goo blog サービス終了のお知らせ 

Diary

薪ストーブの実力拝見

2013-04-16 | Camp

ストーブだから体を温めるのに大活躍なのは当たり前だけど、

お料理をするのにもチョ~便利♡

 

毎回焚火の上で働かされて、すっかり真っ黒になっちゃった土鍋。

でも今回はふたの上に灰がたまっちゃうこともなく、

薪ストーブの上でゆったりと中の食材を温めることに専念できたことと思う(笑)。

焚火にしろ、このストーブにしろ、

火の事に関しては黙々と働く我が家の主。

でも両方に気を配らなくちゃいけないのは少々忙しそう。

 

 

初の薪ストーブで作った1品。

ラタトゥユ

お水を全く使用しないで作るのにはちょっとトマトの量が少なかったみたい。

もう少しトマトからの水分が必要だった感じはあるけど、

ま、どのお野菜も十分柔らかくなったから良しとする。

 

 

煙突からは白い煙がもくもく。

他にもレンタルしてるキャンパーたちもいて、

煙の出てる何本かの煙突を見てると

なんとなくどこかの田舎の景色みたいだった。

 

 

一方、BBQの準備もできたところで

今回網の上に乗っけられた食材は、

タイ風BBQチキン、焼きおむすび、と

買い出ししたスーパーで美味しそうだったので

メニューにはなかったけど買ってみたサザエ。

 

山の中で磯の香りが・・・・。

お醤油かけて和風でいただいた♪

 

 

 

この薪ストーブ、冬期は無料で貸し出ししてくれてるらしい!!

3月からは1000円。

 

 

 

こまごまと増えていくキャンプ用品。

キャンプに行く時はいつも前部座席以外、

車の中はぎっちりモノが詰ってる状態。

 

どうにかもっとすっきりしたカタチにならないものかと思ってるけど、

もともと整理整頓の才能がないため、

車の中はごった返すばかり・・・(涙)。

 

キャンプの帰りなんかはそれらの荷物+直売所で仕入れた大量のお野菜なども加わり

車で生活してんの??くらいの雰囲気。

 

昨年から騒いでいる家の中の整理整頓もはかどってないのに

車の整理整頓にも悩まされるとはねぇ。


お花よりも薪ストーブ

2013-04-15 | Camp

 トレッキングを終え、

チェックインしたのは道の駅 道志のほぼ真向かいに位置する

花の森キャンプ場♪

 

なかなか良さそうなキャンプ場みつけたよ!by我が家の主

だったので行くことに。

この場所の「良い」のポイントは

 家からそんなに遠くない(週末に行って帰ってきてクタクタにならない距離)こと。

まだ寒いこの時期、電源サイトがあること。

ワタシの大好き食材調達場所である道の駅が近い。

初の薪ストーブをレンタルできる!

いつもの焚火職人にプラスで薪ストーブの管理にも張り切る我が家の主。

大忙し。

薪ストーブあるとすご~く便利。

さすがにこんな巨大な装備は買えないからレンタルできるのはうれしいかも。

 

 

ここも小さい子供連れや犬連れのキャンパーが沢山いたけど、

まだまだ冬装備が必要なこの時期、

夏のように混みあってなかったから良かったぁ。

 

向かいの2サイトは結局だれもこなかったから見通しよいまま過ごせた♪

 

洗い場はお湯も出るし、トイレも便座は暖かいし

と、

総合的に文句のないキャンプ場だったけど、

1つ疑問が。

名前が花のキャンプ場なのにお花が見当たらなかった・・・・。

ワタシ達が行かなかった他のエリアにお花畑的なのがあったのかな???

 

 

でも

道志のあちらこちらにはきれいなお花達が。

 

道の駅のトレイル出発地点。

 

 

翌日に我が家の主が行った道志の湯周辺。

前回のキャンプはクリスマスの時期で、

あまりの寒さで2人とも風邪をひいちゃったけど、

やっぱり桜が咲く時期にもなると気持ち良くアウトドアを楽しめる。

 


ぬくぬくテントは良いのか?

