ラブラドレッセンスの瞳

暗がりの、猫の瞳の煌めき。
地中深く、眠る石の輝き。

豊橋地下資源館 15

2008年05月29日 | ミネラル(鉱石)
15回目にして、やっと「豊橋地下資源館」を1発で正しく変換成功!
…と思ったら、コレは失敗
どゆ事やねん

今日の1枚目は、凄く普通~の水晶。
結晶のポイントはかなり太いんだけど、透明感がないなあ。



これをパッと見ただけで、何の石かわかる人いるかな
蛍石と天青石なんだって。

蛍石は茶色の四角い結晶だけど(すんごい、色地味~)、天青石どこだよって感じ(笑)
「ここら辺」って正解が書いてなかったんで多分だけど、左下辺りの2本棒みたいなのが伸びてる、透明な結晶かなあ?と思うんでありますよ。
左上辺りにも、横向きに倒れてるから気付きにくいけど、そんな感じの結晶があるような…。

正確にわかる人いたら、教えて下さい(笑)



煙水晶。大分色が濃いようで、黒水晶に近い感じかな。

ところで、ここの説明は「けむり」水晶となってるけど、どこかのサイトで「えん」水晶というのが正しいと教わったと書いてあるのを見た事があるのね。
どっちが正しいのかなあ?
「えん」水晶としてる所って、ほぼ見た事ないけど…。
「水晶」というのが音読みなので、その前の言葉も音読みの「えん」というのが正しいっていう国語系の考えなら、「えん」水晶だけどね。



もっと展示してあってもいいんじゃないかと思ったけど、これ1つしかなかった方解石。
メジャーで安く手に入るから、水晶と同じぐらいあるかと思ってた。
色が色々あるし、透明なのとかねー。
綺麗なのにねー。



閃亜鉛鉱。黒いとこなのか赤いとこなのかわかんないけど
白いとこじゃないわな



大きな自然銅。ピッカピカです
ケースに入らない為か、地べたに展示してあった(笑)
まあ、こんな物盗む人もいないだろうしね(笑)
対角線の長さで、約1mぐらいあるし。

今日は地味な石特集って感じでした
明日は、もうちょっと色の付いた石をアップします

よかったら押してね。  にほんブログ村 コレクションブログ 鉱物・岩石・化石へ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
天青石について (SKYLINE)
2008-05-30 01:22:39
はじめまして。蛍石と共存してる天青石ですが、
透明柱状の部分だと思います。
茶色の蛍石は珍しいですね~。産地は何処なんでしょう~。
蛍石は小さく砕いて熱すると蛍光を発する所からこの名前が付いたそうですね。一部の蛍石は紫外線下(太陽光下でも)で蛍光するそうですが・・・。
返信する
ありがとうございます (Youri)
2008-05-31 00:10:26
初めまして、SKYLINEさん。
御訪問&コメント、ありがとうございます

やっぱり、あの2本の棒みたいなとこが天青石ですか!
実際見てた時は全くわからなかったんですが、写真をよく見て「ここかな~」と思いました。

この蛍石はアメリカコーナーにあったと思いますが、どこ産かは写真撮ってなくてわかりません
蛍石好きなんですけど、茶色に興味がなくて

茶色の蛍石って珍しいですか?たまにネットショップとか、鉱物マニアの方のサイトでみる事がありますので、そんなに珍しいと思ってませんでした
それよりも私が欲しくて探してる、水色に近い青い蛍石をなかなか見かけませんので、そっちの方が珍しいかと…。

そうそう、蛍石って全部が蛍光する訳じゃないんですよね。
蛍光する方が少ないって知った時は、びっくりでした
博石館に巨大な蛍石がありまして、下からライト当てていてすんごい綺麗ですよ!
ブラックライト当てたら、どうなるんでしょうね

またいつでも見に来て下さいね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。