goo blog サービス終了のお知らせ 

Diary

キャンプ飯

2016-05-16 | Camp
あまりに久しぶりのキャンプだったから
料理は基本に戻り、the campな感じに。

まず、野菜のBBQ。
タケノコはこれが1番。

で、焼きそば。
大人数でのキャンプの時には
でっかい鉄板でソース焼きそば
やったことあるけど、
2人キャンプでは初めて。

なんとなく、日本のキャンプって、
焼きそばのイメージあるのは
ワタシだけか?
この時は期間限定販売の
塩レモン焼きそば♬

食後は焚き火。
GW中で、日中は暑かったけど、
さすが山の中のキャンプ場だけあって、
焚き火あってもちと、寒かった。

ショートステイ

2016-05-11 | Camp
にゃん達が心配なため、
キャンプ場滞在が
今までで1番短かったけど、

やりたい事はやってきた(笑)。

暗くなる前のビール乾杯とか。



ワンルームマンション並みのテントを
皆さんが設営している中、
我が家は相変わらずの登山使用テント。

おそらく、産まれてからずっと
家か‼️とツッコミたくなるほどの
素晴らしいテントしか
知らないのであろう幼稚園生くらいの
小さな男の子が

我が家のテント場を
珍しそぉ~に見ながら
通り過ぎて行ったのが笑えた(o^^o)

GW真っ只中だったため、
想像した通りにぎゅうぎゅうな
テント場だったけど、
久しぶりのキャンプ時間満喫❤︎

キャンプ朝

2016-05-05 | Camp
急に決めたから
空いてるキャンプ場がなくて、
結局いつものウェルキャンプで
ひと晩過ごした朝。

めっちゃ晴天、無風で
気持ち良い♬

待っているにゃん達のために
朝食はしないで急いで帰るので、
川辺でコーヒー飲むだけ。

このシチュエーションだと、
いつもより美味しいコーヒー❤︎

キャンプ飯・キヌア食べてみた@丹沢

2014-11-08 | Camp

先週末の丹沢キャンプ、
いつものように道の駅でどっさり新鮮お野菜をたくさん買い込んで行ったものの、キャンプ場ではそんなに使用しなかったかな。

鶏肉、牛肉を間に入れて、普通の串焼きなんだけど、

炭火で焼くと本当に美味しくなる♪

the BBQな感じ。

今回はなぜかお餅。

普段の生活でお餅ってまず食べないから、キャンプ場でのお餅ってなんだか新鮮。

昼から食べ続けて、日も暮れてキャンドル灯しだしてもクッキング続行(笑)

毎度のことながらキャンプ場に食べにいってるようなもんだわぁ~(・・;)

ど~しても食べてみたくて事前に用意していったのが今回の目玉食材・キヌア・♪

From ボリビア。


詳細は省くけど、すんごく栄養価の高いスーパー穀物なんだとか。

サラダにしたり、クッキーに入れたりと調理法は色々あるみたいだけど、

冷え込む秋キャンプの夕食にはリゾットってことで。

道の駅で買ってきた「セロリってこんなに真緑だったっけ!?」と驚きのスーパーグリーンなセロリと一緒に

毎度おなじみ土鍋のなかでグツグツ。

キヌアのつぶつぶ、ぷちぷちの食感がなんともたまらん♡♡♡

お米、雑穀、パスタとかから比べるとお値段が普段使いを躊躇させる感じなので

年中食卓に上がるかっていうとちょっと・・・・なのが残念。

今年中にもう1度くらいはキャンプ出来るかな??


秋キャンプ@丹沢Ⅱ

2014-11-04 | Camp


今回お世話になったのは白石キャンプ場。丹沢へはWellCampへ年中行ってるから、ちと飽きたかなぁ?と思ってたけど、我が家の主が前から気になってからという事で。

道すがらきれいな紅葉の景色も楽しめたし、紅葉した山が湖に映ってるのなんかも美し~🎵だった。

キャンプ場はこじんまりとした、アットホームな感じ。

受け付けでオーナーのおじさまが缶ビールをくれる(^O^☆♪

さらに夕方になったら栽培してるという巨大しいたけまでもらっちゃった!

