-
駒形と陸奥 どじょう釜神 本石米
(2017-11-05 14:54:53 | 食べ歩記)
お江戸の昔から、仙台藩の米は江戸... -
思い出す 小萩堂の気骨 文化の日
(2017-11-03 14:22:23 | 食べ歩記)
まさに、「平和を噛みしめる」である。 杜の都の宮町の端っこで、上杉近く... -
村上屋の餅菓子(仙台市北目町) : 2009年02月07日の食べ歩記
(2014-01-13 14:36:37 | 食べ歩記)
五橋の西側で、二十三夜堂の見守る北目... -
かま志んさん(仙台市若林区):2009年01月26日の食べ歩記
(2013-12-27 13:12:44 | 食べ歩記)
広瀬橋から、五橋方面に伸びる国道は、... -
宮町「味楽」の人形焼(仙台市宮城野区) :2009年04月09日の食べ歩記
(2013-12-08 15:18:48 | 食べ歩記)
杜の都の北東に、江戸の御威光と共に仙... -
「ひとつぶ堂」(岩出山) :2009年04月19日の食べ歩記
(2013-11-24 19:50:17 | 食べ歩記)
嬉しい出会いがあった。この町の人々は... -
おもちのきもちの「黒ずんだ」(仙台市若林区) :2009年05月23日の食べ歩記
(2013-11-17 19:59:34 | 食べ歩記)
広瀬橋から、東方面へ向かうと沖野とい... -
気仙沼の「ほやボーヤ」 :2009年12月17日の食べ歩記
(2013-11-09 17:49:06 | 食べ歩記)
「日が暮れたら、そこで引き返そう」と... -
ガトータカハシ(仙台市五橋):2007年12月07日の食べ歩記
(2013-11-04 14:07:54 | 食べ歩記)
荒町商店街から五橋へ抜け、東北学院大... -
長町の「蛸屋」(仙台市) :2008年07月18日の食べ歩記
(2013-11-02 15:15:27 | 食べ歩記)
昔の長町駅は、戦争当時に兵隊さんを見... -
モサガン:石巻市(上品の郷) 2008年6月3日の食べ歩記
(2013-10-31 17:13:54 | 食べ歩記)
東北弁に「らずもねぇ」という言葉があ... -
ジャージートマト :2008年07月05日の食べ歩記
(2013-10-25 15:59:13 | 食べ歩記)
東北本線の路線図を見ると、松島から北... -
デリシャストマト(鹿島台):2008年5月18日の食べ歩記
(2013-10-21 19:25:15 | 食べ歩記)
仙台駅をぶらぶらと、地元の品を見て歩... -
栗原のあいすむら :2008年06月26日の 食べ歩記
(2013-10-19 14:36:42 | 食べ歩記)
栗原の震災(6月14日発生)後、再び栗原... -
涌谷太鼓 :2008年03月15日の食べ歩記
(2013-10-16 19:55:47 | 食べ歩記)
奈良東大寺で大仏を建立する時、朝廷に... -
佐沼の米俵(迫町の新月堂) : 2008年03月19日の食べ歩記
(2013-10-15 15:54:29 | 食べ歩記)
昔、武士の恩給は、石高で表現していた... -
佐沼の厄除けまんじゅう(迫町) :2008年03月17日の食べ歩記
(2013-10-15 15:33:18 | 食べ歩記)
迫は、涌谷から、さらに北へ向かった所... -
連坊の「ごまチョリ」(仙台市) :2008年04月04日の食べ歩記
(2013-10-14 16:08:35 | 食べ歩記)
ゆるゆる歩いて、広瀬川を通り、荒町の... -
西塩釜の土井精菓 :2008年04月29日の食べ歩記
(2013-10-13 16:13:24 | 食べ歩記)
千賀の浦から少し南西方向に、仙石線「... -
白松が最中本舗の「酣」(仙台市) :2008年05月10日の食べ歩記
(2013-10-12 18:40:47 | 食べ歩記)
「酣(たけなわ)」とは、物事の一番の...