goo blog サービス終了のお知らせ 

Scrap Scramble

食べ歩き,道の駅,食べ合わせ,ウォーキング、ダイエット。
興味が湧いたことを調べたり。

富士川ふるさと工芸館@山梨

2010年09月01日 14時14分29秒 | 道の駅
R52身延道を静岡から甲府市方面に走り、R300の入り口を左に曲がり、少し山を登る。


道の駅・富士川ふるさと工芸館

山梨県南巨摩郡身延町下山1578
0556-62-5424
休館日 毎週水曜日
4月~9月 9:00~17:30
10月~3月 9:30~17:00
食事処(喫茶室なんてん) 9:30~16:30
※駐車場、トイレなどは24時間ご利用いただけます。

地図上では、「富士川クラフトパーク」と表示してます。







広大で小高い丘に建つ工芸館を中心にフィールドの遊びや散策が楽しめる、派手さのないレジャー施設。
駐車場は複数あり、かなり広いが、なだらかな丘の傾斜に沿って作られているため、駐車場はどこも傾斜。
離れた駐車場そばにもトイレあり。
建物はドーナツ型で軒下は入り口と別館への通路の2箇所のみ。
車中泊はちょっとはばかれる雰囲気。
ライダーも、駐車場からかなり離れるため面倒かな。
道の駅によくある農産物特売所はなく、地域で作られる加工物の販売が中心。







駐車場から建物に向かうと左側に緑地帯が広がって見える。







入り口にある受付の壁に建物案内版が。







2階建てですな。







離れもあり、体験ものを利用したら1日居られるほど豊富。








ガラス工芸体験。








目の前でガラスを加工していて、熱気がすごい。初めて目の前で見た。




筒に空気を送り込む様子やペンチで形造るところが観れるよう、ベンチもある。
見ていて面白くて、30分位見てしまった。
客は他に1組で、ガラス工芸体験をしていた。それも横で見ていられる。




他にもいろいろあり、1つ1つはどれも60分以内で作成完了の為、複数やれます。
さっきガラス工芸をやっていた親子が、次に陶芸体験をやってました。
見ているとやりたくなってくる。
唯一、「切り絵美術館」だけが入場有料で300円。







建物の中庭が休憩所。




ここが「道の駅」だということを忘れてしまう位、様々なものを見て、なんだか楽しめました。
夜寝て朝立つという車中泊だけで利用するにはもったいない位の、レジャー施設です。

いっぷく処 横川@静岡

2010年08月28日 11時47分51秒 | 道の駅
R152秋葉街道からR362に入り、大井川方向に山道を走る。




道の駅・いっぷく処 横川

静岡県浜松市天竜区横川3085
0539-24-0129
8:30~17:00







駐車場はほとんど平らで、スペースはまあまあの広さ。
軒下はあまりないが、なんとか雨はしのげるかも。でも、ほかの場所の方がいいか。。。
トイレも木造りな分、夜は怖いなぁ~。



峠の茶屋をイメージした、木造りの建物。
材木をメインに使用して、柔らかいイメージを醸し出している。
店内の販売物はあまり特徴がないかな。
山間の道で、建物の裏には川が流れている。
交通量の少ない街道なので、夜のんびりするにはいいかも。
気温が37度を記録している地域なので、暑い日はきついか。


静岡の道の駅は、全般に低い高度の場所にあるので、山里にある道の駅でも夏の夜は暑い。
逆に冬は過ごしやすい。

遠山郷@長野

2010年08月27日 19時52分27秒 | 道の駅
R152を長野県飯田市から静岡方面に走る。




道の駅・遠山郷

長野県飯田市南信濃和田456
0260-34-1071
9:30~17:00(地域振興施設)
休館日:木曜日(観光案内所は年中無休)





温泉「かぐらの湯」に併設された道の駅。はっきり言って温泉施設に付け足しただけ。
メインの建物が温泉施設の為、他はいい加減。
ここは商業施設なので、長居は無用。
駐車場は平らなので、温泉に入って車中泊するのなら、それはそれでいいですけど、
まぁ車の出来りは激しいし、バイクが軒下にテント張るようなスペースは無し。
「車上荒らしに注意!」と看板が出ている位なので、防犯監視も行きとどかず。
特売所もしょぼいし、温泉施設外の食べ物屋はラーメン屋のみ。
トイレもどこにあるか分からず、交通情報なんて全くなし。これが道の駅か?
周りにコンビニは全くなし、スーパーは斜め向かいにあり。
あと、登山事務所も併設。



