goo blog サービス終了のお知らせ 

コダワリの女のひとりごと

食べ物、風景💖鉄道、ご当地グルメ&スイーツ、レスミルズが好き💖47都道府県と世界50ヵ国踏破✈️JGCダイヤモンド

肥前さが幕末維新博とおれんじ食堂に乗る佐賀と鹿児島の旅③佐賀城本丸歴史館

2018-05-20 | 旅 佐賀県

佐賀県で開催されている「肥前さが幕末維新博」はユージアムサガで人間国宝の器でいただく佐賀食材の美味しいランチから、市村記念体育館で開催の「幕末維新博」に続き3つ目の会場は佐賀城本丸歴史館です。

肥前さが幕末維新博とおれんじ食堂に乗る佐賀と鹿児島の旅②幕末維新館
前の記事はこちら

佐賀市には佐賀城跡公園があり佐賀城本丸御殿の一部を忠実に復元した「佐賀城本丸歴史館」が佐賀城跡に建てられています。
その入り口に、佐賀の偉人の代表、鍋島直正公の銅像があります。

昨年、佐賀空港からまっすぐ車で走った場所もここでした。
時間の関係で佐賀城本丸歴史館は端折ってしまったので初、佐賀城本丸歴史館です。
近隣には図書館などもあり、さがレトロ館は鍋島直正公の銅像横の向かい側いあります。

生憎の雨でしたが、建物内に入れば雨が降っても問題なし。


佐賀城本丸歴史館 ※スタンプなしの画像は佐賀県様から許可を得て掲載しています。
日本で初めて本丸御殿を復元しており、木造復元建物としては日本最大級の2,500平方メートルを誇っているそうです。
館内では、時代を先導した「幕末・維新期の佐賀」をテーマに佐賀城の復元や幕末・維新期を先導した佐賀藩の科学技術、佐賀が輩出した偉人について分かりやすく紹介しています。

佐賀城本丸歴史館の中へ入ると、これまたびっくり45メートルも続く畳敷きの長い廊下が圧巻!


320畳の大広間が広がり、心地よい和空間を体感することができます。
320畳ですよ!
 
 
 
入り口で見つけたデニムのトートが可愛い💛
しかもお手頃価格で、これは買ってもいい!と思いまいました。
良心的なお値段(確か1,400円だったと思う。)
しかもデザインが可愛い💛
 
鍋島直正公がデザインされたデニムのマチありトート。
トートが欲しい!という方はぜひGETすべし!
 
そして、受付では絶世のアンドロイド美女、「地平アイこ」さんがお出迎え。 
東芝の人間らしい容姿・表情が特徴の「地平アイこ」さんは佐賀城歴史本丸館でも大活躍!
肌がきれいでリアルにできてます。💛思わずアイこさんを横から撮影。
 
 
期間中は「佐賀城こども偉人」を目指してスタンプを集める「こどもいしんパスポート」というスタンプラリー的な子供向けイベントも開催中。 

鍋島藩が造り上げた蒸気機関車を船にのせた蒸気船。
世界遺産三重津海軍所は珍しいVR世界遺産なのでぜひそちらも併せて見学して欲しいです。
 

鍋島直正書 『先憂後楽』
国家の安危については人より先に心配し、楽しむのは人より遅れて楽しむこと。
志士や仁者など、立派な人の国家に対する心がけを述べた語ですが、鍋島直正という人となりを表しているといえます。
 
 
ちょっと楽しかったのが鍋島直正公と記念撮影ができるスポット。 

直正公の書をバックに直正公と記念撮影できます
ハッシュタグ #佐賀城 を付けて投稿し係の方に見せると缶バッチプレゼントもあります。
 
 
プリントサービスはないので自分のスマホなどで撮影しなくてはいけないのですが、楽しい写真が撮れました。 

 
 
いろいろ体感できるのですが、ちょっと個人的にツボったのが、銃口を空けるマシン。
すごくシンプルな仕組みなのですが、これも佐賀の寺子屋教育で編み出されたマシンのひとつなのですね。 
 
寺子屋再現ぽい空間ではなにやらイベントを開催中で、佐賀の偉人が集合していました。 
 
佐賀県十代藩主 鍋島直正公。 
 
大河ドラマ「西郷どん」では島津斉彬は亡くなってしまってドラマは進んでいますが、斉彬は鍋島直正公の従兄弟になるそうですよ。
 
 
知れば知るほどすごい!佐賀県。
地味な県の代表みたいに言われている佐賀県が生み出した数々は決して地味ではなく、明治維新にはもちろん今の日本の礎になっているということですね。
 
