goo blog サービス終了のお知らせ 

たなっぺのあーだこーだ

時々興味のあることについてかいています
視聴率やアイス、ゲームの話題などが中心です

2号機取水口付近 濃度下がる

2011-06-09 22:40:42 | 東北関東大震災関連
2号機取水口付近 濃度下がる NHKニュース

東京電力福島第一原子力発電所周辺の環境調査で、8日、2号機の取水口付近で採取した海水の放射性ヨウ素の濃度は、国の基準の24倍と、前の日のおよそ3分の1に下がりました。
東京電力によりますと、福島第一原発の2号機の取水口付近で8日に採取した海水から、放射性のヨウ素131が1cc当たり0.97ベクレル検出されました。これは国の基準の24倍に当たる濃度で、前の日のおよそ3分の1に下がりました。ここは、ことし4月に作業用の縦穴から高濃度の汚染水が流れ込んでいるのが見つかり、基準の750万倍のヨウ素131が検出された場所です。一方、先月汚染水が流れ出た3号機の取水口付近の海水の放射性物質の濃度は、セシウム134が基準の32倍、セシウム137が基準の23倍と、いずれも前の日をやや上回りました。福島第一原発の沿岸と沖合の10か所で行った海水の調査では、1号機から4号機の放水口付近など合わせて6か所で放射性セシウムを検出しましたが、いずれも基準以下でした。東京電力は「取水口付近の放射性物質の濃度は低下傾向だが、引き続き注意深く監視したい」としています。

次期型ロードスターは車重800kg目指す?

2011-06-09 20:56:34 | クルマのニュース
asahi.com(朝日新聞社):次期型ロードスターは車重800kg目指す? - 愛車

-Inside Line によると、次期型マツダMX―5(日本名ロードスター)はよりスリムで引き締まる。マツダのある重役は、開発チームの目標は約1120kgという現行型の車重から約320kgものダイエットを行い、オリジナルロードスターのキャラクターに近づくことだと語ったという。
 軽量化実現のために、次期型ロードスターは高張力鋼ボディを採用し、より小型のエンジンと必要最小限の装備を採用すると思われる。インテリアに関して言えばグローブボックスや取扱説明書までなくすことも検討され、代りにUSBフラッシュメモリが用意されるかもしれない。
 その重役はまた、新型はフロントの重量を削減するためより細身となるが、最大の問題はサイドクラッシュの受動安全性だとしている。エンジンフードは火薬ポップアップ式の歩行者保護機能も採用されるようだ。
 新型ロードスターのエンジンは1.4リッターにスカイアクティブ技術の直噴ターボと可変バルブタイミング機構を装着。MTトランスミッションもより正確でストロークの短いものが開発中らしい。
 InsideLineはマツダがこの削減値を実際に目標としているとは考えていないようだが、それでも次世代ロードスターは現行型より大幅に軽量化されると結んでいる。



というわけでマツダの新型ロードスターの話です。おそらく来年か再来年には登場するでしょうね。
今度の新型は小型化すると言われていましたが、800kg程度まで軽量化されるようです。まぁロードスターんのウリである人馬一体実現するためには軽量化が一番いいですね。これでスカイアクティブエンジンが載るでしょうから低燃費化も見込めますね。
今のロードスターはムダに大きいですからね。このぐらいがロードスターらしくていいと思います。


【マツダ デミオSKYACTIV 発表】予約を開始、6月30日発売

2011-06-09 16:59:36 | クルマのニュース
【マツダ デミオSKYACTIV 発表】予約を開始、6月30日発売 | レスポンス (ニューモデル、新型車のニュース)

マツダは9日、マイナーチェンジして登場するコンパクトカー『デミオ』の予約受注を開始したと発表した。発売は6月30日を予定している。価格は114万9000円~162万1750円。
新グレード「13-SKYACTIV」では、新開発の直噴1.3リットルガソリンエンジンを搭載、世界一の高圧縮比14.0により実現した効率の良さを特長とし、アイドリングストップの頻度の向上を実現した「i-stop」やCVTとの組み合わせで、10・15モード燃費30.0km/リットル(JC08:25.0km/リットル)の燃費を実現した。
また、燃費の良い運転をサポートする機能「インテリジェント・ドライブ・マスター(i-DM)」を採用し、メーター内のディスプレイにドライバーの運転操作の状態をリアルタイムに表示するほか、走行後に運転操作に対するスコアとアドバイスを表示する。
そのほか、Cd値は0.29を実現するためエンジンアンダーカバーやリアルーフスポイラーなどの空力パーツを採用、「DSC:横滑り防止機構&TCS(トラクションコントロールシステム)」や専用の14インチアルミホイールなどを標準装備し、価格を140万円からとした