2012-12-26 | Camp

Kuroに叩き起されるわけでもないのに、

テント寝はやはり自然と早起き(ワタシだけ)。

 

寒いんだから止めておけばいいのに起きてしまうとじっとしていられない性格のため

1人でのこのことテントから這い出てお散歩に。

まだ薄暗いけど、なんとな~く湖の向こうが明るくなってきてる。

良く寝れたんだか、たいして寝れなかったのか良く分からない睡眠だったなぁ~、と

湖から吹いてくる猛烈冷たい風を全身で受けながら

うっかり顔を手で覆うこともせずに大あくび&のび・・。

山のてっぺんが明るくなってきた頃だったけど、

まだ皆さまの起床時間前だったのか、

まわりに人がいなくて良かった(汗)。

テント泊翌日、起きぬけノーメーク、結構ながく生きてる女子の

湖突風浴びながらの大あくびは

おそらくそんなに見て気持ちのいいものではないことぐらいは分かってます・・・。

ただでさえもネボスケの我が家の主。

いつでも、どこでも良く寝れる性質のうえに、テント内がぬくぬくときたら

絶対に起きてこない!

散歩を終えてテントに戻ってもまだまだ深~い眠りの中。

起きだして、また火を起こしてもらうまで時間かかったぁ~。

ただ、全国的にとっても寒かったようでさすがのワタシ達も

焚火の前での朝食&コーヒーをの~んびりやってる気にならず、

さっくり目玉焼きトースト作って撤収!!!!

 

 

そんなものでは食べ足りない食いしん坊ワタシ達は

前回、結構衝撃な感じの食感だった吉田うどんを食べてから帰えろっ♪ってことで

同じ所で食したが、なんだか2回目だからか?、それとも本当に味が落ちたのか?

良く分からないけど、2人とも最初の感動はなく、ちょっぴりがっかり。

でも一応、無類の麺好きな我が家の主は業務用の買って帰ってきたけど(笑)。

正直、美味しく作れる自信がいまいち無い。

 

 

帰り道、この冬初めて降ってる雪に遭遇。

お空はすごく不思議な感じで

真っ黒な雨雲の真下が真っ青なきれいなお空で

その下が夏に見るような真っ白なモリモリ雲。

 

 

今回の寒さを考えると、

ひとまず冬キャンプは終了かな??

来年の春に再び使用するまでキャンプ用品はきれいにして、収納。

これも整理整頓の腕のみせどころ・・・・。

 

 


それでもがんばる平民キャンパー! 

2012-12-25 | Camp

街中がクリスマスのデコレーションで

電飾キラキラのこの時期。

我が家はあえて街を離れて

焚火の炎と満点のお星様を楽しむために

西湖近くのキャンプ場へ。

 

 

眺めるだけで寒そうな富士山@途中寄った道の駅

なんとなく富士山の景色を見るとお正月的気分になってしまう(笑)。

やっぱり上に雪が積もってるのが富士山らしいなぁと個人的には思う。

 

 

今回のキャンプ場はPICA。

このフロントデスクのある建物を含め、その他の施設の建物も赤、白で統一されてて

キャンプ場とは思えないくらいの充実施設。

トイレの便座は温かいし、炊事場はお湯が出る!!!!!!  素晴らしいぃ~~~。

いくら冬キャンプが好きでも、極寒のなか、激冷山水で食器etc.を洗うのは

なかなか厳しいので、温水には感動。

 

 

この寒さの中、テントサイトはブルジョワキャンパーの方たちでいっぱいだった。

ワタシの、冬キャンプは人も少ないから良いよ♪なんて言ってたのはなんだったんだろ・・・・。

キャンピングカーや家かと思うくらい巨大テントのブルジョワさんたちに交じって

平民キャンパー焚火を楽しむの図(笑)。

ブルジョワキャンパーとは違って、キャンプなんだから!と、完全アウトドア派の我が家は

テントは寝るためだけのもの。

テントの中はヒーターとホカホカカーぺットで暖かだけど、

寝るまでは外で焚火の側で飲んだり、食べたり、また飲んだりを夜中まで(笑)。

 

