goo blog サービス終了のお知らせ 

[2022年以後] ぼくらの時代、ぼくらの祖国

2022年以後、戦争で一変した世界、政治、映画や文学などについて書いてます。

HanadaとWillの6月号を読んで、いろいろ思う....。

2025-05-01 18:08:00 | 政治や社会のこと
HanadaとWillの6月号、ともに読み応えありました。石破政権による日本の危機、国政政党ニチホの言論弾圧で歪む言論空間、などなど、いったい日本はどうなってしまうのか。こんなことじゃいかん、よ。わかってます。この両雑誌に寄稿されてる方々は、頑張ってくださってる。わたしたちも、読んでるだけじゃ…。なんかせんといかんよね。 . . . 本文を読む

米高騰は農水省、全農、自民党農水族のせいです❗️

2025-04-29 06:35:00 | 政治や社会のこと
米不足、米高騰の原因について、櫻井よしこ氏が言論テレビで明確に解説しています。米の値段が下がらないのは、農水省、全農、石破総理もその1人である農水族のせいだと。備蓄米放出をやっと決めて発表したころ、江藤農水大臣は流通業者が投機目的で何かしていることが米高騰の原因だみたいなことを語っていましたよね。ああ、このひと、官僚たちにだまされてる、言いなりになってる、コワモテだったオヤジさんならこんなこと . . . 本文を読む

中国人に日本の土地を買わせないためにも、国民民主党の躍進を❗️

2025-04-27 06:16:00 | 政治や社会のこと
榛葉幹事長ってホントに素晴らしいなぁ。台中政策という観点からも国民民主党の躍進が必要だ。ただ夫婦別氏の件がどうなるのかとても心配なんだけど。自公連立政権が続く限り、中国の“日本侵略”が止まらないことを、もっともっとわたしたち有権者は認識しないといけないよね。そのことをわかりやすく、力強く、スピークできるこの榛葉さんのような政治家が必要です。#国民民主党 #榛葉賀津也 youtube.com/sho . . . 本文を読む

財務省の国債発行チームをよいしょするNHKは問題あり⁉️

2025-04-22 06:26:00 | 政治や社会のこと
4月13日のNHKスペシャル「未完のバトン 第1回 密着 “国債発行チーム”」見ましたか?https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/QZGP3YZXVJ/これ、日本の国債は歴史的な岐路に立っていてたいへんなんだと、それで国債の発行・立案を担う財務省国債企画課はすっごく頑張ってるんだと、宣伝、応援してあげたかったんですかね。高橋洋 . . . 本文を読む

トランプが関税の日米交渉を最初に行ったわけは?

2025-04-21 08:04:00 | 政治や社会のこと
トランプ関税の日米交渉については、例によって多くの地上波がうまくいったたような報道していましたが。どうもトランプは、日本ならごちゃごちゃ煩いことも言わず、アメリカのシナリオに応じるだろう、応じさせられると考えた、という見方があります。わたしもそんな気がします。石破総理の訪米の時も、最高にうまくいったみたいな報道を、ほとんどの地上波のニュース番組がしていましたよね。はたして石破政権、どういう対応 . . . 本文を読む

立憲民主党内のゴタゴタには、ちょっと興味あります。

2025-04-21 07:33:00 | 政治や社会のこと
立憲にはなんの期待ないので知りませんでしたが、須田慎一郎氏のこの取材・解説にはちょっと関心湧きました。消費税減税の要求が立憲内で大勢になりそうなことに、枝野氏と長妻氏が腹をたてて、出て行けと脅したり締めつけたりしているそうです。あの枝野氏の“出て行け”発言は、どうも消費税減税派に“転向”しそうになってる野田代表に向けたものだというのです。立憲はこの問題で党内の討議を今日行うとのことです。ちょっ . . . 本文を読む

自民党の石破下ろしはない❓ では困るんですよ❗️

2025-04-15 06:49:00 | 政治や社会のこと
昨日の「マンデーバスターズ」を見ていたらたら.....https://www.youtube.com/@bunkajintv1門田隆将氏も高橋洋一氏も、自民党で“石破下ろし“ はもう起きないと言ってました。この間の石破総理の最悪施政で自民党の評価が地に落ち、都議選も参院選も自民党大敗が確実視されるいま、だれもこの少数与党政権を率いたいと思わないようだと。お二人とももう怒りを通り越して呆れ、打つ . . . 本文を読む

米高騰は農水省のせい。ホントに腹立たしいですね!

