goo blog サービス終了のお知らせ 

サイプレス

鬱病になり不安定な毎日。今は宝塚熱が再燃して、これがいい処方箋になっています。

宝塚大劇場 花組公演 「アンドレア・シェニエ」「ミスター・スウィング」

2013年08月17日 | 宝塚・エンタメ


この夏の暑い日に、宝塚へ行ってきました。

って、先週もいってましたが・・・・。(笑)


今日は、昨日から始まった花組公演。

友人に、オペラの『アンドレア・シェニエ』をするの?と、聞かれましたが、

宝塚でそんなことが出来るわけもなく、ストーリーをもとに宝塚的なお芝居になっておりました。

まず、開演前の幕?のデザインからワクワク。



でも、正直私には判りづらいお芝居で、途中意識が飛んでいます。(笑)

舞台装置も、今まで観たことがないような斬新なものだったし、

今回振り付けに入った、元ハンブルクバレエの大西さんの振り付けも素敵だった。

と、一つ一つは、いいのに・・・なぜか消化不良の私。

トップコンビだけでなく、花組の層の厚さも感じたけれど、・・・・今日は

もう一つしっくり来ませんでした。




でも、ショーは、『ショーの花組』を地で行く格好良さ。

幕開きの男役さんたちのソフト帽にスーツ、上着を女性に見た立ててのダンスはそれだけで興奮します。(笑)

ショーは、テンポ良く楽しく格好いい!!と、思っているうちに終わってしまってました。

ショー見たさに、通いそうな・・・・予感がします。(笑)

外も暑かったですが、舞台も熱かったです。




暑いです。そして、宝塚

2013年08月06日 | 宝塚・エンタメ



昨日、大劇場以外の4月ごろまでの演目が発表になったけれど、

正直、どうでもいい作品。

植田 伸爾先生が、宝塚に大きく貢献したことはわかっているけど、

再演しすぎ。

もう、ええやん・・・・・。

私、子供のときから、先生の作品苦手なものが多いんだよね~。

でも、宝塚欠乏症になると体調が悪くなる私。

なので、観てしまうんだろうな・・・・。

バカにつける薬はない

2013年07月29日 | 宝塚・エンタメ
「宝塚が100周年続けてくることができたのも、

マスコミの方々が温かく見守り続けてきてくれたおかげだと思いますし、

多くの方々がサポートして下さったからだと心より感謝申し上げます」




と、上記の発言をしたのは、宝塚歌劇団の現在の理事長 小林 公一氏。

7月22日の100周年の各組ラインナップ発表の席での、挨拶。

まあ、確かに目の前にいたのは、マスコミ各社だけど、はたして、

100年続いたのは、マスコミの皆さんのおかげなんだろうか?

ファンは、サポートした方々に含まれているのだろうが(もしかすると、含まれていないのかもしれない。

含まれていたと信じたいけれど・・・・)、一体、自分の会社は何をやっている会社なのかが、

全くこの人はわかっていないようにも感じるのは私だけなんだろうか?


それに引き換え、出席していた各組トップは、当たり前と言えば当たり前だけど、

ファンに対しての感謝の言葉を入れていた。

もう、のっけが、あまりにいけてない挨拶で始まったので、生徒の挨拶が

一層立派にみえるという・・・・。(笑)変な効果を生んでいた。

劇団の運営方針は、???がつくことが多くて、このことについて話し出したら

きりがないけれど、トップがこれってどうよ!!と思った一コマ。

生徒が、お稽古だけではなく、ファンとのつながりも大事にし、

観劇へとつなげようとしているのに、

あほなおっさんのお陰で、ため息しか出てこない。

どうせ大した経営手腕もなさそうだから(あれば、こんな基本的なミスはないだろう)、

いとこの松岡 修造が理事長になってくれてもいいよ!!