焚き火職人は今回も健在(笑)


秋キャンプ@丹沢

2014-11-03 | Camp


久しぶりにテントでの目覚め^o^

普段の寝不足がたまってたせいもあって、熟睡だったぁ。耳栓のお陰でもあるかも。

にゃん達の「 起きろ!こらぁ~!」の早朝モーニングコールもないもんで、
自然に目覚めることの素晴らしさを実感しながらこの木々を眺めての朝食🎵

11月のキャンプとは思えないほどのポカポカ陽気。


雨の魚介祭り、なみのこ村キャンプ場@小田原

2014-04-22 | Camp

 夕方も早い時間、我が家の主の釣りで得るであろうお魚を当てにせず

早川港にあるおさかなセンターhttp://www.sakana.co.jp/index.htm

で食糧調達してきたことを喜ぶ♪

悪天候のため、なんたって釣りざおをカバーから出すことすらしなかったんだから(笑)。

漁師さんたちがゲットしてきてくれた美味しい魚介をいただくことに♡

はまぐり。

サザエはこんなことでもなくちゃ、めったに食べないしね。美味。

本日生シラスあります!の表示があったことに感謝。

美味しくないわけがない。

すっごく透明なきれいなしらすさんたちだったのに、

なぜかこんな写真しか残ってなかった。

ホイル焼きしたイカもこれ以上ないくらい柔らかかった♪

そして、あるとは思ってなかったほうぼう。

小田原の定置網でよく獲れるんだとか。

キャンプ場では相変わらずの土鍋使用だけど、

ホウボウ使って、アクアパッツァにすることに。

いつかの冬、Wellキャンプでも作ったけど、

あの時の買い出しはキャンプ場の立地上、

海からは全く離れた街中スーパーで調達したお魚だったからなんとなく納得いってなかった。

アサリを買い忘れたので、ちょっと塩分たりなかったか?

だけど、イタリアンパセリのっけて、フランスパンと一緒に食べれば

イタリア漁師の味?!

キャンプの楽しいところはそこの土地で獲れたり、採れたりしたものを

新鮮なうちに調理できて、いただけること!

魚介好きなワタシ的には漁港近くの海沿いキャンプ場なんて嬉しい限り♪

でも昨日小田原出身の職場のおばさまに、このなみのこ村キャンプ場行ってきたよぉ~!

って報告したら、存在を知らなかったところをみるとあまり人気ないのかしらね?

ま、確かに最近の素晴らしくメンテナンスされてるキャンプ場(お湯が出たり、トイレがウォッシュレットだったり)

と比べると、小規模で、水回りもきれいではないけど・・・・・。

お腹いっぱいのまま普段できない早寝した翌朝。

フードをすっぽりかぶり、海を眺めながら暖かいコーヒーをすする。

夜の間中雨が降りつづけたため、地面は濡れてるし(涙)。

気分的には日焼け止めを塗り、ビーサンを履いてる写真が撮れてるはずだったんだけど・・・。

 


