goo blog サービス終了のお知らせ 

コブラの一話から考える

2008-07-20 15:42:30 | メモ
超スゴい宇宙海賊だったコブラはギルドに追われる。と同時に戦いに嫌気がさしてコブラをやめてただのおっさんの顔に自分を整形してただのサラリーマンになった。
コブラはギルドが嫌だったのか戦いが嫌だったのか。
コブラは記憶も消した。たぶん完璧に自分を隠すためであり、作劇上の都合でもある。しかし結局は平凡な生活に飽きて5年目にしてたまたま見たトリップムービーの中で過去の自分の記憶を引き出されてそのあと昔の敵と偶然戦ってサイコガンが出てきてコブラに戻る。
平凡なままのコブラじゃだめだったのだ。少なくともコブラはそうだった。

コブラの戦いがどうやったら終わるのか、実はちょっとしか知らないのでよくわかんないけどギルドを全滅させても終わらないと思うというだけ。

サイコガンという設定は、それ自体は割といい加減なものに見える。

コブラがサラリーマンを続けたいと思ってたらどうだったのかなって。
アーマロイドレディがもっとまともなメイドロボに化けて悪くない感じのサラリーマンやってたらどうであるか。
ギルドが必死でコブラを探してやがて整形手術を行ったことに気付く。当然ほっとけはしない。コブラはどうやったらコブラに戻るのか?

やめ

ネタ帳

2008-07-08 22:24:09 | メモ
「人生にリセットはある」という話
お前は仮面ライダー倶楽部の途中でリセットを押せるのかという話
押すメリットも無い?こんなゲームを始めたお前のミスだと?

人生にセーブポイントはあるかもって思う。
電源切ってもそこから再開できるぞ。
というかリセットって「電源を切って、もう一回電源を入れる」とほぼ等価なんだけど。

リセットを安易に押すな、ということを良いゲームは教えてくれるのである。ダメなゲームならリセットじゃなくて電源スイッチである。
「ああ、今のが本物の人生だったら俺は大切なものを失ってた」っていう。
変なところでセーブして二度と帰って来れなくなることもある。→参照:レイディバグ

人生にワールド255とかイジェクトボタンとか2コンマイクとか怪しいものがあれば楽しいと思う。

善悪の境界…空の境界…
空の境界の上巻だけやっと読んだ。

たとえば殺人狂が人を殺しまくる、「人を殺すのって何て楽しいんだろう」的なお話はたぶん作者が殺人者でなくても想像力で書けるんだけど、
その作品がどういうテーマを持つというのだ?

「エアーマンが倒せない」について

2007-12-10 19:37:32 | メモ
「エアーマンが倒せない」について稲船さんが好意的なコメントしてたらしい
実はロックマン2をやったことがないこのページ作者としてはうかつなコメントができないのであるが、「率直に言ってエアーマンはあまり強くない」というのが主にこの歌が批判される理由のようである。
著作権うんぬんよりも「エアーマンの強さ」の部分が批判対象であるところはアクションゲーマーの怨念の深さだ。
まー流石に公式ソングとなる可能性は低い気もするけど勢いに乗ってロックマンロックマン2を発売してくれたら惚れちゃうヨというのが俺のスタンスなのであった。

「おっくせんまん」のほうは公式にコメントはされてないみたい。
歌詞がロックマン関係ないからだろーが。

疲れてるな

2007-10-31 02:15:05 | メモ
ホモになれば救われるのかな。
そんなわけないな。

ホモになることで救われると思える立場にいる人はいるかもだ。
自分が特別だと信じることは生きる勇気を与えてくれる。事実ひとはみんな特別だと思う。個性の無い人なんか一人もいないし、私自身もそれなりの個性を持った人だと思う。だからみんながみんな特別であって、人と比べて何か優れてたり劣ってたりはせずに埋没していく。
ホモという強烈な個性が実際にはどれほど強烈なものかはよくわからないが、マイノリティだとは思う。自分がホモになれたら、あるいは神を信じたりすることができればこんなにぶっ壊れなかったと思うな。
ホモ同人誌とかにはまったら余計壊れてたかもしれんが。ジャンプを流して読んでも現在積極的におすすめできるカップリングはないなあ(許斐はもうぶっ壊れてるんだろうなと思う)

私は神を信じることができない。神の存在を論理的に否定することは私にはできないけど、少なくとも神は私の味方じゃないと思っている。神が私を嫌っていないなら、私が神を一方的に嫌ってやる。
神と対等に立ちたいという欲求があるから、私は神になりたい。

ニートたちが反乱を起こすかというと、起こさないとはいえない。
アドルフ・ヒットラーはかつて有象無象の美術学生だったという。たぶん才能があるけど埋もれている人間は才能が無いのに目立ってる人間よりも多くいるのではないかと思う。
でも日本でヒトラーは生まれないか。
水木しげるの「劇画ヒットラー」というのを読むとヒトラーの偏屈な性格とか政治家になっても若い頃の夢を捨てられない感じとか、なんとなく今の社会情勢と近い空気を感じなくも無い。今のニートたちの中に、数十年後の大日本帝国の独裁者が混ざっているかもしれない。
でもヒトラーのころのように世界大戦があるわけじゃないし。
戦争が無いのは個人にとっては幸福に決まっているのだけど、人類という種が戦いを欲していないとは私には思えない。
神がこの世界を創ったのなら私は神が憎い。

デタラメなおもいつき

2007-10-30 23:41:44 | メモ
ホモの人が本当に信用できると思える女性に出会えば結婚もしたいと思ったりするのだろうか。
俺はホモではないため、男と結婚したいと思ったことはない。

「禁煙セラピー」なるすごい本があるらしい。禁煙成功率90%とか。興味がわく。
私は喫煙者じゃないがな(喫煙者じゃないくせに吸っても平気なのだが)