goo blog サービス終了のお知らせ 

いわての山に、川に、海に・・・

八幡平を基地に外遊び三昧!!

アフタースキーは冷麺で⁉

2022年01月11日 | 味覚&お料理
本日はのち
あっという間に20cm積もりました。

帰宅後の60分雪かきは日課となっております。
雪かき後にRunやらBikeまでする気はおきず、困ったもんです。


という訳で、昨日スキー後ランチのご報告。

汗をかきかき滑ったので、つめたい麺が食したい気分。
なれど寒いので暖かいものも食べたい気分。

冷麺だな、やっぱし!

で、立ち寄ったお店は「やまなか家 雫石店」

お初でございます。

盛岡三大麺の一角、『盛岡冷麺』は最近ちょいと有名。
その店々の個性が麺にもスープにも、そしてキムチにも表れます。

冬のフルーツはリンゴね。

ここの冷麺は万人受けの印象、「食べやす~い」ってのが感想。
して結構麺量多いね。

アフターースキーは冷麺で♪
十分ありです。


皆様も岩手のスキー場にお越しの際にはぜひ冷麺をどうそ!

ちなみに暖かいものも食したかったので『石焼ビビンバ(小)』もorder
(タイトル画像参照)

熱っついし、冷たいしで満足のランチでございましたな!

さぁ~て、明日朝も雪かきするかぁ~


ではでは~(^^♪

白驟雨の夜 干物炙りで一献

2021年11月10日 | 味覚&お料理
本日はのち
屋根を叩く雨音が聞こえてきます。

寒くはないよね、
タイヤ交換のタイミングが難しいR3シーズンでございます。

雨音を聞きながら、
佐須産ソイの干物を炙り、晩酌のひと時。

とりあえずbeer!

『KIRIN一番搾りとれたてホップ』でございます。

岩手県遠野産ホップを使った、この時期限定のビール
毎年楽しみにしておりますからね。

本来であれば遠野でジンギスカンを食しながら
グイっと飲み干すのが正統派。

まぁ、仕事もあるし我慢しましょ、


で、晩酌本番がこちら、


ソイの干物炙り、いい照りが出ております。
ツヤツヤ黒豆も旨し!

そこで、本日の日本酒
山形は天童の『出羽桜 純米大吟 雪女神』でございます。


「雪女神」(山形酒104号)は大吟向けに山形で開発された酒米、
心白が小さく高精米が可能なお米だそうな、
このお酒も精米歩合は4割8分。

自家製ソイの干物と黒豆を当てに、
秋の夜は更けていくのでありました。

あ~、また雨音が強くなってきたね…


ではでは~(^^♪



新蕎麦ランチは古民家で!

2021年11月03日 | 味覚&お料理

本日はときどき
寒気が入り込む不安定なお天気、なれど寒くはない休日。

まだ「新蕎麦」食しておらんからね、
今日のランチは蕎麦で決定!!

で、西和賀方面へ車を走らせます、
錦色に染まった山々を眺めながらの約90分のドライブ。

11:30到着のお店はお初!
「母ちゃんの店 わがや」はこんなところ、


大きな古民家一棟を改装した趣のあるお店。



結構な有名店らしく、駐車場はすでに満車状態、
外(庭?)で待っている方々もいらっしゃいます。

まぁ、ちょうどよかったね、
昼食には少し早いと思っていたところ、
日差しは暖かいし、外で風景でも眺めながら待つことといたしましょう。


名前を呼ばれ、中に入るといい雰囲気!





新蕎麦食しに来たからね、
ここは迷わず、王道の『もり』を注文、

して、メニューを振り返ると…
『ビスケット天ぷら』があるじゃないですか!


話には聞いていましたが、食べたことないので、
追加orderでございます。

運ばれてきた『もり』はこんな感じ、


さすが新蕎麦、香ばしいね、
コシはしっかり、つやつやでのど越し良く大変旨し!
西和賀名物のわらびと、お漬物も美味~♪

「母ちゃんの店」のレベルじゃないでしょ、これ。
人気店の訳が分かりますな。


で、『ビスケット天ぷら』がこちら、


見た目、田舎風の「いも天」、
一口食べてみると…

ありです!