彼、男前だし、何か熱いし、言っていることが判らないこともあるけれど、

伝えたい気持ちがある・・・ということは良く感じる。(笑)

なにより、マイナスなおっさんよりいい。

まあ、個人的に修造氏の応援メッセージが、好き?なせいもあるけれど・・・・。(笑)

応援メッセージ





100周年前半のラインアップ

2013年07月22日 | 宝塚・エンタメ
《星組》

宝塚    1月 1日~2月 3日
東京    2月14日~3月29日

・ル・スペクタクル・ミュージカル
 『眠らない男 ―ナポレオン・愛と栄光の涯(はて)に―』
L’Homme sans sommeil: Napoleon ~Au-dela de l’Amour et de la Gloire
作・演出/小池修一郎
作曲/ジェラール・プレスギュルヴィック

宝塚歌劇100周年の記念すべき第一作は、「宝塚から世界へ発信するオリジナル作品」を目指した超大作ミュージカル。

作曲に『ロミオとジュリエット』のジェラール・プレスギュルヴィック氏を招き、小池修一郎との日仏コラボレーションでの創作となります。

フランスが生んだ最大のヒーロー、ナポレオン・ボナパルトの栄光に彩られた人生の軌跡を、

妻ジョセフィーヌとの愛と葛藤を中心に、切なくも激しい魅惑のメロディの数々に乗せて、壮大なスケールで描きます。



《花組》

宝塚    2月 7日~3月17日
東京    4月10日~5月11日


・ミュージカル
『ラスト・タイクーン ―ハリウッドの帝王、不滅の愛―』
~F・スコット・フィッツジェラルド作「ラスト・タイクーン」より~
脚本・演出/生田大和

20世紀のアメリカ文学の代表的な作家であるフィッツジェラルドが最後に取り組んだ未完の長編小説「ラスト・タイクーン」のミュージカル化。

1930年代のハリウッド映画界を舞台に、大物プロデューサーの栄光と挫折、そして女優であった亡き先妻と

瓜二つの未亡人とのロマンスを描いたミュージカルです。

尚、この公演は生田大和の宝塚大劇場デビュー作となります。

・メガステージ
『TAKARAZUKA ∞ 夢眩』
作・演出/齋藤吉正

これまで培われてきた宝塚独自のレビュー、ショーに、時代を反映した洒落たセンスを織り込み、

100周年以降のレビュー、ショーの新たな形式を提示する意欲的なステージ。

“眩しい夢”の数々が“無限”の可能性に満ちた100周年となるよう、願いを込めた舞台です。



《月組(100期生初舞台公演)》

宝塚    3月21日~4月28日
東京    5月16日~6月15日


・日本絵草紙
『宝塚をどり』
作・演出/植田紳爾

宝塚歌劇の日本物の伝統を踏まえながら、伝統の継承だけではなく、挑戦という姿勢をもって構成された作品です。

祝典舞踊、伝統芸能の原点でもある日本の民謡、

鏡獅子を題材にした新しい獅子と蝶の舞などで構成された日本物レビュー。

・プチ・ミュージカル・プレイ
『明日への指針 -センチュリー号の航海日誌-』
作・演出/石田昌也

1900年代初頭の禁酒法時代、ロンドンからニューヨークへ向かう貨客船「センチュリー号」を舞台に、

小説家志望の船の通信士と、若き人妻を中心に繰り広げられる祝祭劇。

グランド・レビュー
『TAKARAZUKA 花詩集100!!』
作・演出/藤井大介

レビューの王様と言われた演出家・白井鐡造が、帰朝みやげ作品として、1930年に『パリゼット』を手掛け、

その後、1933年に『花詩集』を発表。

ここから、現代の宝塚歌劇のレビュー、ショーが発展していきました。

