◆犬の散歩◆

コメントは自由ですが、予告なく消すことがあります。
メールはアカウント名@mail.goo.ne.jpへ。

RO錬金術師問題

2006年07月21日 07時31分29秒 | ヨーグルティング
わがヨーグルティングを運営するガンホーでの事件。

元社員がゲーム内通貨を作り出し現金化するという、まさに「金のなる木」「錬金術」とすら言えるとんでもない事件である。元社員は不正アクセス防止法違反で逮捕されたが、その罰則はあまりに軽いものであり、実際の儲けと比べて釣り合わないと言われている。でもまあ、社会的な危険というものとはほど遠い、単にそいつがずるいというだけのことで、民事的責任もあることを考えれば妥当かもしれない。


ところでこの事件、一般の人には理解し難いことかもしれない。なんでゲーム内通貨が売却出来るのか、そんな市場が存在するのか、ニュースを聞いてなんのことか分からない人もいたと思う。

FF11と並んで、ネットゲームの代名詞ともいえるのが「ラグナロク・オンライン」である。常時数万もの接続があるという。ヨーグルの何千倍だろう?w ともかく、とっても人気のあるオンラインゲームなのだ。

それだけ人がいるということは、ある程度の市場があることになり、金を出してもアイテム等が欲しいという人がいても不思議ではない。そこでのゲーム内通貨やアイテムは「リアルマネートレード(RMT)」といって現金化することができる。そして、その専門の業者がある。
暇な人間がどんどん敵を倒し、得られた通貨やアイテムを売却する。それを集める時間のない人が金を出して買う。これはとても理に適ったことで、別段悪いこととは思えない。問題だという意見もわからないでもないが、売るやつがいるのは買うやつがいるからで、そこに需要がある以上止めることは出来ないだろう。ガンホーとしても、一応RMTは禁止というタテマエだけど、別にゲームに影響しないのでRMTそれ自体を取り締まったり、業者に苦情を出したりはしていないようだ。

しかしこのゲームが根本的に抱えてる問題としては、「ずる」をしてアイテムなどを集める輩がいるということだ。

放置しているだけで自動的に敵を倒したりアイテムを集めてくれるツールを起動し、その状態にあるPCを数台同時起動し、バカみたいに金を集める輩がいる。これはBOTといって不正行為である。一応取り締まっているようだけど、どうもそうでもないという話が以前週刊アスキーに載っていた。

その記事によれば、BOT取り締まり情報をあらかじめBOTプレイヤーに流す社員がいて、その見返りとして現金を受け取っているらしいというもの。これが本当なら、会社の業務を妨害する行為で、偽計業務妨害に値すると思う。

でも、RMTなんかしないという人にとっては関係のないことなのかもしれない。自力のみでプレイしてれば、そいつらがいくら儲けてもどうってことない、と割り切ることはできる。BOTツールも省力化の一環とすれば、使いやすいキーボードやマウスを使うのと同じ、ということもできる。とはいえ、一般的には「ずるい」ことだ。出来ることならなくなったほうがいい。しかし、なぜかガンホーはこれを真面目に取り締まっていないようだ。BOTも課金している客だから、安易に切りたくないということらしいが。
人は人、として割り切ってプレイすることもできるけど、普通の感覚でいえば「ふざけてる」と思うわけで、それを取り締まらない運営も「クソ」だと思いたくなるのもわかる。


まあ、それは噂にしろ、今回捕まった元職員は自分で通貨を生成して、それをRMT業者に売却していたという。これは本当にとんでもないことで、まさに自分の好きなようにお金を生み出している、金券を自由に印刷しているのと同じ事だ。ずるいどころの騒ぎじゃない。なぜそんなことが可能なシステムになっているのだろうか。さすがにこれは人は人とは思いたくないだろう。俺にもやらせろ!と言いたくなってくることしきりである。

ガンホーはこれからは再発防止に努めるとか言ってるけど、この問題、これだけに留まらないと思う。もともとラグナロクの管理はとんでもないという話はあった。その批判サイトも多数ある。今回の件が何ヶ月も発覚しないでいるというのも、システム上の問題以外の問題をはらんでいるように思える。

というのも、この仮想通貨生成→売却という行為、いくらやったところでとくにゲームが破綻するというわけじゃない。確かにゲーム内通貨が増えるとインフレして、RMTに関わらない人にとってはアイテムの高騰などが起こって困るだろう。これは実際の経済と同じ事だ。通貨を流通させすぎるのはインフレを産む。
でも、だったら金を出して買えばいいのであり、インフレするということはゲーム内通貨の価値も下がるわけで、少量のリアルマネーで多数の通貨を得られることになるはずだ。

そう考えると、別にこの錬金術も、一部の人間が儲けるという事以外はそれほどゲームを破綻させるものじゃないかもしれない。そうすると、これを収入の一つとして、ガンホー自体がやってる可能性もなきにしもあらずだ。個人が会社に無断で数千万も荒稼ぎできてしまうのだ。それが会社の収入とすれば、会員数万人分の課金となり、なかなかのものだ。
でも、もしそれをやるなら、おおっぴらにやらないと会社の収入として計上できない。そのままだと裏金ということになってくる。もしそうなるとこれは脱税の温床ということにもなる。そして、社員の不正も助長することになる。というか、組織的にやっているからこそ、それを見ていた元社員が個人的にガメようと思ったのかもしれない。
この疑惑を払拭するには、全ての不正行為に対して厳格なる対応をし続けることで、行動で示すしかないと言える。でも、「癌の運営はクソ」というのが合い言葉なので、それは一朝一夕では払拭できないだろう。