でも暖かテントから一歩出てこない彼らからすればワタシ達の行動はかなり奇行なのだろう・・。

 

焚火の他にはこの屋外用ガスコンロヒーターで暖をとる。

今回は本当に寒かったからこの子があって助かった。

 

テントサイトの目の前は西湖。

夏は気持ちいいだろうねぇ。

湖畔にテントが張れたらステキかもとか思いながら歩いてみけど、

寒くて2秒で焚火に戻った。

 

 

最近はキャンプする土地の地ビールを買うのが我が家の流行♪

地ビールのパッケージは比較的デザイン性優れるのが多くて楽しいけど、

今回のもかなり可愛いくてワタシのツボ。

今までだったら可愛いすぎるボトルは飲んだ後しばらく捨てられずに

家のどこかにころがってたりしたけど、

なんたって整理整頓のできる大人を目指してる途中なので

心を鬼にして捨ててきた(涙)。

 

 

さっ、

本番のキャンプ飯。

ジャワ島で食べて美味しかったスープ、SOTO AYAM♪

買ってきてあったペーストがまだ残ってたので

まったくもってクリスマスっぽくもなんともないけど

体は温まりそうだよねってことで。

残念なこの見た目とは違って、美味しく出来上がり!

スープはレモングラス、生姜、ターメリック、赤とうがらし、ライム、塩、胡椒&ペースト。

具は鶏肉、セロリ、じゃがいも、トマト、ゆで卵、もやし、春雨。

食べるときにたっぷりライムを絞っていただく。

なるべく基本に忠実にやったつもりだから現地の味がだせたはず。

甘めな味付けが多いインドネシア料理のなかで

このすっぱ辛いチキンスープは我が家の主も大好き。

 

体も温まったところで

BBQ。

久々の焼きおにぎりも登場。

シーフードたちは塩コショウ、ガーリック、オリーブオイル、白ワインでマリネしておいて

焼きあがったらレモン汁をジュとすると美味しい♪

 

 

なにはともあれ

何日か前には世界が滅亡しちゃうかもしれなかったくらいだったんだから

そんなこともなく、楽しく焚火&美味しいご飯が食べれてよかったわ(笑)。

 

 

 

 

 


これからがシーズン!? 2@丹沢

2012-11-28 | Camp

電源サイトのお陰で

ホカホカカーペットを敷いたテント内はホッカホカ♪

快眠で1夜明けた日曜日は良いお天気だった。

夏の間じゅう目の敵にして太陽から逃げ回ってるのに、

ちょっと寒くなると

わ~い!わ~い!陽が出たよ~!

と大喜びするのだがら

本当に勝手なものだ・・・・。

 

 

薪を出しっぱなしにして寝ちゃったから

すっかり湿ってしまい

なかなか火をおこすのに時間がかかったけど、

 

いったん火が付けばパンは一瞬でこんがり良い色に。

家では網目の後が付いてるパンってなかなか食べないから

なんとくうれしっ。

 

 

 

付け合わせには前日に寄った山北の道の駅で購入のお野菜たち♪

毎回ここよってどっさり野菜買うけど

今回はいつにも増して品揃え豊富で感激!

わさび菜、クレソン、水菜にオリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒。

野菜が新鮮だからか、アウトドアご飯だからか

理由はともあれ、今までに食べたサラダの中でも上位にあがる美味しさだったぁ♪

 

 

お腹を満たしたところで

置いてきたカリカリご飯じゃ満足せず、

早く缶詰ご飯をおくれ~と叫んでるに違いないにゃんこ達の待つ我が家へ向かうべく撤収。

 

キャンプは回数をこなす度に次回はこうしよう!と思うことが必ずいくつか出てくる。

今回はゴム手袋。

洗い場はきれいなものの、当たり前なのかもしれないがお湯がでない。

この時期に丹沢の真水で野菜を洗ったり、食器を洗ったりは

想像しただけで手が冷たくなるっ。

冷たい水なんて微塵も感じさせないわよ!的なゴム手袋を探そうと思う。

 