100周年という記念すべき年に、『花詩集』を現代のアレンジで作り直し甦らせることによって、宝塚の原点を見つめなおし、

これからの更なる発展へとつなげる、新しい『花詩集』を目指した作品です。

また、振付スタッフのメンバーに、ブロードウェイで演出・振付の第一人者として活躍中の、ジェフ・カルフーン氏を招聘する予定です。



《宙組》

宝塚    5月 2日~6月 2日
東京    6月20日~7月27日


・宝塚グランドロマン
『ベルサイユのばら―オスカル編―』
~池田理代子原作「ベルサイユのばら」より~
脚本・演出/植田紳爾 演出/谷正純

1974年に初演され、社会現象を巻き起こした舞台『ベルサイユのばら』。

革命に揺れ動く18世紀のフランスを舞台に、熱く生き、哀しく散った二組の恋人たち。

オスカルとアンドレ、フェルゼンとマリー・アントワネットが繰り広げる舞台は、多くの人々に愛されてきました。

99周年には「オスカルとアンドレ編」「フェルゼン編」を上演し、99周年の宝塚歌劇を鮮やかに彩ると共に、観客動員数が450万人を越えるなど、

その歴史に新たな1ページを付け加えました。

それに続き、100周年を迎える今回は、「オスカル編」を上演。

また違った角度から描き出す「ベルサイユのばら」の世界をお楽しみ頂きます。



《雪組》


宝塚    6月 6日~7月14日
東京    8月 1日~8月31日



・宝塚傾奇絵巻
『一夢庵風流記 前田慶次』
~原作 隆慶一郎『一夢庵風流記』(新潮文庫刊)~
脚本・演出/大野拓史

隆慶一郎による同名小説の舞台化。

戦国時代末期、前田利家の甥にあたる慶次は、利家が北陸に封ぜられた当初は利家に仕えたものの、

出奔し、京へ向かう。そこで「傾奇者」として名を馳せた慶次が、

自由を求め豪放磊落に生きていく様を生き生きと描き出した作品です。

・グランド・レビュー
『My Dream TAKARAZUKA』
作・演出/中村一徳

100周年を迎える宝塚歌劇が紡いできた夢の如く、人間には様々な「夢」がある。

旅人がみた夢、未来へと向かっていく若者たちの強い決意、街角で繰り広げられる恋人たちの夢模様。

そんな様々な「夢」をテーマに繰り広げるレビューです。

宝塚音楽学校の式典

2013年07月17日 | 宝塚・エンタメ
映像で、今日の音楽学校の100周年イベントの様子を見ていて、

こんなのを、入りまち出まちなんてしたら、卒倒する。(笑)

NHKでは、関西の地方ニュースも、ニュース9にも取り上げられていた。

懐かしい顔が、チラッと映っただけで、テンションが上がる。(笑)

あ~~ほんと、病気だわ~~と思いつつも嬉しい時間を過ごせました。






月組公演 「ルパン」「ファンタスティック・エナジー」

2013年07月15日 | 宝塚・エンタメ


ポスターやHPの写真をみて、格好いい写真をとったな~と、思った私。

演出家のイメージが、出てくるポスターは、ある意味その公演の方向が示されていると思う。

でも、正塚先生の脚本は、正直私には苦手。

「どんな感じかな~~」と思って観劇いたしましたが、プロローグは、おぉぉ~~いいじゃん!!

って、思って観はじめたのですが、途中から眠気が・・・・。(笑)

原作を読んだ感じでは、もう少し大人っぽい、いい意味で力の抜けたルパンを

イメージしていたのですが、なんかルパンがいつも深刻。(笑)

眉間に皺がよってる感じ。

ただ、最近の正塚先生の作品にみられる、小ネタがちりばめられていて、

大笑いをするわけではないけど、クスッとしてしまう。

お子様の観劇も多かったのですが、そこは受けておりました。(笑)

