goo blog サービス終了のお知らせ 

ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

今年の写真帳 4頁目

2018-12-19 10:51:17 | ゆるゆる歩き:町や通り

睦月九日

南部坂から仙台坂へ。

南麻布から麻布十番への道で、東北の先人の足跡を巡る。

 

麻布は起伏に富む。

現在は有栖川宮記念公園となっているが、江戸時代には盛岡南部藩下屋敷だった。

 

公園内は、高低を活かした、よい庭園がある。

 

小川の流れる様は、里山のような風景であった。

 

どうも良い香りがすると思ったら、なんと早くも紅梅が咲いていた。

 

 

公園の入り口は、南部坂の始まり。

 

 

ここから坂道を上っていく。

途中で振り返ると、すごい勾配だ。

 

 

しばし、道なりに行くと、やがて交差点で「仙台坂上」の文字を見る。

 

ここから坂を下っていく。

その坂が仙台坂で、信号機の脇に道標があった。

 

なかなか長い坂道である。

坂の下にも道標。

 

坂の南側には、韓国大使館と住宅が立ち並ぶ。

その辺りが、かつての仙台藩下屋敷で、脇を通る坂道が今でも仙台坂と呼ばれる。

 参考:港区「港区地名の歴史」/有栖川記念公園/道標「南部坂」「仙台坂」/織田木瓜紋会「第4回江戸古地図petit散歩ちょっと織田家レポート」

 


坂を下ったら、麻布十番の商店街へ出てゆるゆる歩いた。

 

大江戸線の麻布十番駅近くに、稲荷神社があった。

 

 

提灯の灯りや、七福神の乗った宝船の石像が目を引く。

 

今ではビルが立ち並ぶ麻布だが、所々に、昔の名残や和風の情緒がある。

東京にある東北ゆかりの地を訪ねて、その情緒を楽しみ、早い春の香りに驚いた日であった。