goo blog サービス終了のお知らせ 

福の祐's Blog ~An Atmosphere Of Peace~

一枚の写真と、しょーもないひとりしゃべりとを、
そのときの気分でゆらゆらと。
だけど、シリウスを道標にして。

矢田寺へ~初夏の里山へ

2008-09-08 23:29:11 | 風景

山道を進んで「矢田峠」にたどり着きました。
ここで行き先が三つに分かれています。
交差点のように二つの山道が交差しているところ。
ちょうど、ここにたどり着いたとき、目の前をマウンテンバイクが横ぎって行きました。
昔じゃ考えられない!
それはさておき、この道を直進し矢田寺に向かいます。



こちらは古くからあるであろう石碑。
道しるべなのかな。
矢田山と書いてありますね。



ここでもお地蔵さんが、道行く人の安全をを見守ってくれています。



続く。

歩こう歩こう!~初夏の里山へ

2008-09-03 00:32:48 | 風景

どんどん進んでいくと懐かしい風景が。
道の脇にポツンと一本だけ立つ大きな樹。
なんとなく、ここまで来たなあという気分になる、ちょっとした目印。



開けた場所なので、あらためて山を眺めてみる。
遠くに藤の花が咲いています。



まばらにこんな感じで咲いています、分かるでしょうか。

帰りにこのあたりを通ったとき、『歩こう歩こう♪』とトトロの歌を歌いながら歩いている親子4人連れに出会いました。
ほんとにトトロの歌が似合う道なんです。
僕が子供の頃には、トトロってなかったからなあ。
あれば絶対歌ってたはず!
子供たちにはいい思い出になるんだろうなあ。
こういう体験が出来る地球環境は、絶対守っていきたい。


続きます。

ひと休みはお地蔵さんと~初夏の里山へ

2008-09-01 22:25:45 | 風景

9月に入りましたね。
季節外れになってますが『初夏の里山へ』のシリーズは続きます。

道の途中、ちょっとした広場のようなところがあって、お地蔵さんがいます。
こちらのお地蔵さん、人々から大切にされていました。
昔はなかったベンチでちょっとだけ休憩。
向こうから来た人とちょっとだけ言葉を交わしました。

メインストリート~初夏の里山へ

2008-08-28 22:29:29 | 風景

脇道寄り道探索昼ごはんを終えて、メインストリートに引き返しました。
さっそく、ツツジと藤の花がコラボってお出迎え。



メインストリートと呼んだこの道は、昔からの峠道。
途中、道が分かれていろんなところに繋がっています。
行き先はだいたいお寺など。
今は整備されてこんな立派な地図のある看板が。
昔はこんなものありませんでした。

脇道をちょっと奥に入ると、人が入らず荒れた道ばかりでしたが、メインのこの道は歩く人がたくさん。
たいした距離を歩かずに何人もの人に会いました。
昔は、時折人に出会っても、仕事をしている農家の人がほとんどだったんですが。
山歩きをする人がすごく増えたみたいです。



この行き先を示す道標は、僕が子供の頃からあったなあ。
もっともこの標識はわりとあたらしいから、同じデザインで近年作り直したものでしょう。



2回ほど、マウンテンバイクに乗った人に会ったのにはほんとに驚いた。
昔じゃ考えられません。
こんな山の中に自転車!なんて。


人の入らなくなった山~初夏の里山へ

2008-08-27 23:14:42 | 風景

さて、昼ごはんも終わってさらに山道を奥に入ろうとすると…。

倒れた竹や、枯れた杉の木にふさがれて先に進めませんでした。
他にもいくつかの脇道をのぞいて見ましたが、ちょっと先まで進むとこんな状態のところばかり。
道も、山そのものも荒れています。
昔はいろんな所に入って行けたんですが。
こんなところが増えているようです。
きっと、山に入る人が減ったんでしょうね。
里山は、人の手が適度に入ることで、よい状態を保つのだというのは本当にそうなのだなあ。



しかたがないので来た道を引き返します。
ここら辺は針葉樹林。
鳥の声が鳴り響いていました。
ずいぶん探しましたが、最後まで姿は見えませんでした。

こんな物も~初夏の里山へ

2008-08-26 23:48:32 | 風景

山にはこんなものもあります。
古い冷蔵庫。
田圃の脇に打ち捨てられていました。
もうずいぶん前、何年もまえからここにあったように思います。
冷蔵庫の型も古いですね。

田圃をやっている人が持ってきたものか、他の誰かが捨てたのか。
由来はぜんぜん分かりません。
こんなのもまた、日本の里山の風景。
これ以上、こういうゴミは増えないで欲しいです。

埋め立てと藤の花~初夏の里山へ

2008-08-07 23:38:53 | 風景

棚田と段々畑をあとにして元の道に戻り、
それからまた、すぐに別のわき道へ。
しばらく歩くと、向こうの林に藤の花が見えてきました。



山の斜面が埋め立てられています。
あの重機の置いてあるあたりは棚田のてっぺんあたりで、梅や柿の木がたくさん植えられていたんだよなあ…確か。
どういうこと。



う~む。
釈然としないまま、ずんがずんがと近づいて、藤の花を撮影。



真下からも撮影。
いろんな露出を試してみました。
今回はたぶん一番見た目に近いこの写真。



近くで見るとショベルカーはキリン模様にペイントされていました。
可愛らしくしてごまかしてるけど、環境破壊じゃないのか!?
この先、ここはどうなるんだろう。


山歩きは続く。

初夏の里山へ~段々畑と柿の木

2008-08-06 23:44:46 | 風景

棚田の眺めを堪能したあと反対側を見上げると、



そこにあるのは段々畑と柿の木です。
とはいっても畑には何も植えられていませんでしたが…。



登ってみました。
以前にも何度か登ったことはあるんです。



畑や田圃の脇には、こんな風に柿の木や、梅の木なんかがよく植えられてますね。
こういう柿は大体が渋柿で、干し柿を作るために植えられているそうです。



柿の木はちょうど新芽が伸びてきた頃でした。
このまえ来たのはもう15年位前だったかな。
いや、もっと前かな。



上から見下ろすとこんな感じ。
やさしい風景です。
下に見える錆びた鉄の棒は、どうやら荷運び用リフトのレールらしいです。
使っているのは見たことがないです。


しつこく続く。