今月も海辺で寒がる・なみのこ村@小田原

2014-04-21 | Camp

連日20度超えで暖かい日を過ごしていたある日、

こんなにポカポカ陽気の中、

海辺でぼ~とできたら気持ち良さそ~!と思い立ち

予約を入れてあったキャンプ場、なみのこ村。

小田原、久々。

っていうか、そんなに遠くないわりにはあまり着たことはなかったかも。

入口付近のBBQエリアはDayキャンパー達が

すでに飲めや、歌えや?!の大騒ぎ。

ちょっと騒がしくて、ゆっくりできないかなぁ・・・・と思いながらも

案内されたテントサイト16へ。

事前に調べた時に、1サイトのサイズは小さめとの情報があったから

どうかな??と心配だったけど、

我が家は山使用の小さいテントだから、そんな心配はまったく無用だった(笑)。

最近よくいる‘家そっくり持ってきちゃったのぉ!’な巨大テントの方たちは

乗ってる車がさらにワゴン車とかだとちと無理なサイズかも。

目の前は希望通りの海♪ 海眺めながら飲める♪

ただ、

お天気が・・・・・・・・・(涙)。

午後1時でこのどんよりっぷり。

ワタシの長くはないアウトドア人生は常に天候との戦いだわぁ~~~。

しばらく前のポカポカ陽気はいったい・・・・・。

4月も半ば過ぎだってことは忘れてしまうくらい涼し~い海岸。

冬の登山使用のアウターをおもわず着こむワタシ(涙)。

ちょ~天気悪くない?、寒いんですけどぉ~と文句を言いながら

テントとタープを設営。

本当に眺めのよい素晴らしいロケーションなのにぃ~と悔しがる(笑)。

予約をした時には、こんだけ暖かくなれば海で釣りとかしちゃって、日焼けとかしちゃうかもねぇ!

とかなんとか言ってたのに、

実際は焚火の前から離れられずに・・・・。 

先月の沖縄もあまりに涼しく、ビーチでパーカーをしっかり着込んだりしてたっけ。

釣りどころか、焚火の前にどっかり座り込んで読書し始めた我が家の主(笑)。

波の音を聞きながら、お決まりの登山小説。面白いらしい。

 

で、ワタシも

今年はミャンマーに行きたいと考えているから、

この方のことを少しお勉強しておこうかと。

昨年Michelle Yeoh主演のThe LADYを観たからある程度は知っているけど、

つくづくすごい女性だなぁ。

元気なBBQエリアの皆さまは4時前にはほぼ帰ってしまい、

その後はテント泊キャンパーのみで、

騒がしいこともなく、のんびりした時間が過ごせた

けど、

その後も天候回復することなく、

夕飯の支度をし始めるころには無視できないくらいポツポツと。

今回であらためて何所へ行くにも悪天候を運んでくるのはワタシか!ってことが

決定づけられることに。やっぱりワタシだったかぁ。残念。


キャンプ場の朝、異国の味@Well camp

2014-01-31 | Camp

テントの中はヒーターでホカホカなので、山と違って寒くて目が覚めるってことはないものの、

ど~ゆうわけか枯れ葉や、木々が風でカサコソする音に敏感に反応して目が覚めちゃう。

このことにしばらく前に気が付き、この度は耳栓持参で行った(笑)。

そして耳栓パワーすごい!かなり気持ち良く寝れた。

とは言え、1度も起きなかったかと言えばそうでもなく、

夜中に突然雨が降り出し、耳栓してるワタシは気が付かなかったんだけど、

珍しく我が家の主がそれに気が付き、なんたって電気使ってるから漏電しちゃ大変!と

ノコノコとテントの外で応急処置をする・・なんてこともしたり。

ちなみに、葉や木々のカサコソ音で起きてしまうのに、目の前を流れる川の音は大丈夫。

何所へ行っても水の音を聞きながら眠りに着くのは気持ちがいいもの。

ビーチフロントのコテージに泊っても、川の温泉が目の前を流れる旅館に泊っても、気になった事がない。

音の大きさ的には大差ないと思うんだけど、どうしてだろう?