もしこういう不正行為をなくしたいのであれば、RMT自体をガンホー公認ということにしてしまえばいいんじゃないか。それ以外のRMTを禁止してしまえば、社員による不正な操作を防止できるし、堂々と暇のない人は金でアイテムを買えばいいし、暇がある人は儲ければいいんじゃないか。ガンホーがアイテム等を買い上げるのではなく、あくまでトレードにすることで、運営には影響を与えない。まあ、会社公認のキャラが金やアイテムを流して収入にしたって、ちゃんと公表すれば悪いことじゃない。
まあ、金をかけたくない人からはブーイングはあるかもしれないが、実態として今と変わらないのなら、明らかになったほうがすっきりするというものだ。現状でもプレイヤーは多数いるわけだから、公認したからって減るとは思えない。

廃プレイすれば収入になるのなら、プロのゲーマーとして生活することも出来るしw、そういったことに一定の批判はあるにせよ、別段何かを破綻させるものじゃないと思う。むしろプロゲーマーを目指す若者が押しかけてくるかもしれないし、会員が一定数増えれば広告を入れるなどの展開も見込める。ここまで管理しなかったことが原因で混沌としてるのだから、その混沌を逆に利用してやればいいんじゃないかと思った。

と書いてて思ったのが、パチンコの換金問題に似てるってこと。
表向きには換金は違法だけど、特殊景品を挟んでそれを別業者が買い取るという名目で換金が出来るようになっている。表向き禁止といわれながらも、換金出来ないパチンコなんて誰もやらないわけで、まず有名無実化している。そこに買い取り業者とか、暴力団が絡んでくる隙を与えているという批判もある。
換金まで一貫して合法化してしまえば、金の流れは完全に明らかになるし、パチンコ屋で現金を払い戻せば中間マージンもなくなるので無駄なコストを減らすこともできる。そうすれば出玉に還元することもできるわけで、いいことずくめのはずなのだが、換金は違法というお題目を守るばかりで改善をしようとしない。まあ、そこらへんは利権が絡んでるんだろうけど。
BOTに対応するものとして、パチプロやゴト師という「必ず勝てる輩」がいるのも似ている。まあ、パチプロ全てがゴト師ってわけじゃないけど、一般人から見たら必ず勝てる連中は似たようなものであろう。パチプロ=廃プレイヤー、BOT=ゴト師というところか。
ラグナロクも、現実としてRMTは存在してるし、BOTもある。それで一定の収入を得てる人もいるのは共通している。まあ、似てるからってどうってことはないのだがw合法化することで一定の秩序は保てるんじゃないかと思う。


まあ、私はそういうきなくさい噂を聞くので、とても人気のあるゲームだけど手を出していない。基本無料じゃないというのもあるけどね、もしそうだったとしても行く気ない。
こういうニュースを聞いて思うけど、ヨーグルはほんとにのどかでいいよ。あまりにのどかで赤字撤退という恐怖もあるけどw、まあ、ラグナロクで儲かってるんだからそれはないだろうなーと甘く考えて、今日もぼんやりしています。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ROは~ (葉月。)
2006-07-21 12:15:34
私が一番最初にやり始めたゲ~ムです~

やっぱり私が始めた頃からBOTはいっぱいいて~

長期的な休止をしながら続けている今でもBOTはいます~><

それでも今年の何時頃だったかなぁ?1月から3月の間くらいだったかなぁ?

から大分BOTへの対策や新しい町の実装を増やしてがんばってはいるみたいです~

RMTについては~私はやらないから~やっぱりちょっとRMTする人はずるいなぁって思っちゃうのが本音かなぁ?

努力して努力してやっと手に入れたアイテムがちょっとお金を出すだけで買えちゃうのはちょっぴりつらいです~><

やっぱりそうなると~お小遣いの少ない人や学生さんが不利になっちゃうから~いまいち公平とは言い切れないゲ~ムになっちゃわないかなぁ?って思います~

だから私としては~RMTもBOTもやっぱり好きにはなれないなぁ><

ちなみに~聞いた話だとBOTって言うのはロボットの略称でBOTって言うって前に聞いたことがあるよ~w
返信する
うほ (いぬ)
2006-07-21 12:39:07
まあ、学生はお金がないけど暇がある

社会人には金があるけど暇がない

学生は「ちゃんと苦労して見つけろ」っていうけど、社会人は「そんな暇ねーよ」って思うだろうし、社会人だって楽しみたいって思うこともあるんじゃないかな。



RMTには両者を補う関係にあるように思えるよ。まあ、ずるいとかスマートじゃないように思えるけど、必要悪のような気もするよ。

いらないアイテムとかがお金になるのは、甘い誘惑のような気がちょっとしない?w

ただ、ずるをして手に入れたものを売るのは許せないけどね、これも合法化すれば「やりたいならやれば?」ってことになるわけで。

つまり、秩序が破綻さえしなければ、好き嫌いは主観になっちゃうわけだよね。ゲームが成り立たなくなるなら話は別なんだけどね。





で、批判サイトとか見てると、対策が対策たり得てないとか、明らかなBOTも凍結解除してるとかあるから、会員が増えてる間はどうでもいいと思ってる風なんじゃないかと思うんだよね。まあ、やったことないし、どうでもいいんだけどねw
返信する