goo blog サービス終了のお知らせ 

コダワリの女のひとりごと

食べ物、風景💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGCダイヤモンド

『東京江戸ウィーク』プレス発表会、ゆかたの着こなし新提案「あきゆかた」☆コートヤードHIROO

2016-07-02 | イベント 、パーティ

2016年9月22日(祝)~25日(日)の4日間、上野恩賜公園にて 『東京江戸ウィーク』 が開催されます。
和装で日本文化を楽しむ世界最大の縁日と銘打たれイベントは江戸時代にタイムスリップしたような空間で日本の誇るべき文化や技術など価値ある財産を次世代へつなごうとするもの。

『東京江戸ウィーク』

東京江戸ウィークとは?
 What is Tokyo Edo Week?
 
日程・会場 / Date and Venue
 
日程: 2016年9月22日(木・祝)〜9月25日(日) 
Date:22nd (THU)~25th (SUN)September 2016
 
 場所:上野恩賜公園(メイン会場:噴水前広場) 
 Venue: Ueno ParK (Main Stage: Fountain Park)



その東京江戸ウィークのプレス発表会が2016年7月1日、コートヤード広尾で開催されました。

プロジェクト概要の説明会、あきゆかた紹介、出展の紹介、トークショーもありました。
プロジェクトの概要を簡単にいってしまうと、日本の伝統文化を見直そう!

着物が今見直されて、観光地を着物でそろ歩くカップルも増えているのですが、和食、日本酒、和服、、次の世代につなげていかねばらならないわけで、とても大切なことだと思っています。
先人が育て守ってきた伝統的な日本の文化をみんなで盛り上げて守っていきたい!
とても共感できる素敵な取り組みです。



着物も洋服を同じ感覚で、気軽にレンタルして、気軽に街中散策をするべし。
いきなり着物は無理でも浴衣ならハードル低いですよね。


和装:竺仙、田中翼氏、大塚呉服店
工芸:江戸切子共同組合、にじゅら、京源
食:上野精養軒、賛否量論、登利平


日本手ぬぐい
伝統柄の日本手ぬぐいだけでなく、モダンで西洋風な柄も増えています。

最近の妊婦さんは晒しじゃなくてガードルにしちゃったりするけれど、日本古来の晒しを巻いてお腹を押さえる方が、本当は子どもも育ち過ぎないし、妊娠線も出にくいんですよ。

 




2016Miss SAKE / 2015Miss SAKE

日本古来からある家紋。
東京江戸ウィークでは日本古来の家紋をいくつか組み合わせ、イベントのシンボル的マークを作り上げていました。

留めそでや喪服、訪問着は家紋をつけるのが正式なもの。
嫁入り前に実家の家紋をつけた着物を揃えて嫁入りするものでした。

桐のタンスに着物を入れて嫁入りするようなことは今の時代では消えつつある文化で、成人式の着物もレンタルが一般的になりました。
レンタルの文化は文化でとても現実的で経済的で素敵だし、気軽に着物と向き合えるきっかけでもあるしとてもいいシステム。



群馬のお酒 夏純をいただきました。
みんなで乾杯!

 


★上州 鳥めし 登利平 700円



昭和28年昭和28年創業の伝統「上州御用鳥めし」登利平 本店 (前橋)

 



 
★賛否両論 n 

  
あきゆかた

日本の夏装い「あきゆかた」の提案は半襟と足袋も履いています。
本来、半襟風の襦袢「嘘つき襦袢」で浴衣の着こなし新提案「あきゆかた」は、着物より簡単にゆかたより上品に。
嘘つき襦袢と足袋でゆかたを格上げしてます。


本格的着物は持っていなくても、ゆかたくらいは持っている方も多いと思うし、手軽に着れる、いわば着物の入門編。

私、実は20代のときに着物の着付けの級を取ってますので、留めそでくらいまでは自分で帯も結べるはずなんですが💦
舞子さんの着物の帯も力がいるので男性が結んでいるくらいですから、格の高い帯結びはプロに任せる方がいいのではないかと思います。



東京江戸ウィークではプロ方に帯結びをしていただきました。

 


浴衣の帯結びは蝶々だけじゃない。実にいろんな結び方があり、帯の結び方は私が習った頃でも100は超えていた気がします。

今回、私は「ふくら雀」を結んでいただいてました。

あきゆかたというこことで、私は帯締めも合わせてみました。
帯締めは本来は前の部分が2重になるのですが、まっすぐ1本でアレ?と思ったら、サイドに垂らして後ろからの姿が可愛い感じになていました。

ゆかたは下駄に裸足、肌襦袢は着ないのが今までの常識でしたが、嘘つき襦袢で浴衣なのに上品。

季節を通して柄を楽しめるというのは、浴衣ならではのいいところ。
私のゆかたは桜柄ですが、ゆかたは季節を関係なく着ていいそうです。


和装の際の恒例になった円陣。
全員浴衣と下駄ですが、足袋を合わせて「あきゆかた」。

 


プレス発表会に参加したみんなで記念撮影。

Miss SAKEはさすがに振袖ですが、私たちは全員浴衣です。
浴衣もいろんな柄があるんです。

 『東京江戸ウィーク』は9月22日~25日はゆかたで上野恩賜公園に花を咲かせましょう~。

日本の伝統文化、着物や着物に関わる伝統工芸、日本の食を楽しみましょう。

『東京江戸ウィーク』


外の毛氈で鶏めしいただきました。


‪#‎東京江戸ウィーク‬ ‪#‎tokyoedoweek‬ ‪#‎tew‬ ‪#‎あきゆかた‬ ‪#‎akiyukata‬ ‪#‎浴衣

食べログ グルメブログランキング

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴジラに乾杯!ならぬ完敗?... | トップ | 鬼怒川温泉散策★ふれあい橋、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

イベント 、パーティ」カテゴリの最新記事