自分のことながら良くわからないことの1つだわ。

夜中の雨で一瞬ヒヤッとしたけど、朝にはすっかりやんでたのでホッ。

雨の中のテント撤収作業ほど嫌な事はないからね。

それでなくてもたび重なるワタシと自然との相性の悪さに、雨女疑惑をかけられてる身としては

アウトドア時の天候急変には敏感(笑)。

最後の1袋(涙)のTeh tarik。シンガポールで買ったのがまだ残ってた。

マレーシア、シンガポールの方たちの国民的な飲み物。

ビックリするほど甘いミルクティー的なヤツで、甘さの素はコンデンスミルク。

ベトナムとかもコーヒーはコンデンスミルクだし、東南アジアってコンデンスミルク消費率高い。

日常的にこれを飲みたいとは思わないけど、寒い青空朝食のおともには最適♪

異国の味を楽しみながら火ができるのをボ~と待つ。

前日“ぽるとがる”で買っておいたパンと、目玉焼き、ソーセージ。

この手のアメリカンな朝食は家にいる週末には絶対に喜ばないのに、

キャンプ場だとなぜか美味しいと言って食べる我が家の主。謎だ。

前日の謎のポトフもどきを温め直してお野菜を摂取。

炭火の上に置くとどれもあっという間に焦げちゃうから食べるのにちと忙しないが、

ま、美味しいには違いないので・・。

この時のテントサイトにはワタシ達の他にはもう1組のみ。

でもロッジは満室のようだった。

 

 

山男の我が家の主はそろそろまた山に行きたいとのことだけど、

ワタシはそろそろビーチリゾート行きたいんですけど・・・・。


出来上がりは違うモノに@Well camp

2014-01-30 | Camp

しばらく前から目がかゆい(涙)。

まさかこんな時期から花粉症だなんてことはありえないと

気が付かないふりして日々過ごしてきたけど

もう無理・・・。正真正銘花粉症始ったぁ。

年々時期が早まってる気がするんだけど、どうゆうことだろうか???

 

 

 

いくら暖かな週末だったって、夕飯支度時には息が白くなり始めてきた。

我が家の冬キャンっぷはいつも土鍋。(夏もだったかも)

この時はなんかタイのグリーンカレー食べたくない?ってことで

2人とも頭の中はタイカレーだったのだけど、

道の駅とスーパーで買いだしをしてて気が付いた!

グリーンカレーペーストが売ってない(驚)。

田舎(ゴメンナサイ)のスーパーにはそんなものは売ってないってことを知らなかったワタシ達。

ウチの近所だと普通のスーパーにも輸入食材コーナーがあったり、

とくに探し回らなくても、成城石井とかKaldiとかで難なく手に入るからウッカリしてたぁ~。

で、常に地の食材でキャンプ食を作りたい性質なので

メニュー変更して作ったのは特別な香辛料を何も必要としないで作れる

ポトフ。

のはずだったんだけど、家でも外でもワタシはなんちゃっていい加減クッキング(汗)。

あれはいったい何だったんだろうか?

丸ごと入れた玉ねぎ、新じゃが、その他もろもろのお野菜たち + 骨付き鶏肉を

塩、コンソメで煮込んだまではかなりポトフらしい感じだったけど、

ハーブ大好きなもんで、ど~してもバジルとイタリアンパセリをトッピングしたくて(笑)。

ワタシはハーブがあればどんな料理も倍美味しくなると信じてる。

そしてさらにそれポトフじゃないでしょ!?ポイントは

辛くしちゃったこと(笑)。

道の駅でわざわざ辛いですシール付けて売られてた2色唐辛子。

辛いモノ大好き2人だし、もともと辛いタイカレー食べたかったわけだからってことで

4本くらい投入させていただいた。

ポトフってよく“やさしいお味”なんて表現されてるけど、

ハーブてんこ盛りのピリ辛スープ煮として美味しく完成した

今回のキャンプ飯はもはやポトフとはいわないかな・・・。


本だったり、キャンドルだったり@Well camp

2014-01-29 | Camp

先月の雪山テント泊のために買ってみたにょろにょろソックス。

キャンプ場でも実力発揮♪

でもあまりのモコモコっぷりで、これを履いて靴を履くととっても窮屈。

焚火を前に白ワインのみながらゴロゴロのおともに読んだ本

“世界の秘境40”