というわけでデミオのマイナーチェンジモデルの受注が開始されたようです。発売は6月30日です。
今回の注目はなんといってもスカイアクティブ仕様。新開発の直噴1.3リットルガソリンエンジンを搭載、世界一の高圧縮比14.0により実現した効率の良さを特長とし、アイドリングストップの頻度の向上を実現した「i-stop」やCVTとの組み合わせで、10・15モード燃費30.0km/リットル(JC08:25.0km/リットル)の燃費を実現したものです。
まだ完全に完成していないためエンジン出力は下がりますがHV並のの燃費は魅力的ですね。DSC&TRCも付いていますからお得です。このクルマがどういう仕上がりになるのか楽しみですね。

6月8日水曜日の視聴率

2011-06-09 11:25:47 | 視聴率
昨日の視聴率です。ZIP、めざましテレビなどはまたあとで
水曜21時台は相変わらずの激戦区。ホンマでっかは時間帯トップが増えてますね。
他ははねトび、リバウンドが一桁転落。はねトびは秋で終りかもしれませんね。

*9.8% 19:00-19:56 NTV はじめてのおつかいしょげないでよBabyスペシャル
11.2% 19:56-20:54 NTV 1億人の大質問!?笑ってコラえて!
13.8% 21:00-21:54 NTV ザ!世界仰天ニュース
*9.7% 22:00-22:54 NTV リバウンド

11.1% 19:00-19:57 CX* クイズ!ヘキサゴンII
*9.5% 19:57-20:54 CX* はねるのトびら
15.7% 21:00-21:54 CX* ホンマでっか!?TV
11.7% 22:00-22:54 CX* ザ・ベストハウス123
11.1% 23:00-23:30 CX* グータンヌーボ

11.9% 19:00-20:54 EX__ 衝撃風景バラエティナニコレ珍百景2時間スペシャル
14.8% 21:00-21:54 EX__ 遺留捜査
14.5% 21:54-23:10 EX__ 報道ステーション
10.9% 23:15-24:15 EX__ シルシルミシル

11か所でストロンチウム検出

2011-06-09 07:46:32 | 東北関東大震災関連
11か所でストロンチウム検出 NHKニュース

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、国が福島市や浪江町など福島県内11か所で骨に蓄積する性質のある放射性ストロンチウムの土壌調査を行った結果、すべての地点で検出されました。専門家は「量はごく微量だが、もっと観測点を増やして飛散の実態を解明すべきだ」と指摘しています。
文部科学省は、ことし3月下旬から5月中旬にかけて福島市や南相馬市、それに二本松市や浪江町、飯舘村など福島県内10の自治体の11か所で土を採取して分析を行いました。その結果、11か所すべてから放射性物質のストロンチウム90が検出されました。ストロンチウム90は、原発の燃料のウランが核分裂するときに出来る放射性物質で、放射線の量が半分になる「半減期」が29年と長く、カルシウムと性質が似ていて体内に吸い込むと骨に蓄積し、がんを引き起こすおそれがあるとされています。検出された値は、最も高かった浪江町で土壌1キログラム当たり250ベクレル、飯舘村では1キログラム当たり120ベクレルでした。そのほかの地点では2ベクレルから18ベクレルで、原子力安全委員会は「検出された値は各地で検出されている放射性セシウムに比べて、ごく微量で、土の中にあることなどから、健康に直ちに影響するものではない」と説明しています。また、原発からおよそ60キロ離れた福島市内でも検出され福島県内の広い範囲に飛散し、ほかの放射性物質と同じように原発の北西方向で高い値になる傾向にあることが分かりました。これについて放射線の影響に詳しい福島市の医療生協わたり病院の齊藤紀医師は「検出された量は、ごく少ないが、ストロンチウム90は骨に蓄積するなど健康影響がある放射性物質だけに、観測点をもっと増やして、飛散の実態を解明した方が市民の不安解消につながる」と指摘しています。今回の結果を受けて文部科学省は観測点を増やす方向で検討するとしています。