goo blog サービス終了のお知らせ 

[2022年以後] ぼくらの時代、ぼくらの祖国

2022年以後、戦争で一変した世界、政治、映画や文学などについて書いてます。

ペロシ下院議長の訪台計画に、中国がヤクザな恫喝

2022-07-27 21:41:00 | 世界のこと
ペロシ下院議長がアジア歴訪の一環で数週間以内に台湾を訪問することを計画、との報道が流れたが。これに対する中国の脅しがすごい。こいつらまるでヤクザ。..... 中国外務省の趙立堅報道官は台湾訪問があった場合を想定し、中国として「真剣に準備」している.........主権と領土の一体性を守るため断固とした強力な措置を講じる.....こうなったら何が何でも訪台してもらいたいものだ。昨年ポンペイオが訪台し . . . 本文を読む

ドイツ緑の党は戦車を直接送れと主張、すごい❗️

2022-07-25 19:14:00 | 世界のこと
ドイツの緑の党ってすごい。戦車をウクライナに直接遅れ、と言い出した。ーーーーーーーーーーーーーーー........ベーアボック氏の発言は、国防相に真っ向から対決するもので、「ウクライナは重火器を必要としている」と訴えた。緑の党はSPDと同様、当初は武器供与には慎重だったが、ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊で戦争犯罪の疑いが発覚したことで、姿勢を変えた。第3与党、自由民主党(FDP)幹部も12日 . . . 本文を読む

ジョンソンを辞任させた英保守党のダイナミズム

2022-07-20 22:09:00 | 世界のこと
ボリス・ジョンソンが辞任に追い込まれたのは少し驚いた。コロナ禍の最中パーティを繰り返していたので自業自得ではあるが。しかしメイ元首相ができなかったEUからの離脱をみごとにやってのけたのだから、非難ごうごうでも何とか居座れるだろうと思っていたが。身内の保守党内でも信任を失い、自分が抜擢した閣僚から裏切られるとは、嫌われていたんだろう。それにしてもあっという間に7人が後継に名乗りをあげるとは、保守 . . . 本文を読む

Nスペ「ロシアジャーナリストの闘い」を見て、気づいた

2022-07-15 05:47:00 | 世界のこと
いっこうに止むことのないロシアのミサイル攻撃。それにより破壊され続けているウクライナ各地のインフラ、民家等々。そして失われていく人命。 こういう映像を見続けるうちに、プーチンやロシア軍への怒りは当然のことだが、むしろ彼らの存続を許しているロシア国民への怒り、もっと言えば憎悪が日増しに強くなっていく。 なぜ打倒しない? なぜ戦わない? なぜゼネストでもしないのか、沈黙しているのか等々。 &nb . . . 本文を読む

ジョンソン辞任で分かった米英の違い

2022-07-08 08:57:00 | 世界のこと
ジョンソンがついに辞任とは。与党議員からこれほどの総スカンをくらうとは、外部からはわからないひどい振る舞いが山のようにあったんだろうね。メイ首相では決してできなかったEU離脱をやったのに、イギリス政界も国民も厳しく見識が高いんだなぁと改めて思った。 トランプが共和党候補になりそうなアメリカ政界と国民とはえらい違いだ。         &n . . . 本文を読む

G20外相会合が開幕

2022-07-08 08:32:00 | 世界のこと
G20にロシアを参加させるのか否か。注目していたが議長国インドネシアのジョコ大統領はロシアを招待した。なぜか? G7がそろって反対すればロシア参加を阻止できただろうに。なぜG7首脳はそうしなかったのだろう。トルドーやジョンソンはロシアが出席してもボイコットしないようにと呼びかけたらしい。7日夜のインドネシア主催の夕食会に日本を含むG7が欠席したのは救いだが。G7首脳のコメントで最も厳しいのはベ . . . 本文を読む

女性に中絶を認めないってアメリカはまか不思議の国。

2022-06-27 20:48:00 | 世界のこと
アメリカはまか不思議の国。 毎週のように銃撃事件が起こって、とりわけ最近では多くの子供たちが殺されているのに、遅々として銃規制が進まない。 そして今度は女性に中絶を認めないって連邦最高裁が宣う。 すごいね。 こんな国はヨーロッパにもないだろう。 今日はBS1でabcやpbsのニュースをみたが、最右翼の女に州知事はこれによって助成がリスクに晒されるのではと問われると、経済的支援、里親制など . . . 本文を読む

ロシアが侵略して、望み通りになりました、ってことになったら?