温泉にくっつけた道の駅では、静岡の「川根温泉」もホントに似たような作りで嫌悪感がたっぷりだった。
川根温泉は写真を撮る気も記事にする気も起きず。
(泉質は良いらしいですが、道の駅の記事メインなので。)



よほど困らない限り、ここで寝る必要はない。なんかうさんくさい。
ただ、この辺りまで来ると、他に行き場がないだろうな。



ドライブ・スポットとして、R152には分杭峠(ぶんぐいとうげ)があり、ゼロ磁場のパワースポットとして知られている。
ただ、峠付近には駐車場がないため、手前にシャトルバス発着所ががり、それに乗って行くことになる。
金額は分かりません。
車で行って見ると、係員が立っているので路駐はできない。
おまけにその先の道が決壊しており通行不可。よく決壊するみたいです。

天竜相津花桃の里@静岡

2010年08月26日 22時45分22秒 | 道の駅
R152を長野方面から浜松方面に走る。




道の駅・天竜相津花桃の里

(直リンクできないので、探して下さい)
静岡県浜松市天竜区大川31-10
0539-23-2339
9:00~17:00





駐車場は平らだけどかなり狭い。軒下は殆ど無い。
トイレは24H利用可能だが、自販機がない。
厳密に言うと、紙カップの少し値段の高い自販機のみ。
夏場は暑い場所の上位に入る場所の為、決して涼しいことはなく。
目の前は天竜川だが、茶白濁の大きな川で、川岸には全く近づけず。
川の上に掛かる歩道橋が渡れる。



R152秋葉街道が長野まで貫通しておらず、外れた農道で抜けれるけど冬季通行止め。
やはり交通量が少ない街道なんだろうな~。
静岡と長野って、上下に移動できる道が少ない。
その規模に合わせたサイズなのだろう。ここも、立ち寄りスポット利用がいい。

南アルプスむら長谷@長野

2010年08月23日 09時45分37秒 | 道の駅
R152を長野県伊那市から静岡方面に走り、高遠城址公園を過ぎ、美和湖にさしかかってすぐの左側。




道の駅・南アルプスむら長谷

伊那市長谷非持1400
0265-98-2955
9:00~17:30(4月~11月)
9:00~17:00(12月~3月)





ロッジ風のメイン建物が正面に立ち、パン工房が併設。
のんびりとした雰囲気で、ゆっくりできます。
美和湖がそばにあるのですが、ここからは見えず。また、ダム湖なので湖畔には降りれません。
日本アルプスの一角に面しているので、登山事務所もありますが、あまり険しさはなく。
駐車場はあまり広くないですが平ら。
軒はあまりないので、テントを広げるなら建物前の野原が良いかと。雨しのぎとしては無理かも。
山岳地帯の牧歌的な感じなので、広々としてはいませんが、雰囲気は好きですね。
立ち寄るにはとっても良いです。

今井 恵みの里@長野

2010年08月23日 09時44分07秒 | 道の駅
R19から外れ、松本空港に向かう道からまた外れ、迷い迷って、なんとか辿り着く。




道の駅・今井 恵みの里

松本市大字今井886-2
0263-31-3220
食堂:午前11時~午後5時
農産物直売所:午前8時~午後5時(4月から10月)、午前9時~午後5時(11月から3月)
駐車場・トイレ・公衆電話は24時間ご利用いただけます。

公式サイトはこちら





ここはホントに分かりづらい。2009年にOPENした道の駅で、カーナビでは表示されず、
ツーリングマップルでも載っておらず、高速道路のSAでもらってきた地図で初めて存在を知り、
憶測で走るが看板が全く出てこなくて。
ここを目指す方は、住所で検索してから行って下さい。



できて日が浅いせいか、泊まっている車はかなり少ない。知られていない?
しかも平地で駐車場も広い。しかし、微妙~に傾斜。でも、これ位なら十分寝れる角度。
駐車場からトイレは近く、しかもトイレ入り口には扉付き。
軒もあるのでライダーさんも雨しのぎはできます。
夜、備え付けのベンチでお茶をしていたのですが、あれ?蚊がいない?虫が来ない?ちょっと驚き。
周りが自然過ぎて、ここには来ないのかな?これ、かなりいい!
気温も、東京では熱帯夜の30度超えでも、ここは26度位ですね。
500m位のところにセブン・イレブンもあります。