秘境と言うだけあってどこもけっこうな勢いで行きずらそう・・・・。

載っていた場所でワタシが行ったことある場所は

ネパールのエベレスト街道とメキシコのチェチェン・イツァくらいしかなかった。

全ページカラーのきれいな写真がたくさんだから

読むと言うか、写真を眺めているだけでも楽しい。

ゴロゴロしながら今回気が付いた事。

便利かと思って買ったLEDキャンドルだけど、

本物のキャンドルと一緒に使用するとやっぱり何かか劣る。

本物のキャンドルの方が断然明るいし。

などと思ってるうちにどっぷり暗くなってきちゃって、

そろそろお腹が空いてきたかだなぁ~。

 

 

 

ちなみに我が家の主は夕食後、テントで読書タイム。

“雪山登山がわかる本” (汗)

どうやら先月の雪の奥多摩トレッキングで懲りてなかった模様・・・・。

恐ろしや・・・・。


近~いけど、ここではないどこか到着

2014-01-28 | Camp

はらドーナツ(シナモン)をウマいウマいと言いながら食べてると

あっという間に丹沢だよ!

で、

見慣れたこの景色・・・・。

毎度お馴染みのWell CampのBゾーン。

いくら冬キャンプが好きでも電源がないとやはり寒すぎるので、

ここWellCampは全ての面でなにかとちょうど良い。

家から近い、途中に道の駅があって野菜爆買いできる、電源ある、サイトに川が流れてる、

全体的な雰囲気が平民キャンパーとしては落ち着く(笑)etc.

使い勝手の良いポイントが満載のキャンプ場。

しかし、やはりちと飽きたかなぁ・・・。

確かに“ここではないどこか”ではあるが・・・・。

やっぱり知らない場所に行って、知らなかったモノに触れないと満足感が・・・。

今回は雪があるってことで道志村行きをやめたんだけど、

次は行った事のないキャンプ場探して行こうと思う。

そんな事を言いながらもやるべきことをやって

じゅうぶんに楽しんだのには間違いないけど♪♪

寡黙な焚火職人の横、青空の下で

ほかほかカーペットの上でぬくぬくしながら白ワインのボトルを空にするのは

冬キャンプに来ないと味わえない楽しみ。

1月とは思えないくらいの暖かい気候の日。

夕食の支度にとりかかる前のまったりとした時間。


確かに何所かと言えば何所かだけど・・・

2014-01-27 | Camp

年がら年中どこかへ行きたい病なのだけど、

そうそう遠出をする時間もないもんで(涙)。

少しでもここではないどこかへ行ってこよう!ってことで。

 

まず、海老名サービスエリアで朝ごはん。

ワタシはこの“ぽるとがる”のパンを食べることが多いかな。

特別にすばらしく美味しいってこともないけど、

サービスエリアにありがちな所謂そば、うどん、丼ものみたいな食事に

そこまで魅力を感じないので・・・。

バジルソースがかかったこのパンは中にトロっとしたトマトクリームが入っててGood。

断然和食派の我が家の主はトン汁定食。

卵かけご飯久しぶりとか、味付けのりひさしぶりとか、etc.

ウチではお目にかからぬ品にうれしそう(笑)。

今回初めて見て驚いたのは

はらドーナツが入ってた事。

元町にできて知ったのが最初だったかと思うけど、

まさか高速のサービスエリアに出店してるなんて。

おもわずシナモン味買っちゃった。

本当、最近のサービスエリアって色々と充実してる・・・。

 