 

もう1つあったんだけど

早くもなんだったんだかを忘れてしまった(汗)。

 

 


これからがシーズン!?@丹沢

2012-11-27 | Camp

丹沢は紅葉真っ盛りだった♪

 

 

夏の混みこみなキャンプ場はかなりの興ざめもので

あんまり好きじゃない。

自然満喫できるところまでわざわざ車飛ばしてきたのに

両脇ぎっちりぎゅうぎゅうにテントを張るハメになるのは

なんだか損した気持ちになるから。

 

 

 

秋・冬キャンプの良い所その1は

なんてったって虫がいないことだけど、

その2はついでに人も少ない事

だった・・・・はず・・・・・・。

 

 

紅葉を愛でながら到着したWell Camp http://www.well-camp.com/

近いし、電源サイトあるし、トイレなどの施設が清潔、等々の理由で

またここにしちゃった。

 

 

到着して驚いたことに、

かなりのキャンパー達が既にテントを張ってたり、

後からも到着するグループがいたりと

キャンプ場が予想以上ににぎわってた(汗)。

昨年はカップルなのか夫婦なのかの1組だけが

ご近所さん状態で

前を流れる川の音だけの静かな時間を過ごせたけど

今年は小さな子連れが多くてそうゆうわけにはいかなかった(涙)。

 

 

 

 

気を取り直して

今年もおやつに焚火で焼き芋を(とりあえず食べていればワタシの機嫌は良いもので)。

一緒に買ってきてあった銀杏もやってみたんだけど、

いまいちいつが食べ時なのか分からず、若干やり過ぎた様子・・。

破裂したヤツがいて、びっくりしたぁ。

寸でのところで救われた子たちはなかなか美味しかった。

 

徳島土産に沢山いただいてたサツマイモでの焼き芋は

甘くてホクホクの満足の出来上がり♪

昨年はうっかり黒焦げにしちゃったから

今年はかなり慎重にチェックしながら!

 

焚火と、ガスコンロストーブと、木々と、川に囲まれながら

青空の下(土曜日は少し曇りがちだったけど・・)でワインを飲みながら

ヌクヌクまったりするのは

なかなか幸せな気分になれる♪

 

 

そんなこんなで日も暮れはじめたころ、

テントの設置だの、火起こしだのでは

全く活躍しなかったワタシの出番。

 

今回のキャンプ飯は

“スリランカで買ってきたスパイスをフル活用して

スリランカカレーを作ってみよう”

ってことで

 

ジャン!

スリランカ・チキンカレーの出来上がり!

 

お米は日本米だけど、ターメリック&クミンで鍋で炊いて、

カレーの具はチキン、玉ねぎ、セロリ、ニンニク、生姜、青唐辛子。

スパイスはローストカレーパウダー、コリアンダーパウダー、チリ、ガラムマサラ、マスタードシード

他はココナッツミルク、塩、胡椒。

 

ローストカレーパウダーがかなり美味しい事を発見。

もっと大袋で買ってくるんだったなぁ。

 

相変わらず2人分とは思えない量を作っちゃって

我が家の主に驚かれた(笑)。

食いしん坊なので毎回そんなことになってしまう・・・・。

 

 

食事が終わればいよいよ本番?!

 

焚火を眺めながら、時には飛び火で服に穴をあけながら(涙)、

煙で頭の先からつま先まで焚火臭くなりながら

夜が過ぎて行きましたとさ。

 

 


夏キャンプ@長瀞

2012-07-19 | Camp

海の日3連休!