道の駅・小坂田公園に泊まろうとしたけど、結構車が多く、気温も高いため、エンジン・エアコン掛けて寝ている車が多く、トイレも遠く、駐車場も斜め。
広いけど、何か、物騒な雰囲気だったので、0時を過ぎていたけど泊まるのを断念した。
妥協せずにここに来て良かった。
ただ、朝日が早くから当たるので、早目に寝て早起きがいいですよ。

とみざわ@山梨

2010年08月09日 10時44分44秒 | 道の駅
R52富士川街道を静岡から山梨方面に走り、山梨県に入ってしばらく進むと左側にある。




道の駅・とみざわ


山梨県南巨摩郡南部町福士28507番地1
0556-66-2260
営業時間:8:30~18:00
駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。



特売所、売店、軽食、トイレ。



道路の反対側は富士川。しかし、渡っても川の流れまでは距離があり、遊ぶのも面倒。
静岡と山梨を結ぶ重要な道路のため、1車線でも交通量が多く、トラックも多く、夜間でも車が多い。
売店は小規模で、しょぼい感じが否めない。



駐車場は少なく、少し傾斜。
建物がこじんまりとしているので軒下も小さいので、泊まるには厳しいかも。

立ち寄り休憩に利用するのがいい。

たばやま@山梨

2010年08月05日 23時14分22秒 | 道の駅
R411大菩薩ラインを甲府から奥多摩方面に走る。




道の駅・たばやま


山梨県北都留郡丹波山村2901
0428-88-0411

軽食堂R411 AM10:00~PM6:00
農林産物直売所 AM10:00~PM5:00
休館日:毎週木曜日

丹波山温泉「のめこい湯」600円、7時まで。





駐車場は平らで静か。広い。
建物のひさしもあるのでライダーのテントも大丈夫。



建物の裏は川。





R411は奥多摩湖から青梅街道に変わり、新宿のガード下まで一本道。
都心から近いのに、山の静けさは格別!
周りに店もなく、車もあまり通らないので、大自然を満喫!
都会の喧騒を離れて遠くへ行きたい気持ちになるが、
高速も使わずのんびりとドライブしてここに来るだけで、十分満足できますよ。
わざわざ遠くに行くより、高速も使わずにのんびり走って、ここで車中泊をしても、
朝には「ここはどこだっけ?」と思う位、深い自然にどっぷり浸かれそうです。



今度、泊まってみようかな。

甲斐大和@山梨

2010年08月05日 17時21分15秒 | 道の駅
R20甲州街道を大月から小淵沢方面に走り、新笹子トンネルを過ぎて左側。




道の駅・甲斐大和

山梨県甲州市大和町初鹿野2248
0553-48-2571

午前9時~午後6時
食堂、物産コーナー、案内所、レストラン
駐車場・トイレなどは24時間ご利用いただけます。
年中無休





山あいだけど街道沿いなので、車の音が結構響く。
駐車場は斜めなので寝にくい。
しかし、建物のひさしが広く、平らなので、バイクの人は快適に寝れる。

あまり特徴がないか。

富士吉田@山梨

2010年04月07日 13時21分58秒 | 道の駅
中央道の河口湖ICを出て山中湖方面に進み、R139からR138になってしばらく進む。




道の駅・富士吉田

山梨県富士吉田市新屋1936-6
0555-21-1225
食堂:午前10時~午後7時
物産コーナー:午前9時~午後7時
案内所、休憩所:午前9時~午後7時
駐車場・トイレなどは24時間ご利用いただけます。
年中無休





共同駐車場を中心に、4つの施設が四方を囲む。
道の駅/富士アリーナ(スケートリンク)/レーダードーム/レストランふじやま
特売所は改良工事のため、建物の前にプレハブ小屋を建てて営業していた。
富士アリーナは、アイスホッケーの試合で貸し切りだったので、料金分からず。

湧水が汲み放題で、空の1リットル用ペットボトルを100円で売っている。
しかし、冬期は凍結防止のため止めている時もある。
駐車場は広く、屋根付きの施設もあるため、バイクでも雨をしのげる。
周辺の有料道路も無料になったので、ここを拠点にいろいろ行ってもいいです。

ただ、富士山周辺の為、霧の発生も多く、天候の変わりやすい地域です。

八王子滝山@東京

2010年03月15日 18時51分02秒 | 道の駅
東京都で唯一の道の駅




道の駅・八王子滝山

東京都八王子市滝山町1-592-2
042-696-1201

午前9時~午後9時
駐車場・トイレ・公衆電話などは24時間ご利用いただけます。
無休





観光バスが往来し、駐車場が満車。すごい盛況だね。
しかし、「安くはないわね」とおばちゃんの声が。
農産物の生産地をよく見ると、他の地方ものも並んでいる。
他の道の駅と比べると、仕方ないか。東京だから。