食感はモチモチ、甘いビスケットにそばつゆがマッチ、
しいて言うなら「うすい揚げ饅頭」ってところ。

そうか~、これが『ビスケット天ぷら』かぁ~、と
少し感動。


いやいや、西和賀の蕎麦はレベル高いね~
今時分は「新蕎麦」、そして厳冬期の「寒ざらし蕎麦」、お盆時期の「雪室蕎麦と」
季節ごとに楽しめるそう、

楽しみが増えますな。


ではでは~(^^♪


(007風に)ゴ~ルド フィンガ~♪ … って古い⁉

2021年09月06日 | 味覚&お料理
本日は
朝日は燦燦なれど、涼しいを通り越して肌寒い朝。

さてさて、昨日報告の「遠野街歩き」のランチ&スイーツ(甘味)報告。

混み混みの道の駅や産直はスルーいたしましたが、
やはり旬のブドウは外せません。

で、昨年岳川釣りの帰りに立ち寄った「吉田ブドウ園」さんへ、

早池峰に向かう途中、バイパスから5分くらい走ったところ。

お気に入りの『ゴールドフィンガー』を購入、

皮ごと食べられ、糖度が高いながらも上品な甘さが魅力のブドウです。


その後、遠野市内で散策開始前に腹ごしらえ。

「遠野醸造TAPROOM」も候補に入りましたが、

入れば beer 飲みたくなるし、車で来ちゃったし、
残念ながら次の機会に。

で、正統派ランチの「たくみ」さんへ、


ランチメニューが4種、ここの名物は『オムライス』だそうな、
妻が注文、こんな感じ。


オムレツを割るとフワトロなオムライスに!!

デミグラスソースも優しいお味で美味~♪

私はエビ&ヒラメのフライランチ

タルタルソースたっぷりかけてお召し上がり。
(・∀・)ウン!! 旨し!です。


その後、遠野街歩き散策を楽しみ、お土産も購入。
『竹林堂』さんにお立ち寄り。

その土地その土地の、老舗菓子屋は外せません。

で、遠野銘菓「三山ゆべし」を購入、

右側は栗が一個入った酒饅頭(また、名前忘れた…)

どちらも上品な甘味でございます。

街並みに、昔話に、甘味にと、
満足の『民話の里 遠野』でございました。


ではでは~(^^ ♪

朝からアサリご飯 … フフッ♡

2021年09月03日 | 味覚&お料理
本日は
秋らしい、涼しく気持ちの良い朝です。

なんやかんや多忙な週であったため、
昨日は20:30終身、じゃなく就寝。

で、今朝は5:00起き、すっきり爽やかです。

いつもなら、朝活ロードワークか、ご近所釣りの流れではありますが、
なんとなく朝食準備をしたい気分。


釣り餌として買っといた「アサリ缶」があるからね、
それ流用した「アサリご飯」でも作るかぁ~!

でも、朝からアサリご飯… フフッ 


という訳で、
『おやじのテキトー料理教室その2 アサリご飯』
残念ながら、今回は擬音はございません、あしからず。

①アサリ缶(小)、ニンジン千切り、油揚げ(湯通し済み&冷凍保存もの)、しょうがを準備。



②といでおいた2合のお米にアサリ缶を投入!
 醤油大さじ2,日本酒大さじ2を加えます。
 *2・2・2ね!


③お水は通常のラインまで(今回は2合ライン)
 


④で、普通に炊飯スイッチ・オン!


⑤約50分、ピ~ッ、ピ~ッとなったら完成。
 ここで、しょうがを投入し混ぜます、今回は自宅収穫のミョウガも刻んで入れてみました。
 こんな感じ。



⑦お茶碗によそって、どうぞお召し上がりください!
 タイトル画像をご参照~♪


う~ん、旨いね!!
アサリとショウガ、そしてミョウガの香りが食欲をそそります。

「みそ汁」と「キュウリぬか漬け」があったら完璧ね。


充実した日本の朝食でございますな、
ではでは~(^^♪