goo blog サービス終了のお知らせ 

おおしたさんの治療室&ツアーガイドと

このブログは2005年6月に始めました。鍼灸院をやってた頃のことを含め、今も気ままに書いています。

動画を作ってみました

2014年02月04日 | 東洋医学、東洋思想
これからは動画の時代!…と色々なお仕事を手がけておられる患者さんから教えてもらい、動画を作ってみました。   初めてのYoutubeアップです^^; 汚い顔をさらしてすみません(T_T)     とりあえずiPhoneでさくっと作れることを発見!   本日も患者さんよりいろんな事を教わりました。     . . . 本文を読む

足の三里にお灸をしましょう!

2014年02月03日 | 東洋医学、東洋思想
ただいま神宮球場の前を通りかかりました。 耐震工事中です!   足三里といえば「奥の細道序文」にも書かれている有名なツボ でもあまりに普通過ぎて、逆に鍼灸師は使わなくなるとか(いやそんな事ないか^^;) 104歳まで現役の医師として診療されておられた福岡県の原志免太郎(はら・しめたろう)先生 お灸の研究に取り組み、結核に感染したウサギにお灸をすえると抵抗力が増すことをつきとめ博士号 . . . 本文を読む

花粉症対策の治療がはじまりました

2014年01月29日 | 東洋医学、東洋思想
【ご紹介キャンペーン】 2月末までご紹介者のお名前をいただけましたら初回1,000円の割引をさせていただきます。 この機会に是非「経絡治療」をうけていただけたらと思っております。 1月の予定です 特に休みは設けておりません (定休日は日曜・祭日) (診察時間は午前10時~午後7時)   【花粉症の治療について】 ボチボチと花粉症対策のために来院される患者さん . . . 本文を読む

喉の痛みに太谿はいかが?

2013年12月12日 | 東洋医学、東洋思想
今日は富士山が綺麗にみえましたね! 一気にこんな感じに… 最近は問わず語りが多かったで、趣向を変えて話してみます 前に喘息と腎の気についてかきましたが… 喘息と腎気の関係について  (13年8月のブログより)   今日は最近多い「喉の痛み」について   呼吸器系は腎も観察したほうがいいですね 呼吸器といえば肺&h . . . 本文を読む

恐れや不安は腹の底から変えるしかないわけで…

2013年12月02日 | 東洋医学、東洋思想
  今朝の青山2丁目付近の様子… 怖れや不安は治療効果を下げてしまう。 だからそれ自体を取り除くことも大切…   恐怖心を取り除くためには「祈り」も必要。 祈りというと語弊があるかな? 怖い、嫌い、寂しい、治るわけがない、なんで私だけ…等々… そういう恐怖心をどう遠ざけるか… そういう意味での祈り…   そんな言葉は使わないようにしたいところ… ありがとう、嬉し . . . 本文を読む

風邪と東洋医学の事をすこし…

2013年11月15日 | 東洋医学、東洋思想
この写真は2,3日前のもの 外苑銀杏並木はこんな感じで~す! このブログも 久しぶり。 その前に前回のなぞなぞ When is a vet busy?  (獣医さんはいつ忙しい?) 答えは最後に!   最近は鍼灸院のホームページ、「逆子」の項を大改造してたということと(→「逆子を鍼灸治療で本気で直したい方へ」)、関わってる東京スキンタッチ会青山教室 . . . 本文を読む

お腹の調子が悪い人多し!!

2013年10月15日 | 東洋医学、東洋思想
こんにちは おおしたです   最近多いのが、お腹壊してる人とか、腰痛の人とか… お腹の調子が悪いと、足の三里とか三陰交とかがお勧めですが、その調子の悪さがどこから来たのかによってどのツボ使うか考えないといけません。   例えば「疲れやすい」とか「だるい」とか… 「微熱」が続くとか「熱がこもってる感じがする」とか… &nb . . . 本文を読む

水毒と津液

2013年09月03日 | 東洋医学、東洋思想
夏場の冷えこそ要注意!腎と脾から見た東洋医学的生理について…2013年08月13日 | 東洋医学で水毒の話をしたのでチョット補足を。水毒って必要のない水分が体内に貯留した状態を指す…っていうことで良いと思います。だいたいにおいて脾と肺と腎が関係してきます、 脾が問題だとすると、胃がタポタポして下痢になります。肺の問題だと肺に水が貯まることにより、鼻水や痰を伴う . . . 本文を読む

肺と脾の関係を東洋医学からみてみると…

2013年08月31日 | 東洋医学、東洋思想
今日来てくれた子どもと指人形で遊び中! アンパンマンの指人形 なかなかいい感じです(^O^) ●●●●●●●●●●●●●●●   それにしても…今日も暑うございました  今日はしばらく休んでた東洋医学のお勉強の続きです。 明日勉強会で「病因論」の講義(1回目/全2回)をしなければいけないので、いそいそと学習中(^_^; とかなんとか言いながら、 . . . 本文を読む

脾と消化活動について

2013年08月16日 | 東洋医学、東洋思想
カープ戦ではないのですが、昨日はフラっと神宮球場へ。こんにちはおおしたです。先程に妊婦さんから無事出産したとの連絡がありました。この方は妊娠前からずっと診させていただいていたのですが、最後に来られたのが38週1日。初産で病院到着後1時間で出産されたとはとても嬉しい限りです。38週ぐらいまで治療させてもらった方はほとんどよいお産をしてる感じ…お灸もお役に立てたかな?なんて自己満足してい . . . 本文を読む