フードコート「八農菜」には、”やさいうどん”の「小麦家」。
ご当地”八王子ラーメン”を中心とした「葱蔵」。
”スープカレー”の「洋食森村カレー堂」。
これは、同じカウンターから出るので、実際は同じ店。



八王子ラーメン650円。

しかし、八王子ラーメンを食べるなら、1本隔てた道沿いにある「味ん味ん」が有名。
なので食せず。



フードコートは他にもアイスの店やお惣菜の店がある。



敷地の入り口には他の店が。



ゲバブを売る店や、中華風の店もある。



以前、夜に立ち寄ったが、ホントに様々な他県からやってきて車中泊してる人たちが多かった。
駐車場は平らで、トラックも寝てるし、トイレ・自販機は24時間利用できるし、
なによりきれいだね。
若者がやってくることは仕方ないが、東京地方では絶滅危惧種の「走り屋は」来ないだろう。

掛川@静岡

2010年01月06日 18時48分53秒 | 道の駅
R1バイパスを磐田から静岡方面に走る。




道の駅・掛川

静岡県掛川市八坂882-1
0537-27-2600
農産物直売所 9:00~17:00
コンビニ 24時間
定休日:第2月曜(コンビニエンスストアは無休)

公式サイトはこちら







浜名湖大橋を渡ってから市街地に入ると大渋滞。
バイパスになると1車線になり、また大渋滞。
これ、いつもなのだろう。
かなり、疲れる!
この辺り、夕方は通らない方がいい。



「静岡って、神奈川から愛知に抜けるのにかなり掛かる。」とよく言われる。



ホントにそう思うよ。

潮見坂@静岡

2010年01月06日 16時56分31秒 | 道の駅
R1を豊橋から浜松方面に走り、静岡県に入ってすぐ。




道の駅・潮見坂

静岡県湖西市白須賀1896-2
053-579-3600
8:00~19:00
年中無休

公式サイトはこちら

湖西市のサイトはこちら





また寄ってしまう。
愛知は休む所がなくて、ここに来てホッとする。



食事もしよう。





鰻丼。980円。
あさり汁。150円。



鰻は国産と書かれてるから、浜松産ではないだろう。
この金額で食べれないからね。

近い所で愛知産か。
浜名湖と同じく、中洲がある愛知は鰻の養殖が盛ん。
浜松が有名過ぎて知られていないけど。



あー、久しぶりのうなぎ。
おいしい。
あさり汁も、ホッとする。





特売所に、青島みかんが100円なので買っちゃった。





ついでにトマトも。



みかん、3種類も買ったけど、2ヶ月くらい長持ちするし。
長期保存するときは、時々ひっくり返したりしてね。

味の違いが楽しみ。

風早の郷 風和里(ふわり)@愛媛

2010年01月05日 09時52分16秒 | 道の駅
R196を松山から伊予方面へ海岸線を走る。




道の駅・風早の郷 風和里(ふわり)

愛媛県松山市大浦119番地
089-911-7700
休館日:12月31日~1月2日
9:00~17:00(夏期は18:00まで)

公式サイトはこちら





売店、特売所、食堂、食べ物屋の小屋。



駐車場はかなり広いが微妙に斜め。
軒下あり。





海に面していて気持ちいい。
でも風が強い。



特売所を見ると、みかんが安い。





14個入って100円。





レモンが9購で110円。
おいしそうなので買っちゃった。

ふたみ@愛媛

2010年01月04日 19時10分56秒 | 道の駅
R378を宿毛から松山方面に走ると左側にある。




道の駅・ふたみ

愛媛県伊予市双海町大字高岸甲2326
089-986-0522
休館日:毎週火曜日、年末年始
レストラン 11:00~19:00
夕日のミュージアム 10:00~18:00
特産品センター 10:00~18:00
(駐車場・トイレ・電話は24時間)





トイレ、売店、レストラン、夕日のミュージアム。



駐車場は広く平ら、海に面してるが22時で閉鎖。



シーサイド公園で、夏は海水浴場。
脱衣所、シャワーあり。





夕日のモニュメントがいろんな色に変化して照らされてた。



オフシーズンは何やってるんだろう?