で、引き続きここではない何所かへGo。


ずっと食べ続けて・・・@Bird Callキャンプ場

2013-11-05 | Camp

NEWSを見てたら3連休の富士山周辺地は世界遺産登録前と比べて

1.5倍とかの観光客が訪れてたんだとか。

確かになるさわ道の駅も収穫祭とかやってて盛り上がってたもんなぁ~。

世界遺産パワーってすごいんだね、やはり。

我が家でキャンプと言えば = 食べること

であって、

テント張ってから撤収するまで(寝ている時間を除いて)ず~とひたすら飲み食いするのみ(笑)。

ワタシの中の勝手なポリシーで食材はそこの土地の物を使う

ってのがここのところのキャンプ食のパターン。

で、大活躍してくれるのが道の駅の直売所♡

1歩足を踏み入れるとちょ~テンションUP。

なるさわ饅頭。って名前じゃなかったかも・・・・。

夕食の時間までど~もお腹がもちそうもなかったから購入。

なるさわ菜という味付けされた葉っぱが中に入ってる。

なるさわ菜はお漬物とかもあって、長野県の野沢菜みたいな感じかな。

山梨だからぶどうってことで。

いろんな種類のブドウが少しずつ入ってるパックをシャンパンの友に購入。

種を出すのがめんどうといった理由でぶどう嫌いなわが家の主。

美味しいのに。

魚の骨が・・とか、骨付き肉は・・とか、スイカの種が・・、とか

なにかとめんどうがる。

ワタシは美味しいモノを食べたい一心でそんなことお構いなしにがっつくけど。

確実にワタシの方が食いしん坊(汗)。

ま、我が家の主のそんな言葉は基本無視でガンガンそれらも食卓に並ぶけど。

 早朝、鳥の声で気持ち良く起床。ってか、鳥の声を聞きながら腹ペコでテントから這い出す!

もちろん我が家の主はまだまだ爆睡中。

顔洗いにいったり、朝食の準備の準備をの~んびりしたり、昨日のリス探してみたり、

いっぱい落ちてる松ぼっくりの写真とってみたりetc.

考えられる時間つぶしをひと通りやってみたけど

起きてくる気配がないから無理やり起こすことに。

なぜなら焚火担当不在では食べモノにありつけないから(笑)。

完全には起きてないけど、所定の位置へ座り、黙々と火を作り始める。

普段パンをほとんど食さない我が家の主もキャンプ朝食の網で焼いたパンにあまり文句はないようなので

今回道の駅で購入しておいたのは

こんなパン。

自分でパン作ったりしないからこまかい事は分からないけど、

美味しかった事は間違いない♪

大好きなルッコラもサラダにして。

大皿に山盛りの量入ってて105円って♡

いつもスーパーでこんなちょっとしか入ってない(怒)って思いながら購入してるから

この量は本当に感激。

家庭菜園を完全にあきらめたから直売所での葉っぱ大量買いは必須(笑)。

「まぁ~だぁ~?」としつこくワタシにつつかれながらモクモク・・・・。

本当は友人2ファミリーも一緒にって思ってた今回のキャンプ。

結局都合付かなかったみたいだけど、

11月にしてはとっても暖かいキャンプ日和だったから来れたらよかったのに。

来月にはもうさすがに本格的な寒さになっちゃてるだろうから

ガキんちょ&寒がり中年男子には無理だろうしね。

昨晩のラタトゥイユは夜の間に1度雑炊に形を変え、

具がほとんどなくなった状態で朝、たっぷりのチーズを投入されて

トマトチーズスープのような1品となって登場。

 

 

大量摂取したカロリーを少しでも消費してから帰ろうと思い

キャンプ場のおにいさんに挨拶をして、バードコールから撤収。

少しだけ歩きに紅葉台へ向けてGO。

 

 

 


鳴沢村で紅葉満喫@Bird Callキャンプ場

2013-11-04 | Camp

今回はお天気に見放されずに自然を楽しむことができてホッ♪

カラフルな秋が見られた!

 

 

夏以降、キャンプや登山の計画を立てては

多雨、暴風雨、台風etc.の影響でことごとくキャンセルになったり、

屋久島(いまだに写真の整理が終わらず・・)みたいに旅行自体は決行されたけど、

荒れ荒れな天候とのバトルだったりと

エライ目に遭っていた(涙)。

ワタシと自然との相性があまりにも悪すぎるby我が家の主

などと言われ、

自然と触れ合おう計画を立ててはお天気チェックに余念がない日々だっただけに

多少雲が多くとも、雨なし&無風の中でキャンプが楽しめるなんて

もはや超奇跡的くらい(笑)。

 

世界遺産登録に大騒ぎな富士山のふもとにあるBird Callキャンプ場へGo!