 朝予定通りに家を出るも、結構な渋滞にやられながら

たどり着いたのは長瀞オートキャンプ場。

http://www.nagatoro-camp.com/auto/index.html

 

 

 

大○家、㋟ッチが先に到着して3張り分確保しておいてくれたので

アラフォー男子3人でテント&タープを設置。

 

この段階でみんな風呂あがりか?ってくらい

頭の先から汗が・・・。

 

 

長瀞の天気予報は気温32度ってなってたけど、もっとあったんじゃないのかなぁ。

真夏のキャンプ地にここを選んでしまったことを

早くも後悔し始める(笑)。

 

 

テント前の川は

ラフティングを楽しむ人たちや

 

 

ライン下りをする観光客が

楽しそうに過ぎて行く。

川の水はヒンヤリで気持ちいい。

 

 

 

‘暑い!暑い!’とみんなでビールばっかり飲んでても仕方ないので、

愉快なアラフォー男子3人組は

初挑戦の行事の支度。

何が出来上がるのかと思っていたら

 

 

スモークチーズとスモークソーセージを作るんだそうな。

 

 

 

 

水遊びを楽しそうに満喫している大○家のキッズを見ながら

‘さすが子どもは暑くてもパワフルだわ~’‘元気でいいなぁ~’とかなんとか

思いながらダラダラとビールを飲んでたワタシも

ダラダラと夕食の準備を。

 

 

来る途中の花園道の駅、JAで大量に買ってきた野菜や、

大○家菜園で収穫した野菜を大○家ママと2人で

もくもくと切り始めるも、2人とも額から汗が。

 

(うっかり汗入り)サラダになっちゃったどうか・・・・・(笑)。

 

しっかし、採れたて新鮮お野菜は本当に美味しい!

毎日こんなのが食べれたらいいのに。

 

 

 

メインのBBQは

ヨーグルト&ターメリックに浸けたチキン

牛は焼き肉カルビやヒレ、アメリカサイズのステーキetc.

豚は肩ロースと

後は何の肉があったか忘れたけど

もりもりお肉大会な夕食でした。

 

 

 

夜になっても全く、ま~ったく涼しくなる気配なしで無風地帯。

こんなところで火を焚いて

キャッキャやってるワタシ達は

本当に物好きだなぁとワインを飲みながらボーっと考えてしまった。

 

 

 

そんなことをワタシが思っているとは知らない

愉快な3人組は

大好きな焚火の前に陣取って

やっぱ焚火でしょ的会話をしてるからビックリ。

みなさん、Tシャツびっしょりですが・・・。

 

 

 

お腹も落ち着いたところで

花火だって!!

夏だわねぇ~!

この時点で、‘暑いのに更に火のそばなんて!’と

タープの中で脚組んでるワタシも

 

昔懐かしの線香花火につられて

楽しませていただきました!

 

 

 

もちろんこの晩、テントの中の温度は下がることもなく

サウナ状態の中、爆睡する我が家の主をうらやましく眺めながら

朝をむかえることに。

 

夏のキャンプは標高の高い場所にしなくちゃいけないっ!と

しきりに反省した2日間。

 

長瀞キャンプは秋の紅葉シーズンがお薦めです。

 

 

 

 

 

 

 


夏合宿

2012-07-17 | Camp

3連休なので計3家族で夏のキャンプへ。

 

 

 

予約と言うか、計画したのが相変わらず遅くて

ここは!と思うキャンプ場はすでにいっぱい。

 

 

秋キャンプで利用したことのある

なかなか良い思い出のある

長瀞のキャンプ場が空いてたので

な~~~んの深い考えもなく決めてしまった。

 

 

 

長瀞は埼玉。

 

中学生時代、バリバリのバスケット少女だったワタシは

真夏の炎天下、

倒れそうになるくらい(実際倒れてる子もいたりして)走りこんだ時以来の

ビックリな暑い経験をしてきた。

 

 

なぜ良く考えなかったんだろう・・・。

この時期の埼玉なんて世界一暑い(大袈裟だけど)に決まってるのに・・・。

 

 

今日になっても写真をアップする気力すら出ないほど

くたびれたぁ(汗)。

 

 

 

 

そしてにゃん子たちも

大量の氷水と共に暑い室内に

ほったらかしにされた!と

いまだにご機嫌ななめ気味・・。

 


クリスマスCamp

2011-12-30 | Camp

12月24日~25日で行って来たキャンプは

予想に反して以外に寒さが気にならず楽しかった

 

西丹沢ウェルキャンプへ。

今回初お目見えのタープ張りに頑張り過ぎた我が家の主は

この後本当にクタクタ。

 

こっちも初お目見えのLEDアロマキャンドル&UNIFLAMEのちっちゃいガスヒーター。

 

 

焚火を炊いて炭を燃やしたら早速BBQ開始!

