R52身延道を静岡から甲府市方面に走り、R300の入り口を左に曲がり、少し山を登る。
道の駅・富士川ふるさと工芸館
山梨県南巨摩郡身延町下山1578
0556-62-5424
休館日 毎週水曜日
4月~9月 9:00~17:30
10月~3月 9:30~17:00
食事処(喫茶室なんてん) 9:30~16:30
※駐車場、トイレなどは24時間ご利用いただけます。
地図上では、「富士川クラフトパーク」と表示してます。
広大で小高い丘に建つ工芸館を中心にフィールドの遊びや散策が楽しめる、派手さのないレジャー施設。
駐車場は複数あり、かなり広いが、なだらかな丘の傾斜に沿って作られているため、駐車場はどこも傾斜。
離れた駐車場そばにもトイレあり。
建物はドーナツ型で軒下は入り口と別館への通路の2箇所のみ。
車中泊はちょっとはばかれる雰囲気。
ライダーも、駐車場からかなり離れるため面倒かな。
道の駅によくある農産物特売所はなく、地域で作られる加工物の販売が中心。

駐車場から建物に向かうと左側に緑地帯が広がって見える。

入り口にある受付の壁に建物案内版が。

2階建てですな。

離れもあり、体験ものを利用したら1日居られるほど豊富。

ガラス工芸体験。

目の前でガラスを加工していて、熱気がすごい。初めて目の前で見た。
筒に空気を送り込む様子やペンチで形造るところが観れるよう、ベンチもある。
見ていて面白くて、30分位見てしまった。
客は他に1組で、ガラス工芸体験をしていた。それも横で見ていられる。
他にもいろいろあり、1つ1つはどれも60分以内で作成完了の為、複数やれます。
さっきガラス工芸をやっていた親子が、次に陶芸体験をやってました。
見ているとやりたくなってくる。
唯一、「切り絵美術館」だけが入場有料で300円。

建物の中庭が休憩所。
ここが「道の駅」だということを忘れてしまう位、様々なものを見て、なんだか楽しめました。
夜寝て朝立つという車中泊だけで利用するにはもったいない位の、レジャー施設です。
道の駅・富士川ふるさと工芸館
山梨県南巨摩郡身延町下山1578
0556-62-5424
休館日 毎週水曜日
4月~9月 9:00~17:30
10月~3月 9:30~17:00
食事処(喫茶室なんてん) 9:30~16:30
※駐車場、トイレなどは24時間ご利用いただけます。
地図上では、「富士川クラフトパーク」と表示してます。
広大で小高い丘に建つ工芸館を中心にフィールドの遊びや散策が楽しめる、派手さのないレジャー施設。
駐車場は複数あり、かなり広いが、なだらかな丘の傾斜に沿って作られているため、駐車場はどこも傾斜。
離れた駐車場そばにもトイレあり。
建物はドーナツ型で軒下は入り口と別館への通路の2箇所のみ。
車中泊はちょっとはばかれる雰囲気。
ライダーも、駐車場からかなり離れるため面倒かな。
道の駅によくある農産物特売所はなく、地域で作られる加工物の販売が中心。

駐車場から建物に向かうと左側に緑地帯が広がって見える。

入り口にある受付の壁に建物案内版が。

2階建てですな。

離れもあり、体験ものを利用したら1日居られるほど豊富。

ガラス工芸体験。

目の前でガラスを加工していて、熱気がすごい。初めて目の前で見た。
筒に空気を送り込む様子やペンチで形造るところが観れるよう、ベンチもある。
見ていて面白くて、30分位見てしまった。
客は他に1組で、ガラス工芸体験をしていた。それも横で見ていられる。
他にもいろいろあり、1つ1つはどれも60分以内で作成完了の為、複数やれます。
さっきガラス工芸をやっていた親子が、次に陶芸体験をやってました。
見ているとやりたくなってくる。
唯一、「切り絵美術館」だけが入場有料で300円。

建物の中庭が休憩所。
ここが「道の駅」だということを忘れてしまう位、様々なものを見て、なんだか楽しめました。
夜寝て朝立つという車中泊だけで利用するにはもったいない位の、レジャー施設です。