2022-06-23 18:20:00 | 世界のこと
この2人、マクロンとショルツ、口ではウクライナ支援の姿勢強調してるけど、ホントにやることやってんのか。イマイチ信用できないんだなぁ。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220510/k10013618221000.html小泉悠氏(東京大学先端科学研究センター)がこんなこと言ってる。「フランスが自国防衛に数が足りなくなるから供与したくないというのは言い訳っぽい . . . 本文を読む

過半数を失ったマクロン さあ何するんだ⁉️

2022-06-23 17:41:00 | 世界のこと
過半数を失ったマクロンのインタヴューをF2で見たが連立を組む気はなさそうだが、さあ何するんだろう。 歴史的な大統領だった、サルコジやオランドなんかよりって言われたいのだろうけど。 でも、そもそもマクロンが何をやりたいのかわからないわけで。なんか信念あるんかどうか。ルペンやメランションに比べて。   だいたい黄色いベスト運動の激化で終わりそうだったのに。パンデミックが運動に水をかけ . . . 本文を読む

マクロンもショルツもあまり信用できない

2022-06-14 10:18:00 | 世界のこと
マクロンは先週「戦いが止まった日には外交を通じて出口が築けるよう、私たちはロシアに屈辱を与えてはならない」「仲介者になるのがフランスの役割だと確信している」などど発言してウクライナ外相等から猛批判されたが、あれが本音だろう。https://www.bbc.com/ショルツ首相も武器輸出が遅すぎるとウクライナはもとより国内からも批判されているが依然としてトロイ。https://business. . . . 本文を読む

プーチンと闘っているホドルコフスキーの見立てが興味深い

2022-06-10 11:24:00 | 世界のこと
今日発売の文藝春秋7月号、プーチンと闘っている元オルガリヒ、ミハイル・ホドルコフスキーのインタビューが注目だ。   https://bunshun.jp/articles/-/54874?page=1   全部は紹介できないが最もに興味深いのは、プーチン失脚の可能性や核使用についての見立てだ。 彼のこの見立てが当たってほしい。   ーーーーーーーーーーー . . . 本文を読む

対露政策間違ってないと語ったメルケルの厚顔無恥

2022-06-10 00:09:00 | 世界のこと
ウクライナ侵略以降だんまりを続けていたメルケルがシュピーゲル誌のインタビューに応じ、在任中の対ロシア政策に「過ち」はなかったとした上で「謝罪もしない」と語った。 何という厚顔無恥。 ウクライナ国民が殺されているニュース、映像を見て、道義的な責任を感じないでいられるとは信じがたい。   https://news.yahoo.co.jp/articles/0f00d256e742af . . . 本文を読む

ロシア資産没収、断固やるべきだ

2022-06-07 19:40:00 | 世界のこと
EUの一部加盟国はウクライナに侵攻したロシアへ制裁した資産を没収し、ウクライナの再建のための資金源に充てる計画をEUに提案する方針を固めた。カナダも資産没収の法律改正を進めているという。素晴らしい。断固としてやるべきだ。プーチン許すまじ。プーチン排除なくして国際秩序の回復はない。 . . . 本文を読む

シュレーダーの厚顔無恥は許し難いがショルツ政権は大丈夫か

2022-06-01 11:07:00 | 世界のこと
おとといだったかテレビで東野篤子さんがドイツの武器供与が全く進んでいない。ショルツ政権は方針を変えたかもしれない云々という解説をされていたが。 この川口 マーン 惠美さんの論考を読むと、SPD政権の危うさを感じて不安になる。 それにしてもシュレーダーという男の厚顔無恥ぶりには呆れる。メルケルもダンマリを続けているし、ドイツは、ショルツ政権は大丈夫か。   ーーーーーーーーーーーー . . . 本文を読む

ウクライナ映画「ドンパス」を見れば、何が起こるか想像できる

2022-05-25 11:47:00 | 世界のこと
昨日のBS1キャッチ世界トップニュースの「映画で見つめる世界のいま」でウクライナ映画「ドンバス」、中国映画「ワン・セカンド 永遠の24フレーム」の2本を紹介していた。特に「ドンバス」がすさまじい。2014年頃からロシアが侵略を始めたドンパス地方の、親ロシア派の住民が多いノボロシアで何が行われたか。横行するフェイクニュース、公権力による汚職、捕らえたウクライナ軍人への集団リンチ。これを見ればいま . . . 本文を読む