goo blog サービス終了のお知らせ 

FORTY THREE-SEVEN

43カーモデルとその他の事柄
その他の方がたぶん多い

20170802

2017-08-02 06:16:35 | どうでもいいこと
会社の交通安全活動で
街頭指導というのをやるんですよ
会社近くの、4方向とまれの交差点


歩行者安全確保のために横断歩道で歩行者を停止させて
車が止まったら、旗出して歩行者を横断させる
そう、車は止めない、交通整理の許可を貰っていないから
車は止めちゃいかねない。
昔の歩行者も多かったんですが
いま、一回りしてしまったといいますか
生徒児童(学生というのは間違いね 中学生、高校生は生徒)もこのあたりは少なく
まあ、暇なので、楽しみは通る車を見ることくらい
ワタシは行いがいいので不幸にも当番日に晴れてしまい
指導をしなければいけませんでした(笑)
で、後輩に聞かれたんですが・・・
後:偽者さん、スバルのあのVWみたいなカタチしたのなんて言うんですか
  今日通るの見たんですよ
偽:スバル360???
後:あー360って言うんですか あれVWのビートルとなんか関係あるんですか
偽:設計思想をレイアウトを参考にしてる。あのカタチは何でVWはこういうカタチにしたのかな?
  って分析した上で、真似てる、エンジンは富塚清大先生だ!
後:へー

たしか、トルコだかヨーロッパからスバル360にのって日本まで来るってブログあったよなぁ
かれには、社員持ち株会についても聞かれました
後:コレってやったほうがいいんですか
偽:やるかやらないかは、個別判断だけどうちは15%の奨励金が出ているから
  コレは利子が15%(月利)とほぼ同じだし、社員持ち株会は、株を持っている数の多い人のほうが
  購入株の配布比率が高いよ



イカン無資格で


ファイナンシャルプランナー



のまねをしてしまった(笑)






で、スバルですよ
そんな話をした翌日2ちゃんねるで
こんなスレッドが・・・・
シンクロニシティだな、信じるか信じないかはアナタしだい(笑)

ワタシが見たのはまとめサイトで



もとスレはこちら





Wikipediaの記述を見ると
前後サスはかなり参考にしているようですね
後ろはスイングアクスルだったのか
またもやwikipediaを見てみると
これセミトレじゃない、ただのトレーリングアーム式の独立って
全部スイングアクスルになるんじゃないか
ホンダのS600/800のチェーンドライブもスイングアクスルになるみたいに見受けられますね
ここら辺の分類ってどうなんでしょうか
VWやメルセデスはスイングアクスルって書いてありますけど
トレーリングアームとしか書いてない場合も
これなのかな

スバル360がVWの単純な縮小版コピーとは言えないのは
TYPE1がセミモノコックというかフレーム付きに対して
スバル360は、軽量化のためにモノコックにしていると言うこと
TYPE1を参考にしたことは、ぜんぜん隠してもいない
TYPE1はフレームがあるからキットカーが出せるんで
一概にものコックのほうがいいとか悪いとかは言えないんですが
まあスバルはかなり研究を尽くしてあの形になったとのコトです
RRなのはFFだと等速ジョイントという高い部品を使わなくてはいけないし
RRのほうがトラクションが大きいですから
非力なエンジンだと有効な選択肢ですよね
このエンジンは、上にもかきましたが
富塚先生がかかわっていらしたようで
先生は、この後継車のR2に手製の排気デバイスを付けて
愛用されていたとのコトです
なれなれしい呼び方をしておりますが
ワタクシのバイクの師匠が、先生の弟子なだけでワタクシは
ぜんぜんかかわりがありません
師匠からいろいろ進められて本は読みましたが(笑)

おまけ

イギリスのTVシリーズ
The Professionals CI-5に出てくる軽トラ
JPSカラーの軽トラといい
イギリスへは輸出されていたのかしら


こいでさま
生☆の見てるんですかいいなぁ(笑)
☆のさんで検索すると
ネットのウワサをまとめただけという
ひどいsiteが佃煮にするほど出てきますね
わたしはきちんと独自の研究に基づいた検証結果を発表しております(笑)

Ohtoro様
BAN
されないところを見ると
どうも、肌の露出が大きな写真がまずかったようです
どうやって、見てんのかなぁ
エロがダメってサーバーは結構あるけど
T首出して無けりゃぁOKだと思ってましたけど
そうでもないようです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする