7月13日(土)扶桑図書館でネパールの紹介をしました。
本日ネパールの紹介をするのは、3か月前に来日したS君。
毎日練習した成果が表れていました。明瞭でゆっくり話す彼の声は聞いていて気持ちがいいです。
2024年7月13日 ネパールのお話
輪ゴムを使って、ネパールの遊びチュンギを作っているところです。遊び方はこちら↓
どんな風にして遊ぶのかな? やってみよう!チュンギーの遊び方
7月13日(土)扶桑図書館でネパールの紹介をしました。
本日ネパールの紹介をするのは、3か月前に来日したS君。
毎日練習した成果が表れていました。明瞭でゆっくり話す彼の声は聞いていて気持ちがいいです。
2024年7月13日 ネパールのお話
輪ゴムを使って、ネパールの遊びチュンギを作っているところです。遊び方はこちら↓
どんな風にして遊ぶのかな? やってみよう!チュンギーの遊び方
3月12日、市内(しない)のサロンで、フィリピンのお国紹介(くに しょうかい)をしました。フィリピンの紙芝居(かみしばい)も日本語とタガログ語で。ふくらのフィリピン人🇵🇭スタッフです。
コロナの影響(えいきょう)で、このような出張講座(しゅっちょう こうざ)は、ずっと中止(ちゅうし)が続(つづ)いていたので、ほんとうに 久(ひさ)しぶりです。
また、警察(けいさつ)の方(かた)から、特殊詐欺(とくしゅ さぎ)についての 話(はなし)を していただきました。紙芝居(かみしばい)の 日本語(にほんご)も 読(よ)んでもらいましたよ😊
2月8日(土)今月(こんげつ)の図書館(としょかん)の世界(せかい)の紙芝居(かみしばい)は、ペルーです。
ペルーの国旗(こっき)は、どれかな~??
マルチンさんのお話(はなし)という紙芝居(かみしばい)を、日本語(にほんご)とスペイン語(ご)で。
4月(がつ)から小学1年生(しょうがく いちねんせい)の Kくん、じょうずに読(よ)めました
国旗(こっき)ビンゴゲームをしたり、
ペルーの歌(うた)を みんなで歌(うた)ったり、
(曲(きょく)は、「静(しず)かな湖畔(こはん)」と同(おな)じです。)
トゥンバ ラタという、缶(かん)たおしをしたり、
みんなで 楽(たの)しく 遊びましたよ
5月18日(土)大口児童(おおぐち じどう)センターで、19日(日)江南図書館(こうなん としょかん)で、パキスタンの紹介(しょうかい)をしました
パキスタンってどんな国(くに)?Aちゃんが、紹介(しょうかい)しました。
パキスタンの話(はなし)「奴隷(どれい)とライオン」を日本語(にほんご)とウルドゥー語(ご)で。
ウルドゥー語(ご)で、あいさつ。
お友達(ともだち)の 名前(なまえ)を ウルドゥー語(ご)で 書(か)いてもらいましたよ。右(みぎ)から左(ひだり)へ書(か)きます。
ブラジル、ネパール、韓国(かんこく)の 遊び(あそび)を 体験(たいけん)
その後(あと)、インドのナンとネパール茶(ちゃ)をいただきました。(写真がありません)
民族衣装(みんぞく いしょう)を着(き)て、パチリ!
さて、翌日(よくじつ)は、江南市図書館(こうなんし としょかん)の図書館(としょかん)フェスタです。
Aちゃん、一家(いっか)と いっしょに 始(はじ)めますよ~
パキスタンの方(かた)は、英語(えいご)が 話(はな)せます。(公用語(こうようご)が英語(えいご))
動物(どうぶつ)の鳴き声(なきごえ)クイズをし、英語(えいご)、ウルドゥー語(ご)で 何(なん)というのか 教(おし)えてもらいました。
パキスタンの紹介(しょうかい)と紙芝居(かみしばい)
「パキスタンって どこにある?」世界地図(せかいちず)で 確認(かくにん)
パキスタンには じゃんけんが ないそうです。
手(て)のひらを 表(おもて)、裏(うら)にして、多(おお)い方(ほう)が勝(か)ち!っていう 「プゲンプガイ」という じゃんけんに 似(に)た遊(あそ)びを 教(おし)えてもらいましたよ。
12月8日(土)今日(きょう)は、江南市立図書館(こうなん しりつ としょかん)で、中国(ちゅうごく)の紙芝居(かみしばい)の日(ひ)でした。
中国人(ちゅうごくじん)のSさんが発表(はっぴょう)してくださいました。
まず、はじめに中国(ちゅうごく)の紹介(しょうかい)
中国(ちゅうごく)のじゃんけんもしました。「グー」「チョキ」「パー」は、「ついとう」「じゃんず」「ぶ」です。
紙芝居(かみしばい)「歯(は)のない虎(とら)」を、中国語(ちゅうごくご)でSさん、日本語(にほんご)で息子(むすこ)さんのDくんが読(よ)みます。
中国(ちゅうごく)のゴム跳び(とび)もしましたよ。
この後(あと)、世界(せかい)の いろいろな民族衣装(みんぞくいしょう)を 着(き)てもらいました。(写真はありません)
ふくらの家(いえ)では、江南市立図書館(こうなん しりつ としょかん)で、紙芝居(かみしばい)の読み聞かせ(よみきかせ)の活動(かつどう)をしています。
スケジュールは、図書館(としょかん)のホームページ、江南市広報(こうなんし こうほう)を ご覧(らん)ください。