goo blog サービス終了のお知らせ 

Diary

2019MyGW ~ 石川県 白山市白峰地区 4.29

2019-07-11 | Domestic trip 2019GW石川県
白山登山の疲れは白峰総湯で。



テントを張った市ノ瀬野営場から車で15分くらいにある白峰地区。
重要伝統的建造物群保存地区ということで、小さな商店や宿、食事処などの建物が統一された造りで可愛らしい集落。

温泉の後、夕飯もここで。
温泉向かいの道の駅てきな"菜さい"で。



特産の堅豆腐定食と堅豆腐ハンバーグ
腹ペコだったから、一気食い(๑˃̵ᴗ˂̵)

2019MyGW~石川県白山市 白山登山 4.29

2019-07-07 | Domestic trip 2019GW石川県
朝3:30起床



4:30 歩き始め🥾🥾🥾



旅行出発の直前まで分からなかった市ノ瀬野営場から別当出合登山口までの除雪、開通状況。
道路が開通してれば車で15分。
除雪が間に合わなければ徒歩で1時間30分強の道のり。
この時間差(体力的にも)は結構大きいので、ドキドキだった。



幸運にも、今年は積雪が多くなかったのか、無事にGWまでに道路開通。
別当出合の少し手前まで車で行けて助かった。



ひたすら雪
スキー板履いてや、スノボーを背負っての登山者がかなりいて驚いた。

早々に朝ごはん。

前夜のキャンプ飯の残り、炊き込みご飯と山菜を詰めてきたのと、寄り道した福井県の道の駅九頭竜で買っておいた舞茸弁当。


見渡す限り雪❄️

まだ白山室堂も半分雪の中❄️



どうにか保ってほしかったお天気は、希望通りにはいかず、ハラハラと降る雪の中登山になってしまったけど、雨よりはマシ。



この辺から御前峰頂上までは、なかなかの傾斜できつかった。


頂上2702m。
下りが嫌だなぁと考えながらのポーズ。


奥宮の手間が雪で、向こうが雲

ここからほぼ、直角の下りは、高所恐怖症のワタシには辛かった。文字通り半べそ状態で頑張る(๑˃̵ᴗ˂̵)
ここから、スキーや、スノボーでスイスイ行く人たち信じらんない!恐怖心はないんか?とか考えながら室堂くらいまでは亀ののろさ🐢で下山。

また一つ登れた山が増えた日。

2019MyGW~石川県白山市 市ノ瀬野営場 4.28

2019-06-30 | Domestic trip 2019GW石川県
名もなき池 "モネの池"で感激した後は、いくつかの道の駅へ寄ってから、この日の目的地、市ノ瀬野営場へ
今回の旅では、沢山の道の駅に行ったなぁー。

まずはランチを。



少しだけ福井県を通るので、道の駅九頭龍で有名な九頭龍舞茸うどん。
翌日のために、舞茸の炊き込みご飯も購入。

市ノ瀬野営場のオープンは本来6月から。
でも、白山公園線の風嵐から市ノ瀬までの雪が溶けて通行可能になれば、辿り着ける。



今年は4月27日オープン、つまり到着日前日!!
オープンと言っても、ビジターセンターのオープンであって、野営場のオープンはやはり6月。



どう違うのか?と思いながら行ってみたけど、
大した不便は無かった。

トイレ棟は孤立してあるから、ビジターセンター開館時間外でも自由に使用できる。
更衣室はビジターセンター開館時間内であれば自由に使用できる。
野営場はオープン前だけど、利用させてくれて、しかも無料!(オープン前だからという理由)
オープン前だから、キャンパーがいなくて空いてて良い。
唯一、野営場がオープンしていないから利用できなかったのが炊事舎。つまり、食後の食器洗い。でも、ペットボトルのお水は沢山積んであったし、簡単な洗い流しはビジターセンター更衣室前にある靴やストックの洗い場や、トイレで済ませた。



テント設営の時には、バーベキューを楽しむカップルがいたけど、流石にキャンプしに来ていたわけではないらしく、夕方には完全にワタシたちだけ。
夕飯は道の駅美濃にわか茶屋で購入してきた食材で。



鮎飯の元に椎茸やキクラゲを入れて炊き込みご飯
山菜数種はボイルでお浸し



誰もいないキャンプ場なんて、そうそう経験出来ないし、お天気も良く、星も綺麗だったから、ダラダラと飲みながら焚き火を楽しみたかったけど、翌日の白山登山の早起きに備えて、ほどほどに就寝