goo blog サービス終了のお知らせ 

真空管アンプの自作日記

しばらく中断していたアンプ作りを、また始めようかと思っています。
備忘録を兼ねてます。

トランスの塗り替え完了

2019-12-04 11:51:55 | 差し替えPP
本日、天候に恵まれましたので、トランスの塗り替え塗装をしました。
以下ご笑覧ください。


使用したスプレー缶。塗装色はガンメタです。
下塗りにミッチャクロンを使いました。



乾燥中です。
本日ここまで。

トランスの塗り替え

2019-12-01 14:26:27 | 差し替えPP
出力管差し替えPPアンプですが、あと少しで配線に入れそうです。
不足する部品は、ネット通販でオーダーを掛け、それが揃うのを待っています。
ということで、本日は、手空きとなりました。
それで、気になっていた、チョークトランスと電源トランスをちょっといじってみることに。


なにが気になっていたかというと、互いの色がだいぶかけ離れていることと、チョークトランスにいくつかの大きめのキズ(画像ではきれいに見えるけど)があることです。
それで、少し迷いました、塗り替えてしまったほうが、気持ちよく組立てにはいれるかななんて思い、再塗装を決断した次第です。


とりあえず、チョークトランスの銘板を外し、電顕トランスを分解し・・・
このまま塗装するか、現行の塗装を剥離するか迷いましたが、チョークトランスに少し発錆がありましたので、剥離して再塗装することにしました。
予想通り随分時間がかかりましたが、以下のように剥離完了。


ツールは両頭グラインダーのワイヤーホイールで、物理的に削り落としました。当然ですが、折れない精神が必要です。正直疲れましたので、塗装は明日以降ですね。





出力管差し替えPPアンプ配線準備

2019-11-25 13:20:42 | 差し替えPP
先日、シャーシ加工が終わった出力管差し替えPPアンプですが、本日は、アースライン、部品配置、配線の引き回しを考えながら、端子台、シャーシ補強のアルミアングル材を取り付けました。

シャーシ中央付近に、35mmのアルミ等辺アングルを取り付けて、シャーシを補強しました。
このアングルの主たる目的は、シャーシの補強ですが、ここにLM317Tを取り付けるつもりです。ある程度の放熱効果は期待できると思います。
出力トランスの取付ネジを利用して取り付けているラグ端子板は、米国製(多分シンチ製)の9Pのラグ端子板です。
両端2点止めでその穴ピッチは、TANGO XE-60の取付ネジピッチ(80mm)よりわずかに大きいだけなので、多少ヤスリで、穴を拡大すれば取り付けられるようです。
一点止めのラグ端子板より、しっかり固定されますので、好んで使っています。

出力管差し替えPPアンプのシャーシ加工終わりました。

2019-11-20 15:21:56 | 差し替えPP
本日、シャーシ加工が終了しました。
以下ご覧ください。


バリなどを処理して、ほぼ予定通りの仕上がりとなりました。


今回は底板がないので、四隅に、三角のアルミ板を付けて樹脂製の足を取り付けました。


ソケット類、トランスなどを仮付けし、問題なく組めることを確認。


真空管を挿して全体の雰囲気を確認。
配置は悪くないように思います。まずは一安心。
ですが、トランス類の色がバラバラでちょっと気になりますね。
出力トランスの色調に合わせて、チョークトランスと電源トランスを塗り替えてしまえばいいと思うのですが、ちょっと面倒くさいですね。
・・・・どうするか検討中。

出力管差し替えPPアンプのシャーシ加工進捗状況 11/16

2019-11-16 15:15:33 | 差し替えPP
進捗報告です。

本日は、前後パネルの加工をしました。

今回は、解体アンプの残骸でこの度のアンプのシャーシをでっちあげていますので、すでに、RCA入力端子やSP端子などの取付穴は、加工済みとなっています。
ですが、その当時と同じレイアウトのままだったり同じ取り付け部品というわけにはいかないので、多少の修正加工をしました。
以下修正前の画像とその修正後です。


修正前 上段がリアパネル、下段がフロントパネルです。



修正後

リアパネルのSP端子、RCA入力端子の取付穴は、スーパートロンのそれの開孔となっているのですが、同じものがまだ手元にありますので、これについては特にいじる必要はなし。
ACインレットについては、もともと丸型のメタルコネクタを使っていたのですが、IEC準拠のものほうが良かろうということで、変更することに。
幸い、もともとオムロンのタイマーリレーをのぞかせる角穴がありましたので、これを使って取り付けることができました。
ちょっと大きめの角穴だったのですが、何とかなりました。
その結果、ACインレット用のメタルコネクターの大穴が、そのまま残ってしまうことになるので、穴の上にアルミ板をはって、そこにヒューズホルダーを付けて、ゴマカシ完了。
問題は、フロントパネルで、不必要な大穴が2つ開いているのですが、これをうまいことゴマカス妙案が浮かびません。
仕方ないので、これについては、後日、銘板のようなものを取り付けて穴を隠すつもりです。
とりあえず銘板取り付け用のネジ穴だけ加工しました。