goo blog サービス終了のお知らせ 

コダワリの女のひとりごと

食べ物、風景💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGCダイヤモンド

ハンサムウーマン新島八重と会津博 東山温泉満喫する会津若松の旅 目次

2013-11-27 | 旅 JR九州プレスツアー

2013年11/21(木)~11/22(金)
会津若松市八重の桜プロジェクト協議会様主催会津観光 ツアーに参加させていただきました。

会津の魅力と新島八重さんの足跡をたどる会津若松、会津観光 の旅レポートです。
福島県と東山温泉は震災前の夏にも訪問。久々の会津はまたまた新しい発見がありました!


東京新聞旅行さんのツアーで、バスはワールド観光さんにお世話になりました!


1日目行程
丸ビル前07:30発(バス) ―<東北道・磐越道>― 鶴ケ城 …(昼食)― 大河ドラマ館 ― 中野竹子殉節碑 ― 七日町 ― 東山温泉(泊)

鶴ヶ城会館~大河ドラマ館~七日町散策ランチ/ハンサムウーマン新島八重と会津博 東山温泉の旅1ブログ記事はこちら


鶴ヶ城会館のお昼ごはん

あわまんじゅう(小池菓子舗)ブログ記事はこちら


※画像はclickすると大きくなります。

 

鶴ケ城
かつて会津を治めたキリシタン大名・蒲生氏郷(がもううじさと)が築いた、
七層の天守閣を持つ鶴ケ城。
1966年に再建され、2011年には幕末時代の赤瓦をまとった天守閣にリニューアルしました。
戊辰戦争で約1ヶ月にわたる新政府軍の猛攻に耐えた難攻不落の名城です。

 

紅葉の赤瓦の鶴ヶ城散策/ハンサムウーマン新島八重と会津博 東山温泉と会津若松の旅2ブログ記事はこちら


ハンサムウーマン八重と会津博 大河ドラマ館

期間限定で今年新たな観光スポットとして誕生した大河ドラマ館。
館内には「八重の桜」のセットの再現や、ドラマ撮影で使用された衣装大砲、小道具などの展示があります。
ドラマの世界観を感じとることができるほか、スペンサー銃の体験コーナーもありました。
4キロあるスペンサー銃の迫力にびっくり。

中野竹子の殉節碑
辞世の「もののふの猛き心にくらぶれば数にも入らぬ我が身ながらも」と詠んだ短冊を
薙刀に結び付け奮戦した、娘子隊軍隊長・中野竹子の殉節碑。

 七日町散策
昔ながらの蔵や木造家屋、洋館の店などが点在するレトロな町・七日町通を散策。
吉田松陰や土方歳三などが泊まったといわれる木造3階建ての建物・清水屋旅館の跡や、
大正期に建てられた風格のある渋川問屋など、近隣には会津新選組記念館。



会津ブランド館で食べたぜんざい


 東山温泉 原瀧の魅力を堪能/ハンサムウーマン新島八重を訪ねる会津若松の旅3
ブログ記事はこちら


宿泊:東山温泉


旅の疲れを癒してくれる市内東部に位置する東山温泉。
江戸時代には会津藩の湯治場として栄えた、いにしえより地元の人たちに愛された湯
宿泊した原瀧は、人気を集め、社交の中心ともなった千人風呂を甦らせ、古き良き湯の楽しみを今に伝えています。

おしゃれ浴衣も無料貸し出し。

原瀧  http://www.yumeguri.co.jp/index.shtml
会津では希少な自家源泉掛け流し露天風呂のお宿。
名前の由来でもある、豊かに流れる滝を眺めながら入れる露天風呂が見事でした。

 

 
会津若松市八重の桜プロジェクト協議会様 がご用意してくださった懇親会会場。
鶴我さんで会津若松の馬刺しなど郷土料理を堪能させていただきました。

 会津の郷土料理と名物を堪能の懇親会@鶴我/ハンサムウーマン新島八重を訪ねる会津若松の旅4ブログ記事はこちら


2日目行程

旅館08:30発(バス) ― 会津武家屋敷 ― 山本覚馬・新島八重 生誕の地碑 ― 會津酒造歴史館 ― 飯盛山(昼食) ― 日新館 ―<磐越道・東北道>― 東京駅丸の内側着


お宿の朝ごはんに郷土料理、こづゆが。

会津武家屋敷~八重生誕の地~會津酒造歴史館/ハンサムウーマン新島八重を訪ねる会津若松の旅5ブログ記事はこちら


会津武家屋敷

7千坪の敷地に歴史的建造物が軒を連ねる野外博物館。
貴重な建物が復元され、当時の武家の暮らしの様子がよく分かります。

山本覚馬・新島八重 生誕の地碑
八重の生家は鶴ケ城すぐ西側にあります。
石碑には、開城前夜に八重が詠んだ歌が刻まれています。

會津酒造歴史館
焼酎の資料館は東北地方では初めてで、昭和29年の創業以来、米焼酎を醸造、
戦前使用されていたもろみ取り焼酎の蒸留機、かす 取り焼酎のせいろ式蒸留機など貴重な器具などを展示。

利き酒もいろいろでてきて、美味しかったのですが、焼酎を買ってきました。

飯盛山~とらぞう~會津藩校 日新館 /ハンサムウーマン新島八重を訪ねる会津若松の旅6click
 

飯盛山
市内東部にある飯盛山参道にはみやげ物屋などのお店が立ち並びます。
山の中腹には白虎隊十九士の墓があり、城下の火災を鶴ヶ城の落城と見間違えた少年たちは「もはやこれまで」と若い命を自ら落としました。
虎隊が通ったといわれる戸ノ口堰洞穴やらせん状の形をした不思議な建物・さざえ堂がすごい!


會津藩校 日新館

山本覚馬や白虎隊士も学んだ日新館の復元施設。
少年たちは武道や砲術、礼法、天文学などの学問に励み、孔子の教えがもとになった
「ならぬことはならぬものです什(じゅう)の掟を学びました。
当時の少年たちの勉強ぶりを知ることができました。

 

会津観光 会津の観光はこちらをチェック!

日本三景松島と「うつくしま ふくしま」宮城県と福島県旅行記 2010年夏

東北LOVERS 私が管理している東北コミュニティです。



ブログで口コミプロモーションならレビューブログレビューブログのモニターに参加していますブログで口コミプロモーションならレビューブログ

 

  人気ブログランキングへ食べログ グルメブログランキングブログランキング・にほんブログ村へブログランキング参加中! 
「ミズ・ビューティー」掲載中のコダワリの女のひとりごと


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  飯盛山~とらぞう~會津藩校... | トップ | デニーズのWinter Special 「... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅 JR九州プレスツアー」カテゴリの最新記事