バスケ青春の詩

平成25年12月22日をもって33年9か月ほど勤務した仕事を定年退職をしました。これを機会にまた想いを綴ります。

和の力、個の力…2012

2012-06-24 00:53:31 | やっぱりミニバス!
平成24年6月24日 日曜日
 
「和の力、個の力…2012」


以前の記事で「チームの和」が同じ方向に向かったときに、「チーム力」がいかんなく発揮されると書きました。

ただし「チームの和」にこだわりすぎても、チームの基本となっている「個」の力が発揮できないこともあります。

チームも個人も人間ですから、日々成長し、体験することにより価値観も変化し、

昨日、体験した「チームの和」が今日も同じように発揮できるとは限らないのです。

「チームの和」を大切に考えすぎても、チーム力の基礎となる「個の力」が不完全燃焼するのです。

個々のプレーヤーが、「チームの和」に気を遣い過ぎると、

チームとして息苦しい時間がストレスとなり、個々が何をすべきか、わからなくなってしまう。

本当の個々が、やりたいプレー、やるべきプレーとは違ったことをしてしまうのです。


そこのバランスが「チームの和」としてのチーム力を作る上で難しいのでしょう。

個々のプレーヤーが、まったく気を遣わないというのもおかしなことになるでしょう。

そのためには、個々のプレーヤーが…

個々を活かしつつ、チーム力を作り上げる意識を自分達で持つことです。

コーチは、個々の能力を引き出しながら、「チームの和」というチーム力の発揮に知恵を出し、

プレーヤー個々が本心で、チームを作り上げるということを真剣に考える。

そうでなければ、見せかけの気持ちほど、愚かなものはありません。

ですから、個々のプレーヤーは、気遣い過ぎると…疲れるばかりであり、地に足をつけた本当の自分のプレーが出来ないのです。

…であれば、本当の自分の気持ちを仲間に伝えるべきだと思います。

そこに、衝突が生じるのは明らかです。

しかし、目的とするところを見失うことなく衝突すべきです。

共有すべき目的は、「チームの和」とは何か?

チームとして何を目標にしているのか?

それを成すために個々のプレーヤーは何を考え、何をするべきなのか?


「以心伝心」という言葉があります。

何も言わなくとも、お互いに理解し合える状態ですが、

これは、最初からそのような状態になれるわけがないのです。

お互いに衝突することで、お互いが激論し、反発し…

そして目的を共有することに気付き、歩み寄り、ひとつになっていくのです。

それでも、個々のプレーヤーは自分の中で葛藤するでしょう。

それこそが、「チームの和」を作り、それをチーム力にするために、欠かすことが出来ない乗り越えるべき壁だと思います。

すべてを、個々のプレーヤーがさらけ出し、言葉で互いに伝えることで…、

コーチが見い出した方向にチームが向かっていくとき、「チームの和」は成長していくのでしょう。

形ばかりの「和」ではなく、「個」の力を基礎とした、チーム力が発揮される。

その場で表現せずに、陰口をたたく者には、プレーヤーの資格はないのです。

わだかまりを残さず、すべての心のうちを話すことが…本当のチーム力を作るために必要なのです。

それを「虚心坦懐(キョシンタンカイ)」のチームと言います。

「心に何のわだかまりもなく、さっぱりして、すべてを受け入れることが出来る」…という心の状態です。

このようなチームを造ることを考えて、そのようなチームを造るのが、コーチの務めだと思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。