goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

消えた闇市、残そう茶屋:2013年4月の記録

2017-10-05 12:44:09 | 東北被災地の歩み:塩釜・松島

仙台駅から、およそ30分もすれば本塩釜駅に着く。

駅を出て本町通りへと向かうと、通りかかった闇市はすっかり空き地になっていた。

(↓かつての闇市:2011年1月撮影)
 



交差点で目印になる肉屋さんは、いつもどおりに営業中。右に入って本町の商店街へ。


浸水した文具屋さんでは、店頭に他所から頂いた応援の手紙を張り出していた。応援と感謝と、共に寄り添う心が嬉しい。(↓2013年4月17日:市川紙店)


昨年まであった建物が解体されている。津波の後に掃除して使っていたものの、時間が経つにつれて傷みが出る建物も多いようだ。(↓2013年4月17日撮影)

空き地も増えたが、建替え工事も所々で行われている。

(2013年4月17日撮影)



とすけやさんやお茶屋さん辺りも閉じている。

張り紙を見て驚いた。お茶屋さんまで解体されようとしていたではないか。


外から見ても趣きある建物で、歴史がありそうだと以前から思っていた建物だ。これが失われるのは何ともったいないことか。 


しかし、有志が保存と活用に向けて動き出し、支援基金を募っていた。 

調べてみると、保存会は先日、借り入れや募金で資金を工面し、買取契約をして保存活用の実現に一歩近づいたようだ。

今後も、保存活用の支援基金が集まれば、この塩釜の宝は守られる。近々また再訪して、ぜひ募金したいと思う。(↓2011年7月撮影) 

町の歴史や文化を伝えるものは、今を生きる私らの財産である。

先人の暮らしを知り、かつてそこに生きた人々と、ひと時思いを重ねる。その場所は大切な宝だ。

取り壊してしまえば、そこに刻まれた歴史や文化が消えてしまうこともある。


新たに変わることも必要だが、残すことが大事な物もある。

ことに、震災で多くを失った私らにとって、震災を風化させないのと同じくらい、その町の歴史と文化を残すことに意味があろう。

そこに生きた人々の輝きを残すのも、とても大切なことだと、つくづく知ったのだから。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。