goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20200912

2020-09-12 06:00:00 | 今日の一枚

#911の日ということで
M1911の話なぞ(殴り


MGCという会社が出したGM5という同社の5番目のM1911
ショートリコイルを再現していて
刻印の繊細さと相まって、当時最高と思った


そのバリエーション
コルトが軍用モデルを1991年にだした

そのモデルアップ
1991年で1911制式採用から80年の記念モデルでもあるんだけど
1991年が30年前という事実に愕然としますね(笑)


ロングスライド6in
ホーグという競技用カスタムを作る会社のカスタムモデル
ビアンキカップという競技会で、ミッキー・ファラーという選手が
これを使って優勝した。
その銃ををモデル化したもの


これはキットをくみ上げたもの
会社はMGC

これはマルシンという会社の

軍用のM1911A1
これもきっと組み立て
これの肝は内部のシャシーで
キットや原稿の完成品はプラスチックなんだけど
中古パーツを探し出してきて

金属のシャシーにしている(もちろん合法品)
金属にしたけど、たいして重くはならなかった(笑)
前にも取り上げたMGCのGM4

発売時は、カスタムとして販売されて結構な価格
GM5の発売に伴い販売停止
なぜかキットで復活 これはキットを組んだもの





これは以前使った画像だけど
銃身周りにあるリコイルスプリングを
実物同様に、銃身の下の持ってくるというカスタマイズしたもの

一番手が入っています

いつ買ったのかか覚えていない

スプリングフィールドアーモリーという会社のM1911のクローンをモデル化したもの

口径が.38Superなのでマガジンが絞ってあります

ショートモデルのコマンダー



これは大元は
一番上のGM5なんだけど友人がコマンダーのスライドを買ってきて
フレームをカットしたけどうまく動かないってんで私が引き取ったもの
調整済み

これは、もっと短いバージョン
デトニックスというモデル

従来にABSではなくてHW(ヘビーウエイト)と呼ばれる樹脂
今のものは、ABSに金属粉が入っているんだけど
これはエポパテみたいな灰色とグリーンの中間みたいな色

スライドを引くとこんな感じ

2/3M1911という感じ
HWはMGCが初めて使用したんだけど
鉄粉入りとかのものもあってこれは磁石が付くというもの
樹脂に不純物が入っているので強度的には従来のABSより低いんですが
磁石が付くのには驚きました


これは先輩からもらった競技用のホルスター
メタルライニングで、分厚い皮を使っていて
中子も硬い皮を使っています
いい出来です
もうね末期のGerberのシース当たりとは雲泥の差

ラスト

これだけ金属製

22kメッキの豪華版

グリップも木製でかなりいい木を使っていて
硬い、チェッカーは手彫りかな
S52規制でハンドガンでフレームから銃身が分離できる構造のものは
国内での商業販売が禁止されておりまして
これはなんで合法的に販売できるかといいますと

指アクションという
引き金を引くと、中のレバーが動いてスライドを動かすという
おもちゃの構造だからの様です
これは確かメーカーがメッキ斑だったか傷だったかを理由に
ヤフオクに半額で出していたもの
半額でも結構いい値段でしたが(笑)

というわけで911の日でした。
ツイッターでM1911がトレンドになっておりましたので(笑)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20200911 | トップ | 20200913 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

今日の一枚」カテゴリの最新記事