トップの龍は、格好いいのだけど、ルパンそのものが私にはわからないまま・・・でした。

今回のお芝居は、せりふを言っていたかと思うと、急に歌がが挿入される趣向だったのですが、

現在のトップの中では、比較的歌が歌える龍の歌がところどころ不安定なのも気になった。

娘役の愛希が、芯のしっかりた女性というのがわかりやすかった分、ルパンが謎。

そこが、ルパンなのかもしれませんが・・・・。

深刻なルパンとは対照的な、星条の場面は、何か存在だけで笑える・・・ほどで、

ある意味ほっこり場面。

今回、他の組から組替えしてきたメンバーが揃っての初の大劇場公演。

専科からは、かつて月組にいた北翔(ほくしょう)も、作者のルブラン役で登場。

ルパンにしか見えていないという設定で、お話を進めるというより、観客の一人・・・て感じ。

まあ、せりふからの突然の歌も安定感があり他の人にはない存在感があるので、ただの観客ではないですが。

私の正塚先生との相性が悪いんだな~というのが、第一印象。





ショーは、中村 一徳先生と聞いたときから、「いい意味での安心感」がありまして、

ショーが好きな私としては、今回はこっちがメイン。

歌は、そこそこ歌えるけれど、ダンスがもう一つな龍はひたすら歌い、

三拍子揃った北翔が、がんがん踊って、歌って・・・・でした。

娘役の愛希は、歌が進歩しているのは感じたけれど、なんといっても、彼女はそのダンスが持ち味。

予想通り、がんがん踊っていました。

ほんと楽しそうで、観ているだけで「この子、本当にダンスが好きなんだな~」と感じるほど。

男役を引き連れて格好良く、娘役と可愛くと、どの場面でも踊っていまして、

「こんなに踊っていたら、痩せちゃうよ・・・」といらぬ心配をしてしまうほど。

群舞が多くて、着替えは戦争状態だと思うけれど、見ている方は嬉しい。

目がいくつあっても、足りない!状態。

この公演で退団する3人に、ショー中で龍がバラを渡す演出がありまして、

ある意味「これが宝塚」生徒を大事にしてくれる先生は、そういう面で嬉しくなります。

この3人にも見せ場があって、こういう配慮も含めての宝塚らしい演出。

ラストは、男役の黒燕尾。月組さんは、燕尾率が高いように感じるのは気のせいかな。

龍の燕尾は、なんというか「祈り」みたいな「神聖なもの」みたいなものを

感じます。

ダンスがどうとこうではなく、導入部分の彼女には「神聖さ」を感じる・・・・。

結論としては、トップの龍が私にとって、カテゴリー化しにくくて謎めいていることは

改めて実感しました。(笑)













マイフェアレディ 大阪公演 

2013年06月22日 | 宝塚・エンタメ



マイフェアレディHP

去年の春に宝塚を退団した霧矢 大夢(きりや ひろむ)バージョンを観劇してきました。

在団中も、女役もやったりしていたけれど、20年近く男役にまい進してきた彼女。

宝塚では珍しい?歌・踊り・お芝居と三拍子揃っている彼女。

退団後の初めてのミュージカルということで、楽しみにしておりました。

演目自体は、とても有名な作品だし歌も良く知っているもの。

でも、今回は脚本も新しくなったとかで、演じる人が変わっただけではない変化もありました。

イライザの訛りは、江戸弁の「ひ」と「し」を使って演出されていました。

霧矢のイライザは芯のしっかりした、自立しているイライザで、今の女性にはどこか共感が持てる女性。

ヒギンズ教授の寺脇 康文も、格好良くでもお茶目で、オタクで・・・、ピッカリング大佐の田山 諒成との掛け合いの面白さ。

また、大佐の温かさがイライザを包み込んでいるようでした。

ピアス夫人の寿 ひづるが懐かしすぎて・・・。(笑)

温かさのあるピアス夫人、イライザを見守っているのが伝わってくる。

霧矢は、裏声になってからの高音が、あまりまだ声が出ていないようでしたが、

彼女のことだからお稽古を重ねてこのあたりはクリアされると思う。

イライザの持つ一本気なところや努力家のところと、お茶目な部分が

彼女自身と私はかぶってしまいましたが、退団後初めての

そして、大阪での公演を観ることが出来てよかったです。



書き忘れそうになった・・・、平方 元基が、ロミジュリのときより

ずっとずっと良くなっていて、嬉しくなったのと、

宝塚時代、その全身で表すようなダンスが好きだった美鳳(みほう) あやが

やっぱり、踊っていましてその姿を観る事ができたのも嬉しかったです。

なんか、同窓会みたいな観劇でした。(笑)