2025-04-14 06:06:00 | 政治や社会のこと
石破総理の瞑想ぶりは絶望的ですが、農水省はホントに腹立たしいですね。減反農家に金を出してきた切腹ものの悪政を詫びることもせず、流通業者がによる投機が米高騰の要因だと責任逃れをしようとし。備蓄米放出さえ、too late too smallで。とたばたと、”コメの輸出量を5年後の2030年には現状の7倍以上に増やす”という新農業政策の基本計画を閣議決定。これで減反に直ちに歯止めがかかるんでしょう . . . 本文を読む

給付金より減税でしょう❗️

2025-04-12 10:03:00 | 政治や社会のこと
石破政権が、物価高や米トランプ関税を踏まえ、国民全員に現金5万円給付の検討に入った、6月会期末までに法案成立を目指す、と報道されています。これに対して公明党が減税が必要だとを言いはじめ、またガソリン減税を潰した前原維新も、消費税減税などの対策提言を申し入れました。先般予算成立させた自公も、協力した維新も、モロ参院選の対策をはじめたってことですか。この動きを国民民主党の榛葉幹事長が定例記者会見で . . . 本文を読む

櫻井よしこ氏の石破批判が止まらない❗️

2025-04-05 22:04:00 | 政治や社会のこと
櫻井よしこ氏が昨日の“言論テレビ”で榛葉国民民主党幹事長に、なぜ野党は石破総理を辞めさせないのかと詰めよってましたが。怒りが収まらないのでしょう、こうツィートしています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーついにトランプ関税爆弾が炸裂しました一週間前、石破茂首相はあらゆる手段を考えていると言いましたが実は何もしていなかったのです成すすべもなく関税をかけられることになりましたその裏側でどんな情け . . . 本文を読む

トランプ関税で世界に激震。石破総理は電話もかけられないのか?

2025-04-05 06:32:00 | 政治や社会のこと
トランプ政権は昨日、すべての国や地域を対象に一律で10%の関税を課すとともに貿易相手国の関税率や非関税障壁を踏まえ、日本を含むおよそ60の国や地域を対象に「相互関税」を課すことを明らかにし、日本には24%の関税を課すと発表。マーケットはダウ平均株価が一時、2200ドル下げるなど世界中に激震が走り。各国首脳はすぐさま猛反発。厳しい批判のコメントや対抗措置について述べました。ところが石破総理は、ト . . . 本文を読む

最近感心した方といえば、国民民主党の榛葉幹事長

2025-03-29 22:27:00 | 政治や社会のこと
長谷川幸洋氏のほかに、最近感心した方といえば、国民民主党の幹事長、榛葉賀津也氏ですねぇ。金曜日に定例会見をされてますが、国民民主党の方針、スタンスをわかりやすく語った上で、この間の行動について具体的に説明していますが、素晴らしい。石破総理、野田代表、吉村代表らよりもはるかに。国民民主党の支持率が急増中、自民を上回るかも、と報道されていますが、ホントかも。自公政権の枠組みは、参院選でホントに終わ . . . 本文を読む

日本保守党と闘う長谷川幸洋と山根真氏は言論人として立派⁉️

2025-03-29 21:47:00 | 政治や社会のこと
長谷川幸洋氏が日本保守党と闘う飯山陽氏の支持を表明し、百田尚樹氏と有本香氏をYouTubeで連日厳しく批判しているのを見て、とっても感心している。男気があるよ。日本保守党については、デイリーW i L Lの山根真氏が批判的な報道を行ってきたが、地上波オールド、メディアはもちろん、NET上の言論空間でもろもろ発言している識者、ジャーナリストもあまりコミットしていない。この人たち、男気がないよなぁ . . . 本文を読む

岩屋外相のトンデモ外交を黙って見ている自民党って何⁉️

2025-03-27 06:20:00 | 政治や社会のこと
岩屋外相が昨年12月、北京で表明中国富裕層に10年観光ビザ新設すると表明したとき、多くの識者、ジャーナリストがこの岩屋外相を一刻も早く辞めさせないとたいへんなことになると悲鳴をあげた。自民党の外交部会でも厳しい批判がでたことは、青山繁晴議員が自身のYouTube チャンネルで語られましたが。それ以降、自民党の政治家たちはいったい何をやっていたのでしょうか。あれから3ヶ月が経ち、この3月22日、 . . . 本文を読む

月刊Will5月号を読んで。マジ気分が悪くなった。

2025-03-26 18:56:00 | 政治や社会のこと
飯山陽さん、デイリーWill、長谷川幸洋さん等のYouTube を見ていたのでわかっていましたが、月刊Will5月号(kindle)を早朝ダウンロードして読んで。気分悪くなりました。百田尚樹と有本香の人となりがよ〜くわかって。この2人のほかにも、2022年以降激動した政治や社会について語った内容がひどくて、幻滅したひと、けっこういる。佐藤優、鈴木宗男、橋下徹、石破茂、岸田文雄ら媚中で財務省ポチ . . . 本文を読む