日、門弟山小学校(もんてやま しょうがっこう)におじゃまして、ふくらのスタッフが、自分(じぶん)の国(くに)について紹介(しょうかい)をしました。
ブラジル、カナダ、中国(ちゅうごく)、カンボジアの四カ国(よんかこく)です。
ブラジルのクラス
カナダのクラス
中国(ちゅうごく)のクラス
カンボジアのクラス
小学6年生のみなさんは、話(はなし)を熱心(ねっしん)に聞(き)いてくださり、また、とても元気(げんき)がよく、1時間(じかん)があっという間(ま)に過(す)ぎました。
遠(とお)く離(はな)れた外国(がいこく)のこと、江南市(こうなんし)にも、いろいろな外国(がいこく)の方(かた)が
暮(く)らしていることを 知(し)っていただき、外国(がいこく)を身近(みぢか)に感(かん)じてもらえたら、うれしいです