癒しの場所・・・・

2013年06月08日 | 宝塚・エンタメ


大劇場が、なにか、家に帰ったような落ちつくかんじすらするこの頃。

今日は、ロミジュリの役替わりを観てきました。


私の今日のお目当ては、役替わりの子達と、フィナーレの男役の群舞。

ほんと久しぶりに格好いい!!と感じる星組の男役さんたちにテンションアップでした。

星組大劇場公演 「ロミオとジュリエット」

2013年06月02日 | 宝塚・エンタメ


宝塚大劇場では、2010年に星組が梅田芸術劇場・博多座で日本での初演をした

フランス版『ロミオとジュリエット』の幕が開きました。

この演目が発表になった時は、正直「え~~???」だった私。

星組は、今年は大劇場公演が1回しかないのに、役がさほど多くない1本もの。

これは、役替わりをして、見せるんだろうな~~と思いましたが、

開けてみれば、6役を役替わりさせて2パターンで見せるという凄まじさ。



昨日は、Aパターン。

タイトルロールのロミオとジュリエット。

初演の時よりは、明らかに時間が立っていて、当然年齢を重ねている二人。

「若い二人」を、どう演じるのかな~と、思っていましたが、

変に若さを作るのではなく、一途な思いを大事に表現しているようでした。

ただし、今回は役替わりが多いのでどうしてもそちらに興味が・・・・。(笑)

今回、一番個人的に気になっていたのは、抜擢の入団5年目の礼 真琴(れい まこと)。

10年ほど学年の違う柚希の友達役 ベンヴォーリオ。

学年差がある分どうかな~と、思いましたが、友達と言うよりは仲間と言う感じ。

(どうちがうのかと問われれば、そんな感じ・・・としか言えませんが)

彼女は、ダンス・歌・押し出しもいい人なので、あまり大きくない男役さんですが、

これからが楽しみです。

やはり歌が歌えるというのは、大きい。

個人的に最も楽しみだったのは、乳母役の美城(みしろ) れん。

お芝居も歌もいい人なのに、彼女の今までの使われ方に残念な気がしていたこともあって、

今回の配役を聞いたときに「一番観たい!!」と思ったのは彼女。

優しさに溢れる乳母で、本当にいい。

歌も歌える人ですが、2500人の大劇場は、やはり特別な空間のようで、

一人で場面を持っていくには、それなりの場数も必要なんだとも改めて思ったけれど、

このあたりは、公演を繰り返していくうちに良くなってくると思う。



で、宝塚につきもののフィナーレ。

トップになって5年目の柚希をイメージしたような、大人っぽいナンバー。

なんか、久しぶりに格好いいと感じる柚希にであった気がします。(笑)

大階段を使った男役のナンバーも、「おおぉ~」と久しぶりに星組で感じる

格好良さ。(あくまでも、個人的な感想ですが)

全体的に、星組で初演し、初演メンバーが数多く残る中での再演で、

彼女たち自身が、「初演と違うものを」というエネルギーが

舞台から放たれていて、いい意味での星組らしさがいい感じでマッチしているような公演でした。

もう一つのパターンも楽しみです。







月組公演 「ME AND MY GIRL」 

2013年05月19日 | 宝塚・エンタメ
昨日は、梅田で二度目の観劇。

この公演は、役替わりが行われるので本当はどちらも観たかったけれど、

まあ、都合でムリだったので、二度とも同じAパターン。

正直、この演目が発表になったとき「またか・・・」と、

思わなかったといったら嘘になる。

今回が7度目の再演。

再演物は、本当に見るこちら側にも試練なのだ。(笑)


出演者、一人一人に色んな思いが私自身もあるけれど、

とにかく明るく楽しく、そしてちょっぴり切なく、そして

ハッピーエンドという、見ている側も楽しい作品だけど、

楽曲がどれもいいからか、舞台上も楽しそうで、

そういう面でも楽しさが倍増する。

今回は、客席降りが多いので、客席も一体感がより共有できる。

最近は、客席降りを使った演出が増えてきたけれど、

見ている側は、楽しさとわくわく感が味わえるので、

演じている人は大変だと思うけれど、ドンドンやって欲しいな。