goo blog サービス終了のお知らせ 

コンボイの謎が公式化した件について

2009-10-06 22:17:51 | ゲーム
「これは、トランスフォーマーファンのみならず、全てのファミコンファンへの挑戦である」
「トランスフォーマー コンボイの謎」の受注会用に作られたとされる映像で、政宗一成がこう語っていた。
まさにその通りだったのは歴史が証明している。

「コンボイの謎」は原作とかけ離れたゲームである。虚弱体質の主人公、次々出てくる量産型デストロン、そして見たことの無い機械生命体。
タイムトンネルは、まあ原作にも出てくるけど。

それから23年。
トランスフォーマーはいまだシリーズ展開を続けており、2009年の日本独自展開のひとつに「オルタニティ」がある。
バイナルテックの複雑な設定を受け継いだこのシリーズは、複数の世界のコンボイやメガトロンが集結し、時間や空間を超越した戦いを繰り広げるというものであるが、
彼らは超常的な能力を発揮し、同じ「コンボイ」や「メガトロン」が複数存在し、倒されたぐらいなら本体に影響は出ない?(よくわからない)とか、もはやこれまでのトランスフォーマーとはかけ離れたレベルにまで進化を遂げてしまっている。

そのメガトロンの一人がコンボイの謎を作った。

コンボイの謎のデストロン軍団の異常な強さは、黒いメガトロンが自らの過去に干渉したためであったことが明らかになった。
そう、「コンボイの謎の世界」が存在したのである。
これは、原作無視であるともいえる。コンボイの謎はあくまでトランスフォーマー ザ・ムービーの部分のストーリー補完だと考えられていたが、実際にはコンボイが死んだあたりから異世界に突入していたのだ。
インストには要塞惑星デビルスターやエビのような強敵「クラック」まで確認できる。
これによって「コンボイの謎のデストロンはやっぱり異常に強い」ことも判明。ウルトラマグナスがザ・ムービー補正で虚弱体質となっていたわけではなく、あの4ドットの敵弾は時空間すら超越する強大な破壊力を秘めていたわけである。これではウルトラマグナスでもひとたまりもない。
しかしそんな強大すぎるデストロンに立ち向かうマグナスもまた強くなっている。コンボイの顔から3つの光の玉が飛んでくるシーンはマトリクスの継承だと考えられていたが、実際はオルタニティの「コンボイ アルティメットシルバー」がウルトラマグナスに力を与えるシーンなのである。もう時代をまたいで、メディアすら交差して意味がわからない。
マグナスのあのショボ弾もザコ敵や惑星を撃墜する程度の破壊力は秘めているが、あれもおそらく対ハイセリオン徹界タキオンブラスターとかそれに類する超ウェポンであって普通の武器ではなかったのであろう。

おそらくこれらの設定は原作者(ゲーム製作者?)の許可など得ているはずもないと思うが、
原作レイプと怒る者もいないだろう。
とにかく、コンボイの謎は公式に組み込まれた。
これは、クソゲーファンのみならず、全てのトランスフォーマーファンへの挑戦である。
これからは「難しすぎる」とか文句を言われても「原作通りですが、なにかァ?」と挑発的に返してやればいいのである。
それも嫌な話だなあ。

FF3DSをまたやってる

2009-06-27 22:57:21 | ゲーム
さて、今日のWikipediaは!

「FF3DSの難易度が下がっている」と強硬に主張したい人がいつまで経ってもいるようなのだが、
キングベヒーモスとかの大型ザコがFC版の20倍くらい強くなってることに関してはスルーなのだろうか。
素で全滅させられました。

FC版が難しいと言い張る人は「シェイド」の魔法をあんまり使ってないとか、
ラスダンに竜騎士で乗り込んだとか、そういうミスを犯してる、と考えるべきか。あるいは過去を美化しすぎてるのか…
「最近のRPGは~」ってやつですかな。世界樹の迷宮は最近のRPGじゃないと言い張るだろうから、とりあえずテイルズオブデスティニー2あたりから挑戦してほしいと思う。
いやストーリーが例を見ないほどきついけど。好きだけど。
「アクション要素があるから~」とか言い訳されたら、うーん。自分もあんまり最近のRPG詳しくない。
FC版のFF3配信決定で目を覚ましてくれるだろうか。これはこれで難しいシーンもあるんだけどね。
FF4DSは難易度上げすぎて評判悪いようであるな。

FF2が配信されてる

2009-06-16 22:07:51 | ゲーム
たまにはABキャンセルやパーティアタック使って邪道プレイもいいぜ。
FC版は空気がちがうっ

・ABキャンセルが推奨されない理由
いろいろ理由付けはあるんだけど、
「そこまでしなくてもクリアできるので、時間がもったいない」というのが真実に近い。
一番重要な「回避レベル」はこの方法では上がらないし。

海腹川背とか

2009-03-27 21:39:57 | ゲーム
FFの版権は版権ゴロに握られている
そんなふうに考えていた時期が俺にも…なかったです。
単にリメイクのセンスがないってだけなのよ。真面目にそうです。
そういうのは別の新作でやればいいだろって。
でもそれは売れないのだろう。面白くないから。
はー