寝るまでず~と食べっぱなし(笑)。

 

道の駅&直売所で調達したお野菜たち。

この葉っぱ付きミニ人参が甘くて美味だった。

そしてもちろんサツマイモも買って焚火で焼き芋。

ほっくほくだったけど、焚火経験が未熟で半分黒こげにしちゃった

 

今回は土鍋を持って行った。炭の上の土鍋でびっくりするスピードで

出来上がったアクアパッツァ。

寒い青空のしたで食べた土鍋で作るアクアパッツァは今までで

1番美味しく出来上がった。

めっちゃ簡単だから手の込んだものは作れないキャンプには最適かも。

*レシピ*

オリーブオイルでニンニクを炒めたら、塩&胡椒をふっておいた白身の魚(今回は真鯛)を両面焼く。

次にあさり、プチトマト、オリーブ、ケッパー、白ワイン、水を入れふたをする。

あさりの口が開いたら出来上がり めちゃ簡単

火からおろしてちょっと蒸らしたらイタリアンパセリをかけていただきっ。

残ったスープで翌朝作ったパエリアも激ウマ。こっちも土鍋パエリアだけど。

 

写真映りはいまいちだけどこれも美味しかったBBQチキン。

骨付きモモ肉を前日からヨーグルト、ニンニク、レモン汁、コリアンダーパウダー、

ターメリック、塩etc.の中に漬けておいて、後は炭火にのっけるだけ。

 

 

今回の目的はなんてったって焚火。

冬のキャンプ場は人は少ないし、虫もいないし、

星空は綺麗だし、なかなかハマりそう

 


Camp

2010-08-10 | Camp

週末は暑い横浜を脱出。

丹沢へ1泊キャンプへ。

 

7日 土曜日

テント前は川が流れてて

音までも涼しい感じ。

 

 

今回は総勢8名で、テント3つ張ることに

そしてなんとランチは流しそうめん

どちらも組み立てに時間かかったなぁ。

 

他のテントサイトではみんなBBQランチやってるなか、

なぜかワタシ達は流しそうめん(笑)

でも思いのほか楽しかった

 

この後、男子は川へディナーの魚を釣りに、

子どもは水着で川遊びに、

ワタシは川の中でで冷たく冷やしたワインを空けて

みんなの午後が終了

 

釣った魚は串焼きに、

そして肉や野菜も串焼き。

美味しかった

 

8日 日曜日

朝は結構肌寒いくらいだった。

 

 

 

 

朝食後は元気に沢登り

マイナスイオンたっぷり。

 


紅葉の季節

2008-11-16 | Camp

桜の季節にライトアップして夜桜鑑賞は知ってるけど、

それの紅葉バージョンが見れるってので、

週末を利用して長瀞まで  

 

 

夜紅葉鑑賞の前、まだ日の出ているうちに、

寝床の用意。

組み立て中。

そんな季節じゃないのに、キャンプです

 

 

テントの目の前は川。カヌー遊びをする人たちがいっぱいいた。

 

 

で、目的のライトアップ紅葉

 

すっごく幻想的で綺麗だった。

若者からお年寄りまで、かなりの人出だったわ。

カメラおたくの人々もすごいカメラ持っていっぱいいた!

 

紅葉満喫後、寝床へ。

 

もちろん外灯1っつなく、焚き火の明かりだけが頼り。

地元で取れた美味しいお野菜買って食べたけど、

やっぱりスーパーのお野菜と違ってどれも美味しかった

 

想像してたより寒くなくて、焚き火を見ながら

ついつい飲みすぎでした。

お外で飲むといつもより美味しい気が??