アーリーチェックイン(10時~)がOKってことで、その時間目指して支度してんのに

到着は11時半過ぎって・・・。

そもそもの出発時間も遅れたし、渋滞してたりなど・・・。

夏よりも秋・冬キャンプファンなのだけど、

昨年の冬、PICA西湖へ行った際は湖から吹きつける風が

想像以上の極寒ぷりで

帰ってから2人して風邪を引くなんてことをやらかしたため、

湖沿いのキャンプ場は避けて検索。

以前から気にはなっていたBird Callキャンプ場はエントランスから

紅葉した木々と人の良さそうなキャンプ場のおにいさんに出迎えられて

なんとも気持ちのよいところだった♡

おにいさん自ら歩いてキャンプ場内の施設説明をしてくれる。

通常のキャンプ場はチェックイン時に場内マップみたいの渡されるだけだから

なかなか珍しい。 

左のピンクの建物のトイレ、シャワールーム、その横に洗い場はキャンプ場基準で考えると結構な清潔さ。

大勢が使用するアウトドア施設の水回りをきれいに保つにはなかなか気合いの入ったお掃除が必要に違いない。

我が家の(基本2人しか使用しない)室内の水回り掃除でさえ

結構大変でちょっとサボるとすぐ分かっちゃうくらいなんだから。

今回のワタシ達のサイト。

両隣との間隔も十分。木々の雰囲気もちょうどいい感じでリスが飛び跳ねてたり!

買い出しを済ませずに先にチェックインしたので

テント張ったら食材買い出し。

なるさわ道の駅とスーパー(max valu)が車ですぐの距離にあるのも

キャンプ場としてポイント高い!!

都会を離れて、自然を感じにキャンプしたりするんだけど、

あんまり人里離れた山奥みたいなところで食材の調達もそばにない

みたなのもまた不便なわけで。

バランスが難しい。

 

 

道の駅直売所の大ファンなワタシは

今回も野菜大量買いで現在冷蔵庫に収まりきらないお野菜が行き場なく家のあちらこちらに・・・。

パプリカなんじゃないの?ってくらいの大きさのカラーピーマン。

またもやNewベジに挑戦。

コールラビ(左)

球根みたいな雰囲気だけど、茎なんだそう。

適当な大きさに切って、土鍋ラタトゥイユにいれてみたけど、

柔らかくなるのに時間がかかるのと、どちらかと言うとシャキシャキした歯ごたえが売りの

お野菜のようなのでソテーにしたらよかったかも。

皮を厚く剥くものらしいことを後に学んだから次回は気を付けて。

千成うり(右)

生でも食べられると値段の横に書いてあったから

皮をむいて、中の芯をとって

オリーブオイル、塩、胡椒、レモン汁で味付け。

これもシャッキシャッキの歯ごたえで野菜の様な、果物の様な。

さっぱりしてて、ワインのお共に最適な1品ができた♡。

でっかいカラーピーマン、コールラビ、なす、玉ねぎ、トマトetc.と

なんとなくスーパーで目にとまったホタテを土鍋に入れ、

ラタトゥイウ♪

ひと通りお野菜を食べて体が温まったら

トマトジュースを足して、お米を入れて雑炊っぽくして〆る。

翌朝その残りをまたかたちを変えて食べるので土鍋1つで3度美味しい!ってことに。

 

もう1品は

鶏肉のBBQ。

フレンチマスタード、バルザミコヴィネガー、オリーブオイル、塩、ローズマリーで

昼間のうちにマリネしておいたものを

串に刺して、我が家の焚火職人が作った炭の上へ。

毎度の味付けだけど、ウチで作るよりやっぱりお外でBBQの方が

美味しく出来上がる。

 

と、雲が多くて星は見えなかったものの、

寒すぎずにちょうど良いくらいに下がった気温のなか焚火を見つめて

シャンパン、ワイン、ウィスキーでご機嫌な夜。

強風で眠れなかった屋久島でのキャンプを思い出し、

風が吹いていないって素晴らしい~!と笑い話ししながらテントへ。