 
 大砲も鍋島藩が日本で最初に造りました。
 
 
  

肥前さが幕末維新博覧会JR九州おトク切符

肥前さが幕末維新博覧会チケット3(入場引換券
発売期間 平成30年3月17日~平成31年1月14日(月・祝)
利用期間 平成30年3月17日~平成31年1月14日(月・祝)
発売額 1,000円
発売箇所 JR九州の主な駅みどりの窓口等
きっぷの主な内容
「幕末維新記念館」「葉隠みらい館」「リアル弘道館」の3施設に各1回ずつ入場可なチケット
 
肥前さが幕末維新博覧会きっぷ
発売期間 平成30年3月17日~平成31年1月14日(月・祝)
利用期間 平成30年3月17日~平成31年1月15日(火)
発売箇所 JR九州の主な駅みどりの窓口等

設定区間および発売額
博多~佐賀 3,060円 (鹿児島本線・長崎本線 特急車自由席)
鳥栖~佐賀 1,800円 (長崎本線 普通列車)
 
きっぷの主な内容
往復JR券と「さが維新博3入場チケット引換券がセットになった割引きっぷ
JR券の有効期間は2日間 さが維新博チケット3入場引換券は開催期間中1階に限り有効
 

幕末維新博巡回バスは『肥前さが幕末維新博覧会』開催期間の土日祝に運営


肥前さが幕末維新博覧会は佐賀市内でもいろんな会場で開催されています。


佐賀市内は徒歩で回れるところもあるし、幕末維新博巡回バスを利用することもできます。


幕末維新博巡回バス
『肥前さが幕末維新博覧会』の開催期間
平成30年4月1日(日)から平成31年1月14日(月・祝)までの土曜・日曜・祝日
佐賀市内の幕末維新記念館等のメイン会場周辺を巡る『幕末維新博巡回バス』を運行。


運行ルート
①佐賀城跡【佐賀城本丸歴史館】
②大隈重信記念館入口
③呉服元町【リアル弘道館(旧古賀家)・葉隠みらい館(旧三省銀行)】
④エスプラッツ前
⑤中の小路【ながさき幕末維新館】
⑥県庁前【佐賀バルーンミュージアム】
⑦佐嘉神社前【徴古館】
⑧県庁舎【幕末維新記念館・県立図書館・アート県庁】
1日15回、30分間隔で巡回
※10:00~17:00

運賃は1乗車150円(こども80円)。
お得な1日乗車券(指定区域内)を350円(こども180円)で販売。
1日乗車券は、佐賀駅バスセンターまたは『幕末維新博巡回バス』バス車内で購入可能。
1日乗車券(指定区域内)は佐賀駅バスセンターから150円区間内のバス(佐賀市営バスに限る)も利用可。

佐賀城本丸歴史館

佐賀市城内2-18-1
営業時間 9時30分~18時
休館 年末
入場料:無料(募金の協力をお願いしてます。
 
アクセス
(佐賀駅方面から)
・佐賀駅バスセンターから「博物館前」または「佐賀城跡」下車、徒歩約1分
(高速道路利用)
・九州自動車道佐賀大和インターチェンジから約25分
(九州佐賀国際空港から)
・バスで「博物館前」下車、徒歩約1分

駐車場あり(無料)
問い合わせ
電話:0952-41-7550
Fax:0952-28-0220
Mail:rekishikan@pref.saga.lg.jp 
 
 
肥前さが幕末維新博覧会 https://expo.saga-hizen150.com/
あそぼーさが  https://www.asobo-saga.jp/

JR九州  https://www.jrkyushu.co.jp/company/index.html
JR九州東京支社 http://www.jrkyushu.co.jp/tokyo/
Facebook https://www.facebook.com/jrkyushu.tokyoshisha
instagram https://www.instagram.com/jrkyushutokyoshisha/



  ブロぐるめ! 食べ歩きポータル  食べログ グルメブログランキング 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バルト三国とポーランドの旅20... | トップ | バルト三国とポーランドの旅2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅 佐賀県」カテゴリの最新記事