goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

語り継ぐ:女川(2013年2月の記録)

2017-09-28 12:36:59 | 東北被災地の歩み:南三陸・石巻

女川湾に沿った道の脇に、櫓が組まれて看板が掲げられていた。

良く見ると「国道計画高さ」とある。

2階建ての高さほどもあろうか。新たな国道が、この高さに作られる計画だ。


実は、海側に津波防波堤を設け、さらに湾岸に嵩上げした国道を作る大規模な計画がある。

これほどの計画が提示されるには理由がある。

もしも、国道の嵩上げだけならば、この高さでも決して高くはないのだ。


万石浦の東端の「浦宿」辺りで、海から少し離れた所に蒲鉾工場の「高政」がある。

ここでは、各地から訪れる人々に、あの日の震災と津波のことを語り継いでいる。


当方が立ち寄った時は偶然に団体客がいて、語り部が映像を交えて淡々と、あの日のことを伝えている所だった。


語り部の伝える津波の様子から、女川では初めは静かに水が侵入したかと思うと、見る間に増水していき、建物を飲み込んでいったのが分る。


記録映像には、渦を巻いて町を飲み込む津波が映っていた。

その水の量は、熊の神社手前で高台にあった女川病院まで達したという。

病院も1階部分が浸水し、諸々流され壊された。

(↓女川病院:現・地域医療センター2012年2月撮影)

 

これほどの高さまで増水し、渦を巻いた津波。

女川で、これを目の当たりにして耐えた人々は、どれほど切なかったろう。


だからこそ考えるのだ。

同じ轍を踏まぬため、大切な命を守るために出来ることは何か。

語り部は、共に考える機会を、人々に分け与えてくれている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。