面白いRPGという観点ならテイルズオブはいい線言ってると思うが、
FF3や5みたいな究極の一品はなかなかお目にかかれない。
部分的に破綻していることが重要。

さーて。
楽しい何かがほしい心境。
TOD2をときどきやり直したくなって仕方ない。
あれはおもしろい。

海腹川背は、それほど徹底的にやりこんだわけでもない。
私はカニのフィールドを抜けられなかった。
熱狂的なファンがつく理由はわかるが、狂信にまで行ってしまう動機がよくわからない。
FF2とかにはそこまでいないのに。
そこまでマイナーゲーじゃないよねえ?
ナツメのFC時代の2Dアクションとかと比べてもメジャーじゃないかと。
特救指令ソルブレインとかやってみたほうがいいのだろうか。

ゲームを楽しむかどうか

2009-02-26 22:28:00 | ゲーム
チートがダメな理由は簡単で、
楽しいように見えるのに、実際には楽しくない。
見た目が楽しいから素人が手を出すとゲーム自体をつまらなくしてしまう。
ゲームなんていらないよね、なんて思っちゃう人が増えるとゲーム屋が困る。
そういうこと。
建前上はチートはダメだ。

だから過程を楽しむのがいいゲームであり、チート使ったほうがマシとか思われては終わりなのである。

どのみちやり込みなんぞ、達人クラスにならなければ誰も褒めてはくれないのだ。
アイテムコンプとか早解きとかノーダメとか、誰でもできる。
ジャンクションなしとかヤズマット初期レベルとかそのクラスではじめてゲーマーとして称えられる。それでも見返りは小さいようだが…

達人はチートなど軽く凌駕する。
それはもはやゲーム製作者への挑戦であり、
その裏の意図すらも見抜き、越えてみせる。
それは製作者との対話でもあるのだ。

PS版のドラクエ4は大急ぎでプレイすると「うらわざ改造王」という不名誉な称号がもらえるらしい。
もうこれは製作側が達人をなめてるのだろうとしか思えない。
貴様はやり込みプレイヤーを嘗めた!

目的をどこにおくかなんだが

2009-02-24 22:39:59 | ゲーム
世界は面白くなかった。

ラスボスを倒すのがRPGの目的となっては、やはり面白くない。
ソレでいいなら僕の国のゲーマーはみんなチート使ってクリアしマース。
そこに至る過程にこそ大事なものがあるはずだ。
意味も無く最強装備をしてみたり、
意味も無く低レベルクリアをしてみたり。

オメガウェポンは、いなくてもいい。
求道者は結局は似たような挑戦を続けるのだから。
でもオメガウェポンを倒しても特典が皆無なのはよかった。
最強の敵を倒して手に入る最強の武器など、誰相手にも使えない粗大ゴミのようなものだ。
しかしそれでも、その無意味な武器でラスボスを倒す自由があってもいい。

時の迷宮は無いほうがいいです(本音)

98巻「電脳ラブストーリーの巻」

2009-02-23 20:56:10 | ゲーム
時代がこち亀に追いついてるのか

といってもこち亀の98巻をピンポイントで読み返す人などいないだろうから、概要を書くと
「本田がギャルゲーにはまってギャルゲーの女に貢ぐ」
…ううん。
有料コンテンツの概念をあの時代で取り入れてたのが画期的と言えるのかどうか、
そもそもそんなゲーム、アイマスしか知らねえぞ、というか、

98巻ってあれだよな、96年の話だから10年以上前だよな。
「どきメモ」は音つきで名前呼んでくれるからうらやましいとか言ってたやつがいた記憶がある。
わたしにギャルゲーの話題を振るなー!
それがときメモとかアンジェリークとかの時代であって、歴史の重みを感じざるをえない。
こち亀がつまらなくなってから…いや、ギャルゲー的なものが溢れてからもう10年経過してる。
10年…言葉にすると短いが、生きてみると随分長い時間…だったか(斉藤一っぽく)

「ギャルゲーの中の登場人物の服装」一個100円とか200円とかなら、払う人もいるだろう。
それは経験値やレアアイテムをリアルマネーで買うのと同じ感覚でもある。
アイマスの場合は衣装が実際に能力を持ってて武器となるので、まるで同じといってもいい。

「女の気を引く」をパラメータ化してゲームとして完成させたのが「ときめきメモリアル」で、
これはテキストと選択肢ですいすい進む昨今のギャルゲーの基本スタイルと異なる。
「卒業式で告白される」を「ラスボスを倒す」に置き換えてみるなら、クリアまでの装備品の差はきわめて重要な問題だ。
有料でも有用な装備なら買う人もいるわなあって。

本田の話のどこに違和感があるかというと、やっぱりギャルゲーの女を「キャバ嬢に貢ぐ」と同じ感覚で描いてることだろうが、
ギャルゲーの女はリアルの女性と違って攻略すべき対象、すなわち「倒すべき敵」なんだよな。
ゲーマーが望むのは自己満足のみ。最後には自らが切り開いた荒野しか残らない。変なコスチューム着たヒロインは荒れた野原に咲くひとふさのペンペン草のようなもんであり、「俺の嫁」とはならない。

こういう感覚だから自分はギャルゲーできないのだろう。
ちなみに真を選びました。サクサク進んで楽しいです。